PAGEについての質問

このQ&Aのポイント
  • グリコールキトサンを組み込んだPAGEとは、ゲル中の成分として含むことですか?
  • ゲルはクエン酸緩衝液で37℃、1h(粗)、2h(精製)でインキュベートし、キトサナーゼ活性で染色したということでしょうか?
  • 5%酢酸で紺色に着色する原理はどのようなものでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

PAGEについての質問

Glycolchitosan (0.05%, w/v) incorporated PAGE was performed at pH 8.8. 「グリコールキトサンを組み込んだPAGE」 は、ゲル中の成分として含むということですか? The gel was stained for chitosanase activity by incubating at 37 °C for 1 h (crude enzyme) and 2 h (purified isozyme) in 0.1 M citrate buffer, pH 3.0, washed with distilled water and stained with Congo red (0.1%). 「ゲルはクエン酸緩衝液で37℃、1h(粗)、2h(精製)でインキュベートし、キトサナーゼ活性で染色した。」 hは時間で、泳動した後のゲルについて各々酵素反応を行ったということでしょうか。 The contrast was enhanced for the development of dark blue colour with the addition of 5% acetic acid where chitosanase activity band was observed as a clear area against a dark blue background. 対照は、5%酢酸で紺色を付け、活性バンドは紺色BGに対し、透明帯として観察した。 5%酢酸で紺色に着色するのはどういう原理でしょうか? ペクチナーゼの方ではルテニウムレッドを用いて ピンク色のBGに対して透明帯を観察したと 書いてあるのですが、これも5%酢酸によって ピンク色に着色したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazu-ura
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

研究室の論文紹介会で使う論文の和訳として知りたいのか、この実験をするのに実験方法を知りたいのかわからないのですが、 chitosanase activity を測定する方法。MMP(gelatinase)activityを測定するgelatin zymographyと同じ原理です。 Glycolchitosanはchitosanase の基質として、ゲルを作成するときに添加する。ゲルのpHは 8.8。その後、PAGE(電気泳動)をする。chitosanaseは何kDaかは知りませんが、PAGEによりタンパクが分かれ、chitosanaseの分子量に合った位置に分画される。 次にクエン酸緩衝液中にゲルを入れ反応させる。つまり緩衝液中でchitosanaseが活性化され、Glycolchitosanを分解する。泳動後、ゲルを反応させるので、crudeを泳動したゲルに対しては1時間、purifiedを泳動したゲルに対しては2時間反応させる。 反応後、ゲルをCongo red で染色、Glycolchitosanが染まり、chitosanaseがある位置にはGlycolchitosanが分解されるのでCongo red では染まらない。透明なバンドになる。 コントラスト(濃淡)をはっきりさせるために、酢酸(pHを酸性にし)を加え、赤から青にする。 なぜ、Congo red が酸性下で青色になるかは知りません。

rheart
質問者

お礼

判りました。 具体的にありがとうございます!

rheart
質問者

補足

酵素染色の流れは判りました。 判りましたと言っておいてなんですが、 Congo red が Glycolchitosan を赤く染色して 酵素反応が起こった部位が透明になるというのは、 どうも妙な気がします。 加水分解酵素なので、 多量体の Glycolchitosan を分解しても オリゴ糖程度の Glycolchitosan が残りそうなので これらが染色されずに透明だというのは・・・? どういう原理なのでしょうか?

関連するQ&A

  • p-アニシジン(p-メトキシアニリン)の実験において

    p-アニシジンに希塩酸を加えて攪拌すると着色した溶液が出来るのですが、塩酸の役割とは中和のためであって、着色されたのは出来上がった塩に色があったからなのでしょうか? その後に活性炭を用いて脱色した後、無水酢酸を加えるとゼリー状のような物質が出来たのはp-メトキシアニリドが生成されたからなのでしょうか? あと、その後酢酸ナトリウム水溶液を加えて放置するのですが、何のために加えたのかがわかりません。 調べてもあまり検索にひっからなくて…困ってます。ぜひ教えてください。よろしくお願いします!

