• ベストアンサー

日本の司法制度について

この度セミナーで、海外の学生に向けて「日本の司法制度」というテーマで発表をすることになりました。 日本の司法制度の沿革、現在の問題点等、大体A4用紙15枚程度でまとめたいのですが、私自身、外国語専攻ということで政治に関する知識が不足しており骨組みさえ決まりません。 海外の学生に分かりやすく日本の司法制度を発表したく思っています。まずレポートの目次を決めなければならないのですが、どなたかお力を貸して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ajyu7
  • ベストアンサー率55% (142/254)
回答No.2

裁判における判断の問題や、訴訟の起こしにくさなどいろいろ問題はありますが、例えば米国との比較で言えば「法曹人口の問題」が挙げられます。 米国がいいというのではなく、両極端ですので比較対象にしやすいという意味です。 米国の場合は、基本的にはいわゆる司法試験で「一定点数を取った人」は合格します。逆に、日本では少し前まで毎年700人、いまは法科大学院ができたため、最大で3000人/年 まで拡大される予定になっています。 日本は「人数」で決めているため、弁護士になれる人(あるいは国内の弁護士数)を法務省が定めてしまっているわけです。 結果として、米国の場合は弁護士が増えたため、「どこのロースクールを殿程度の成績で出たか」「弁護士資格以外の資格(会計士、弁理士、税理士など)を持っているか」「どの弁護士事務所で勤務経験があるか」「どういう訴訟を何件担当したか」「企業経営に関与した実績はあるか」など、極めて多くのことをこなさなければ「評価される弁護士」にはなれません。 そのため、所得水準の低い弁護士も多く、バイクで救急車を追っかけて行き、被害者に成功報酬でいいから訴訟をしないか?などと持ちかける弁護士などが存在し、訴訟社会になってしまったといわれています。(陪審制度が問題とも言われていますが。) 日本では弁護士になれる人数が決まっていますので、一旦なってしまえばそれほど食べるのに苦労しません。優秀な人はもちろんですが、優秀でなくとも弁護士でないとできない業務がたくさん存在するため、企業は弁護士を雇うか契約しないと業務が成立しないので、あぶれることはあまりありません。 裁判官も、日本では司法試験合格者から裁判官、検察官、弁護士のどれかを選択させるわけですが、米国判事は選挙を伴う選考になっているようです。 米国の例は各州の事例に精通しているわけではないのでご自身で確認いただければと思いますが、日米の法曹関係者の選出方法とその結果としての法曹人口の違いというのが、裁判の速度、結果などにも大きな影響を与えているといわれます。

shu89
質問者

お礼

仰る通り、法曹人口というのも大きな問題だと考えます。詳しく紹介して頂き、ありがとうございました。 現在、このレポートについて攻めあぐねているのは、「日本の司法制度」というかなり広範囲なテーマを扱うため、なるべく様々な問題点を紹介していけるようにやっていきたいのですが(その意味で広く浅くなってしまうのは仕方の無いことだと思っています)、ただ問題点を1つ1つ拾っていたら、それこそA4用紙20枚以内ではとても終わらないということです。 とにかく全てを拾ってるわけにはいかないので、様々な問題点の中でいくつか重要度の高いと思われる順にピックアップしていきたいと考えております。

その他の回答 (2)

  • amino112
  • ベストアンサー率57% (70/122)
回答No.3

推測するに、あまり高度で専門的な内容にはならない模様ですね。 そうであれば、役に立つのは『imidas』(集英社)や『現代用語の基礎知識』(自由国民社)の「司法」のページです。 現代の司法のキーワードを簡明に解説しており、とっかかりを探すのにはぴったりだからです。 図書館に行き、数年分の『imidas』『現代用語の基礎知識』を読み、トピックを挙げてみましょう。 そうすると、例えば、「裁判員」という制度が導入されることになったことをイントロとし、どうしてこのような制度が必要になったのか、「陪審員」制度とはどのように異なるのか、そもそもわが国の裁判の流れはどのようになっているのか、それは他国と比べてどのような特徴があると言えるのか、と言う風に話題がどんどん広がり、結果として司法制度の概要を述べることにつながると思います。 「裁判員」でなくても、「国民投票法案」「法科大学院」など、思い浮かぶキーワードはいくつもあります。 これらのキーワードを知り、構想を膨らませるために、『imidas』『現代用語の基礎知識』を活用しましょう。 なお、現代の司法制度をコンパクトにまとめた好著として、市川正人ほか『現代の裁判』(有斐閣)を紹介しておきます。 『imidas』等では足りない知識を、本書が補ってくれるはずです。 こちらも図書館で一読をお薦めします。

shu89
質問者

お礼

非常に参考になりました。仰る方法でいくつかキーワードをひろって、問題点を挙げていきたいと思います。 いずれにせよ、司法制度全般というかなり広範囲な(無理のある^^;)レポートを書かなければいけないため、 まずは日本の司法制度の歴史・沿革などを述べて、次に問題点などを挙げつつ、最後にこれからの取り組みについて書いていきたいと思っています。 まずは目次を作らないと・・もし思いつく範囲で目次の枠組みでも思いつかれたら是非お教え下さい。よろしくお願いします。

回答No.1

骨組みだけで良いなら、日本の司法制度は「お粗末」の一言です。事例は出しませんが、裁判がやたらと遅い。訴訟費用がかかり過ぎて、簡単に訴訟に持ち込めない。訴訟を起こされる心配が無いので、耐震強度不足のビルが建てられてしまうのです。 行政訴訟が起こしにくいので、税金の無駄使いが止まりません。どんなに無駄に税金を使っても訴訟を起こされる事は稀です。基本的に公務員は訴えられません。 しかし、何と言っても、極めつけは、「一票の格差」でしょう。日本では一票の格差が、衆議院で三倍、参議院では五倍に開いていても合憲です。こんな判決を出して、よく最高裁の裁判官は恥ずかしくないものだと、不思議に思えます。もし、世界中の最高裁裁判官の会合が有れば、日本の裁判官は、どの面下げて他の国の裁判官と顔を合わすのでしょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう