• ベストアンサー

日本社会の一番最優先すべき課題は、冤罪を減らすよう司法制度などを改革す

日本社会の一番最優先すべき課題は、冤罪を減らすよう司法制度などを改革する政策、教育制度を根本的に改革する政策、税制を抜本改革して財政赤字を減らす政策、景気雇用を回復させる政策、セーフティネットなどの社会保障を充実させる政策、新エネルギーや新交通システムを開発普及させる政策、アメリカや中国などとの関係同盟などを見直す政策、官僚公務員の人事や給与や組織や犯罪や天下りや公益法人を見直す政策、東京一極集中と地方の疲弊過疎化の対策、金持ちと貧乏人と大都市と地方の格差を税制などで是正して中間層を増やす対策、少子化対策、年金や医療費や社会保障費の抜本的改革、産業構造を物作りから環境や福祉や農業やバイオテクノロジーにシフトする改革、犯罪や事故や天災などの被害を減らす政策、選挙制度(公選制も含まれる)も含めた政治改革  の中でどれだと思いますか。その理由も述べてください。

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.3

幾つかガチンコにしたりばらしたりします。 先ず第一に優先すべき課題は何よりも先ず「景気を回復させる政策」。雇用の回復はその後だと思います。 「景気を回復させる政策」の一環として「新エネルギーや新交通システムを開発普及させる政策」「セー フティネットなどの社会保障を充実させる政策」(=いわゆるインフラ事業のことですね)これは同時に 行います。 「産業構造を物作りから環境や福祉や農業やバイオテクノロジーにシフトする改革」これは、シフトする んじゃなく、やはり景気対策の一環として、同時進行系で行います。 また、アメリカや中国などとの関係・同盟などは見直すのではなく、前政権が執り行ってきた内容を、ス ライドして執行します。特に、アメリカとの関係は現政権の影響で大変なことになっていますから、至急 修復させる必要があります。 教育制度に関しては、急いで行うのではなく、随時、じっくりと改正に関する話し合いを続けます。 これらのことを実行していくなかで、景気が回復した後、今度は税制の改革に移ります。改正された税源 を財政赤字の補填に当てることは日本経済を破壊する原因ともなりませんから、行う必要はありません。 一方で、改正された税源は、医療費や社会保障費の財源に充てます。年金制度は改革する必要がありませ んから行う必要はありません。 ここにいたって、同時進行で官僚組織の見直しに手をかけます。ある程度景気も回復しているわけですか ら、当然公務員の無駄となる役職は今よりも見えやすくなっていると思います。これは解雇ではなく、配 置転換による改正を行います。 重点的に執り行うべき事業を振り分けるのです。 景気は回復されていますから、格差社会に関する問題はある程度改善されているはずです。平均化して富 豪層を落とそうとするのではなく、貧困層を以下にして中流に引き上げるのか、という視点で見直しは行 います。 こんな順序でどうでしょうか。

その他の回答 (3)

  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.4

日本社会の一番最優先すべき課題は、過剰サービスをやめること、単純労働や安全対策などを買い叩くことをやめること、行政の人員増、です。 高度経済成長期以降、日本はさらなる快適さをとことんまで追求する方向でやってきました。 その結果、ほんの数十年前には考えられなかったような、深夜や24時間に渡るサービス展開、 短時間・短期間での商品・サービスの受け取り、全国または世界レベルでのサービスを 低価格で享受できるようになりました。 それは一面ではもちろんとてもすばらしいことですが、 一方、労働者としては、長時間、遠距離、低価格のサービスを維持するために疲弊が激しくなりました。 個人個人の健康や、家庭(結婚や育児、介護)にも多大な悪影響を及ぼしています。 また消費者としては安楽な生活におぼれがちになり、生活の乱れや食の崩壊が叫ばれるようになりました。 数十年前の状態にそっくり戻ることは不可能ですが、過剰サービス(ひいては労働環境、社会的倫理観などの悪化)の見直しは必須です。 どんな政策を作ろうとも、長時間に渡る高度なサービスを、低価格で維持しなければ企業が生き残れないのなら、 少人数に過重な労働を低賃金でやらせるやり方を変えることができません。 今のやり方を変えようとしたら、消費者としての立場では、これまでのようなサービスは諦めなければならなくなるので嫌がるでしょうし、企業は猛反発するでしょう。 国民・企業をあげて自主的に変わるのが一番ですが、おそらく政治主導でないと無理でしょう。 今、考えなしの行政バッシングにより公務員数は仕事に対して非常に不足の状態にあります。 民間企業の過剰サービス展開を制限することで職にあぶれる人を拾う役割も含めて、行政の人員増を行う必要があります。 社会全体が過剰な贅沢を見直す必要があるので、公務員の報酬を減にして人員増につなげます。 報酬減は、公務員に限らず、ホワイトカラー全体に対して必要です。 ブルーカラーの報酬を底上げし、単純・肉体作業であっても社会の基本的な部分を担う人たちが生活していけるようにしなければなりません。

  • hanjikenji
  • ベストアンサー率27% (275/1006)
回答No.2

はい!!全部だと思います!!先生!!

回答No.1

最優先させるべき課題は『意味ある決定を行える体制作り』だと思います。 (たとえば、まともに政治に対して機能するシンクタンクの設立など) 挙げられた内容は、確かに全て重要だと思います。 ただ、それらの中で最も重要な事が何かを知識のない一般人が判断しても仕方がないでしょう。 むしろ、余計な判断をする可能性の方が大きいです。 * まれに、異常なほどの専門知識を持った人もいますが、  それにしたって『専門』知識であって、各々の問題に対する全ての情報を握っているかは疑問です。 必要な情報と知識を持っていれば、間違った判断はあるかもしれませんが、 その時点で分かりえる『よりBetterな判断』を出来るハズです。 どの問題に着目すべきかは、そのような体制が出来上がった時、 初めて決まるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 安倍政権 社会保障改革

    安倍政権が、年金制度含む社会保障改革で、 老人を締め上げている?ような記事を見ました。実際どうなのでしょうか。 若者向きの政策へ移行しているのでしょうか。

  • 司法制度改革

    司法制度改革についてご意見を伺いたいと思います。 昨今の司法制度改革の軸をなす法科大学院制度がはじまり、 今後年3000人の法曹が誕生し、10年後には弁護士5万人となるとのことです 現在、弁護士が不足していることは事実であり、増員は必要であると思います しかし、5万人とはどうなのでしょうか 地方では弁護士の不足は深刻でありますが、都市部においてはすでに競争がはじめっています はたして弁護士に過当競争、市場原理がなじむかという問題があります 弁護士は国民にとって最終的な権利擁護にかかせない存在であり、ある意味教師のような聖職であると思います それが仕事を争い、弁護士として成功する能力が経済活動に求められるようになるのはいかかなのでしょうか? また、ただ増員するだけで地方に人数が供給されるとも思えません もうひとつの考慮点は隣接法律家の存在です これらの士業は諸外国でいう事務弁護士の職域をになってきました これらの紛争に介入しない職域ではその機能は十分にはたされているように思えます またすでにこの分野では過当競争が熾烈であり、このような市場に弁護士が介入してくることは、アメリカのように弁護士の品位、社会的な信頼を著しく害するのではないかと危惧します また今まで政治活動に関心をしめさなかった弁護士は、司法制度改革に伴う規制緩和により、政治団体をつくり、圧力団体化しています。 最後に補足として、司法制度改革の推進に経団連の強い要望があったことも付け加えておきます。

  • 社会保障制度について

    高齢社会にむけて対策の一つで、社会保障制度の見直しがあげられると思うんですが、政府は今後どのように社会保障制度を変えていく方針なのでしょうか?医療費や社会福祉費の比率をあげていくのしょうか?

  • 社会保障制度

    社会保障制度としての失業者対策とはどのような ことでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします☆

  • 社会の制度は、何で作るんでしょうか?

    といいましても、「法律」のカテゴリーに質問しているので、私としては社会の制度は法律で決めるのだろうと思っているのですが、前に教えてGOOを利用させてもらったときにいただいた回答で、次のようなものがありました。 「地方分権」のことを聞いたこちらです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=235407 ここのNo.7に 「法律の制定をもって制度が完成するというわけではありません。 この法律を使って地方分権を進めていこうという意味です」 と回答をいただいたんですが、それでは、社会の制度は、どうやった作るんでしょう? 社会保障制度、年金制度、健康保険制度などなど、市長さんや市の職員が勝手に作っているんでしょうか? 「地方分権」についてした質問は解決したのですが、自身ありの回答の内容に新しく疑問が出てしまいました。 うまく説明してくださる方、いらしたら、よろしくお願いいたします。

  • 社会保障と税の一体改革について

    中学3年の者です。 「社会保障と税の一体改革」とはなんですか?? 大まかなことはニュースで聞いたので分かるのですが、 イマイチよく理解できません。 それをすることによって、何のメリットが生まれるのですか?? また、デメリットはありますか?? 今の年金制度では 私たちの世代が大人になる頃には、 私たち一人一人の負担が大きくなってしまうと聞いたのですが、 「社会保障と税の一体改革」をすることによって、 負担が軽減されることはあるのですか?? 軽減されるとしたら、それはなぜですか?? また、消費税の増税法案が可決されたそうですが、 それは「社会保障と税の一体改革」とどのような関係があるのですか?? 消費税の増税法案が可決されたことによって、 私たちに何のメリットが生まれた、または生まれるのでしょうか?? 中三にもなってこんなことも知らないのかと思う方もたくさんらっしゃると思います。 お手数だとは思いますが、こんな私にもわかるように回答よろしくお願いいたします。

  • 日本の左派に求められる真の社会民主主義とは?

    わが国では、業界に対する護送船団方式の規制や税制上の優遇、地方に対する補助金など、裁量的な政策によって格差是正を実現するという、自民党政権による擬似社会民主主義的政策が採られてきたが、その行き詰まりに対し、保守の側から新保守主義的改革路線が打ち出された。これに対して左派は、擬似社会民主主義を真の社会民主主義へと改革する政策を持たねばならなかったが、旧来型の政策に安住し、経済システムの改革に関して建設的な政策の提示を怠ってきた。その結果、西欧左派は、新保守主義的な改革によって伝統的福祉国家の弊害が打破された後に、現代的福祉国家の再構築(伝統的な大きな政府ではなく、官僚制の病理を克服し、市場活力と共存できる洗練された政策)という課題に取り組めたのに対して、日本の左派は、自民党政権による擬似社会民主主義的政策体系の解体と現代的社会民主主義の構築という二重の課題に直面したということができる。 … という政治学者の文章を読みましたが、ここで言っている、左派に本来求められる真の社会民主主義とはどのようなものでしょうか?

  • アメリカで貧困率やジニ係数の数値が高い理由は何でしょうか?アメリカも他

    アメリカで貧困率やジニ係数の数値が高い理由は何でしょうか?アメリカも他の国に劣らず、社会保障制度や税制を改革し、貧困対策や所得再分配の強化を実施してきたと思うのですが、それらは機能していないということなのでしょうか?

  • 民主党的社会保障と税の一体改革 高齢者がいない世界

    今月5日、政府民主党が、消費税10パーセント増税を柱とした社会保障と税の一体改革を議論する、社会保障改革本部の初会合を開きました。年金、医療など、ふくらむ社会保障費を減らすことを目的とするこの会合は消費税増税をふくむ具体案を協議するものです。 「これから取り組むべき大きな課題は、社会保障の機能を強化して安定財源を確保し、社会保障制度を持続可能なものにしていく一体改革でございます。私はこの改革にフタイテ~ンの決意で臨みます」 と野田総理は根拠もなく意気まいております。これに関連して厚労省は、社会保障の改革案を取りまとめました。まず年金の支給額を削り、そして医療分野では70歳から74歳の高齢者の医療費自己負担を現在の1割から2割に引き上げること(これをもって小宮山洋子が75歳である、と証明しているわけではありません)や、全ての患者から50円から100円を受診時に徴収する(受診時定額負担)の実施なども、調整事項として盛り込んでいます。・・・これなら高齢化問題に一定の歯止めが利きそうです。ますます高齢者が病院に行けなくなるこの企画、いかがなものでしょうか。

  • 冤罪を減らすために、司法制度などをどのように改革すれば良いでしょうか。

    冤罪を減らすために、司法制度などをどのように改革すれば良いでしょうか。