  • 英単語用法の質問

    文中の英単語の言い回しで悩んでいます。 ()内の意味合いは正しいでしょうか? The latter may result from "gene sharing", gene fusion and "exon shuffling". After the run, the gel was "incubated"(生じる) in 0.1 M citrate buffer, pH 3.0 at 37 ℃ for 1 h followed by staining with ruthenium red (0.05 % w/v). To elaborate and identify the nature of enzyme responsible for the chitosanolysis, the commercial purified purified pectinase from A. niger was "subjected to"(対象となる,しなければならない) further purification by PAGE, followed by "kinetic"(動的) study for both pectinase and chitosanase. The "former"(作者,前者) was ruled out by adding chitooligomers, the products of chitosan depolymerization, to the reaction mixture, where no detedctable effect was found, suggesting the susceptibility of the enzyme to substrate inhibition. "Charcoal-Celite"(活性炭セライト) chromatography of the alkaline supernatant gave a GlcN-rich oligomeric fraction in the water eluent "(F1)"(?), leaving behind the adsorbed GluNAc oligomers (F2) in the column, which were subsequently eluted with 60% aqueous ethanol. Because of high salt content, the former was difficult to purify, whereas upon re-N-acetylation it could be easily "refractionated"(屈折?). NALDI-TOF-MS analysis of F2 afforded a number of M+H+ and M+Na+ molecular ions which could be categorized into two groups "bases on"(基づく) their abundance (i) m/z 350-410.

  • 和訳に困ってます

    和訳に困ってます (1)ADP-ribosylation can be tracked by incorporating a radio-isotope of phosphorous(32P) into a small molecule that is required for the reaction. During ADP-ribosylation , Hpylori transfers the 32P from the labeled molecule to a host protein , thereby tagging it with a radioactive fingerprint. Further analyses revealed that the radio-labeled host protein was PARP-1. (2)Since PARP-1 also possesses poly-ADP-ribosylation enzymatic activity, which is necessary for its regulatory and DNA-repair function in cell , the team realized that something in the H.pylori arsenal was directly activating the PARP-1 enzymatic activity , rather than ADP-ribosylating it as they first suspected. の文が二文が上手く訳せないです・・・どなたか助けてください (2)は PARP-1もポリADPリボシル化酵素の細胞でその調整およびDNA修理機能のために必要な活性を所有するので、チームがH.pylori兵器の何かがPARP-1酵素の活動を直接活性化させていると理解して、それをADPリボシル化すると彼らは最初に疑いました。 こんな感じに訳したのですが・・・・H・ピロリ兵器?arsenalは兵器でいいのでしょうか?

  • 医学英語です

    ある論文の一節です。以下の英文の意味を教えて頂けませんか。 1)「Incontinece and erroneous 24-h urine collections are typically common in patients with diabetes」 (erroneousの意味が分かりません) 2) 「24-h Albuminuria excretion was also normalized for 24-h urinary creatinine excretion」 (was normalized forの意味が分かりません) よろしくお願いします。

  • Tris powder の使い道

    酵素の精製を紹介する文献の一文で The enzyme in the culture supernatant was precipitated by the addition ammonium sulfate to 90% saturation or of solid zinc acetate to the final concentration of 1 mol/l with stirring in an ice bath; Tris powder was added to keep the pH close to 7.0 throughout. という部分があるのですが、 最初の分は硫安と酢酸亜鉛(固体)を使って 酵素タンパクを沈殿させるという手法の説明で 下の文がトリスパウダーを加えてどうこうという。 pHを7.0で一定とする為に入れるのかと思うのですが、 沈殿させている段階で加えてしまうのでしょか? 知人の実験ではpH調製などしていませんが、 硫安を入れると(沈殿物の)pHの変動は 大きいものなのでしょうか?

  • 水槽の水が透明になりません。

    アクアリウム初心者です。 60cm水槽を立ち上げて約3ヶ月になります。 最近になって、水が黄色っぽくなってきています。 PH維持のため、外部フィルターにパームネットを入れてからのような 気がします。 ただ、1/4換水/週、実施した直後でも黄色味はとれません。 外部フィルターに活性炭は投入しています。 どのように対処すれば、透明なピカピカの水になるのでしょうか? 現在の水槽状態 照明 ADAソーラー1 7h CO2 7h(2滴/se) 夜間エアレーション 約14時間 底砂 ソイルアマゾニア、一部ナイルサンド 石 青龍石 小6個程度 流木 3本 水草 有茎系6割 モス、キューバパール等 PH 7.5~8.0 NO2 0.3mg/L以下 水道水PH 7.0~7.5 水温 日中24℃ 夜間21℃(ヒーター入れてません) *ソイル系底砂を使用しているのに、PHが下がらないのも悩みの種です。  換水時はともかく、徐々に6.5程度になってもおかしくないと思う  のですが…そのためパームネット入れてみました。 長くなりましたが、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 英文(医療系論文)和訳です どなたか添削してくださ

    いつもお世話になっています.今回は少し意訳も加えてみました.( )内が意訳ですが,相変わらずしっくりしません.宜しくお願いします. In this study, KCA was repeated with an increasing number of clusters, as long as the final cluster means showed differences clearly above noise level and the clusters contained more than 10 spectra. In this way, the optimal number of clusters can be determined that account for the variance in the tissue Raman spectra at the spatial resolution used in the Raman experiments. After KCA, a different color was assigned to each cluster. Each grid element of the Raman map was then assigned the color of the particular cluster to which its spectrum belonged. In this way a pseudo-color-image of the frozen section was created, in which areas with similar spectra had the same color. This pseudo-color image was then compared with the H&E-stained tissue section. 本研究において,KSAは最終的なクラスターの平均が,ノイズレベルの上の明らかな差異がみられる間,あるいは,10スペクトル以上を含んでいる限りくり返された.(本研究において,クラスターの平均がノイズレベル以上の明らかな差異があるか,クラスターが10スペクトル以上ある場合KSAをくり返した.) 本法において、クラスターの最適な数は、組織変化のラマンスペクトルの説明にラマン実験に使用したラマンスペクトルの空間分解能を決定できる.(本法において,組織変化説明のための実験に使用したラマンスペクトルの空間分解能はクラスターの数で決まる.) KCAの後,異なる色はそれぞれのクラスターに割振られた.(KCAの後,各クラスターに色を割りつけた.) 次に,ラマンマップの各格子素子はそれぞれの属するスペクトルの個々のクラスターの色に割振られた.(次に,各クラスターに割りつけた色で,ラマンマップの各格子素子を色づけした.) この方法において,凍結切片の擬似カラーイメージは作成されたが,類似スペクトルの領域は同じ色だった.擬似カラーイメージングはH&L染色組織切片と比較された.(この方法で,凍結切片の擬似カラーイメージング(類似スペクトルの領域は同じ色で)を作成した.擬似カラーイメージングをH&L染色した組織切片と比較した.)

  • 2D PAGE

    初心者です。あるリコンビナントタンパク(2mg/μl)をバイオラッド社の機器で等電点電気泳動しました。一次元目は、ph7付近に出ました。そこから続けて2次元目のSDS-PAGEをしましたが、20Kdaあたりになるはずが、結果は50-70Kdaのところに、バンドが濃く出ました。原因はわかりませんが、類推されることがあれば、お教えください。 試薬 膨潤バッファ: 7M Urea 420mg/ml 2M チオUrea 152mg/ml 4% CHAPS 40mg/ml(界面活性剤) 1M DTT 20μl/ml 0.1% BPBブロモフェノールブルー  20μl/ml SDS平衡化バッファ:         1.5M Tris Hcl buffer pH 8.8       6.7ml   Urea 72.07g                    グリセロール    69ml SDS    4.0g BPB(0.1%)     4ml 10×泳動バッファ  1L 4℃で保存 Tris     30.3g グリシン   144.0g SDS 10.0g 泳動 サンプルが固形のときは、膨潤バッファで溶かす 液体のときは、 膨潤バッファ:サンプル=9:1(もしくは 4: 還元・アルキル化 還元用    SDS平衡化バッファ +DTT(冷) 50mg/5ml (よく溶かすこと)  アルキル化用 SDS平衡化バッファ +ヨードアセトアミド(冷) 125mg/5ml トレイに還元用を3ml入れ、ストリップゲルを入れ(ゲルが上側)、30min shaker SDS-PAGE  分離ゲル:   MilliQ 3.4ml(15%なら2.4ml) 30mlアクリルアミドビス(毒)      4.0ml(15%なら5ml) ゲルバッファー(1.5M Tris Hcl buffer pH8.8)  2.5ml 10% SDS (過硫酸アンモニウム)          0.1ml 10% APS                     50μl TEMED                      5μl

  • イオン状シリカの定量

    JIS K0101 44 1.1(1.2)の方法でイオン状シリカの定量をしております。 計っている対象が過酸化水素水を含有している影響で、正確な値が出ません。 定量自体は、検水に曝気等の処理をしてやれば済むことですからいいのですが、なぜこういう現象が起こるのかが理解できずに頭をひねっております。 拙いながらも自分で調べた内容を以下に申し述べます。 まず検水を30mlメスフラスコに分取して塩酸を添加してpHを1.2~1.5くらいに揃えます。 その後10%のモリブデン酸アンモニウム溶液を2ml添加します。 ここで黄色の着色があればそのままモリブデン黄色法として測定、 着色がなければモリブデン青法で測定と進むのですが、 過酸化水素を含んだ水だと、シリカが全く含有されていないと判明している検水にもかなり濃い黄色の着色が出てしまいます。 モリブデン酸アンモニウムとケイ素が反応してケイモリブデン酸(H4[SiMO12O40]・nH2O)を生成して、これが発色しているはずなのですが、過酸化水素が入っている水でケイモリブデン酸が生成されるはずもありません。 ケギン型の原子配列の中心部におそらくケイ素が組み込まれていると思うのですが、このケイ素が何かに置き換わっているのではないかと考えています。 しかしその置き換わっている物体が何なのか見当がつかずに困っております。 どなたか解決の糸口を与えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • BMP画像ファイルの読み書き

    Visual StudioのC言語により、ビットマップ形式の画像に対するプログラミングで 簡単な背景差分のプログラムを作成しています。 背景画像と対象画像2枚を読み込み色の差を取り、 差の値が背景の値と近ければ背景とみなし白で塗りつぶし、 物体だけを表示した画像を生成するようなプログラムです。 1枚のみの画像は以下のプログラムで作動しますが、連続した画像(01.bmp 02.bmp ・・・・100.bmp) を読み込み上記の処理をする場合にはどうすればよいのでしょうか? 分かりにくくて申し訳ないですが、よろしくお願いします。 #include "BMPData.h" #include <math.h> int main(){ int a=150; int i,j; int r,g,b; int ir,ig,ib; int diff; BMPStruct bmp_bg; BMPStruct bmp_oj; BMPStruct bmp; RGB rgb_bg; RGB rgb_oj; RGB rgb; RGB rgb_w; rgb.r = 255; rgb.g = 255; rgb.b = 255; rgb_w.r = 0; rgb_w.g = 0; rgb_w.b = 0; readBMP(&bmp_bg, "back.bmp"); //背景画像の読み込み readBMP(&bmp_oj, "01.bmp"); //対象画像の読み込み makeBMP(&bmp,640, 480, rgb); //出力用画像を生成する for(i=0; i<640; i++){ for(j=0; j<480; j++){ getColor(bmp_bg, &rgb_bg,i,j);  //背景画像の色を取得 getColor(bmp_oj, &rgb_oj,i,j);  //対象画像の色を取得 //rgbそれぞれの値の差 r = rgb_bg.r - rgb_oj.r; g = rgb_bg.g - rgb_oj.g; b = rgb_bg.b - rgb_oj.b; //絶対値 ir = abs(r); ig = abs(g); ib = abs(b); //色の差 diff = ir + ig + ib; //背景かどうかの判定 if(diff>a){ putColor(bmp, rgb_w, i, j); //色の差が大きければ出力画像に対象画像の色をそのまま出力 } else{ putColor(bmp, rgb, i, j); //色の差が小さければ白を出力 } } } writeBMP(bmp, "image01.bmp"); }