• 締切済み

学校内のカウンセラーが・・・。

m-rev_taroの回答

回答No.1

こんばんは、たろうです。本来、助けてくれるはずの人が信頼おけないのでは、悩みも増してしまうでしょうね・・・ 一つだけ理解して頂きたいのは、カウンセラーの方の選ばれた方法は、どうも不適当な気がしますが、お子さんにされたことは、良かれと思ってのことで、それ以上の他意はなさそうだということです。実は、行動療法の中に、フラッディング法というのがあって、徐々に不安状況を高めず、一気に最も不安を感じる刺激状況にさらすという技法があります。(人前に出されたのもそのつもりで、以前うまく行った経験がおありなのかもしれません。)但し、本技法は、クライアントが治療状況に耐えられるなら、最も有効な行動療法と言われていますが、お子さんのように拒否反応がある場合、不適切な選択と言わざるを得ないでしょう・・ 本件に関するカウンセラーの方の対応の適否について、どなたかにご相談されたでしょうか?地元の教育委員会とか日本心理臨床学会あるいは日本臨床心理士会と言ったところでも取り上げてもらえる可能性ありと思いますので、親として当然の権利としてご相談されては如何でしょう? 腕のいいカウセラーの方なら、いじめに関するクラス丸ごとの対応も可能ではないでしょうか? あと、親御さんの精神衛生上、(難しいとは思いますが)深刻に考えすぎない方が良いと思います。昨今の学校の中には、本当に行く価値があるかも疑問なところもありますから、お子さんの言い分も良く聞いてあげて、(学校に行くことだけを至上目的とせず)お子さんご自身の御判断も大切にしてあげられないものでしょうか?場合によっては、大検で資格を取って(いじめの少ない)予備校で力をつけて良い大学を狙う事だって選択肢に入れられませんか?(価値観が多様化している昨今、不登校をもって人生の落伍者の様に思い込まれるのは、お子さんが可愛そ過ぎます。社会に出てから、大化けされる可能性だって大いにあるんですから・・・) 辛い時期でしょうが、お子さんの生きる力を信じて、(過保護にならない範囲で)しっかり支えてあげて下さい!!

関連するQ&A

  • 学校の対応について 助けてください

    長くなりますがお付き合い下さい。 娘中1が不登校です。上の子は中3の息子です。 息子は 小6で片耳が難聴になり、不器用で繊細な子です。 イジメにも沢山あってきましたが、とにかく学校を休むことが大嫌いです。 娘は ニ学期より不登校です。 原因は主に担任の先生です。 スクールカウンセラーにもお世話になってきましたが 先生と娘の二者面談で カウンセラーの先生と何を話しているのか?教えてほしいなどと言われました。 クラスの別の女の子には 「〇〇(娘)と仲良くしてほしい」と頼んだらしく、 「先生に頼まれたんだけど〇〇って友達いないの?」と言われ 泣いて帰ってきました。 相談教室登校を始めましたが 私から離れず泣き出す娘に 相談教室の先生から私のいる前で 「そういう逃げ方覚えたのね、涙も出てないでしょ?」と言われ 相談教室登校も止めました。 そして、適応指導教室へ通いはじめました。 一日も休まず なんとか通っています。 二年生になったら 学校に戻れたらいいなと思っていた矢先 娘が適応指導教室に通っている!と噂が流れ出しました。 娘が適応指導教室に通っていることは 息子も知りません。 私と祖母だけです。 適応指導教室の先生方からも 口止めされてました。 週に一度 私は学校にプリント類を受け取りに行っていました。 そこで 担任の先生に娘のことを聞いてみました。 私は、「娘のことをクラスの子供達に話しをしましたか?」 と。先生は 「〇〇サンは●●●(適応指導教室の名前)へ行っています。学校には来ていません」と説明しました、何か問題でも?と言われました。クラスの子供達から子供達へ、親へ噂が流れ 娘の耳に入ったら ますます学校に戻れなくなります。 適応指導教室の先生は 担任の先生が言うはずがない!学校側も指導してるはず!と。 週1で私が学校に行っていましたが、何も相談すらなく、不登校児の情報を 子供達に話してしまうのは どうなんでしょうか? こういった事は 個人情報保護法、またはプライバシー保護などにならないのですか?? 今、頑張ってる娘を思うと夜も寝れません。 中学校の先生も 誰を信じたらいいのか?誰に相談したらいいのか分かりません。 助けて下さい。

  • スクールカウンセラーで不登校は克服できます?

    子供が不登校です。 スクールカウンセラーに今度相談しようと思っています。 ただ相性のこともあり、また無理に子供をスクールカウンセラーにあわせるとなると反発を感じてしまう恐れも抱いています。 まずは私(親)が受けてみるべきでしょうか? なかなか子供をスクールカウンセラーに連れて行くことが難しいと思っています。そういうことを嫌がる子供ですから。 でもスクールカウンセラーで子供が変わったという人がいましたらとても励みになります。 やっぱり嫌がってでも連れて行くべきでしょうか?

  • 学校に行きたくないです

    私は学校に行きたくないです これは中学生になってから割と序盤から、思いの強さに波はありつつもずっと思っていることです。 ただ、いくら考えても理由が分からないのです。 虐められている訳でもないですし、今はクラスも優しい子ばかりです。後輩も友達も仲良くしてくれます。強いて言うならば、昨年のクラスが荒れていたり、昔虐めてきた子と同じクラスだった、ということくらいでしょうか… 私の学校には「ふれあい教室」という別室登校のようなシステムがあり、そちらに登校したいという思いはあるのですが、親には怖くて話せていません。 私の母は、体調が悪くても学校に行かせる、小学生の頃は虐められていても休ませてくれない、というような厳しめの母です。父は子供のことに関してはあまり興味が無いようです。 カウンセリングの方には何度か行きましたが、カウンセラーの方と合わず、あまり行く気にはなれません。 どなたか、良い案はありませんでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません お力添えの程よろしくお願い致します

  • 学校関係者と教育委員会はスクールカウンセラーに騙さ

    学校関係者と教育委員会はスクールカウンセラーに騙されてる? 米国アメリカのスクールカウンセラーはいじめられた生徒といじめてしまった生徒の被害者加害者の両方の心理カウンセリングを職務としているのに、なぜ日本のスクールカウンセリングはいじめられた側の生徒の被害者だけを対象としているのでしょう?加害者の心理状態を改善しないと一向にいじめの件数は減らないのでは? 日本のスクールカウンセラーは仕事が無くならないようにイジメ件数自体は減らす気がない? 学校関係者は加害者の生徒にもスクールカウンセリングに行くように朝の朝礼などで勧めるべきではないでしょうか。

  • 学校などでスクールカウンセラーという子供達の相談にのる先生?がいるじゃ

    学校などでスクールカウンセラーという子供達の相談にのる先生?がいるじゃないですか.その職業はどうやってなれますか?どんな学校やどんな資格が必要となってきますか?

  • 学校へ行かせたくない

    小学3年生で自閉症スペクトラムの娘が6月から保健室登校をしています。 昨日は終業式だったのですが、どうしても教室へ行けず、スクールカウンセラーと保健室にいたところ、校長が来て「今日は夏休み前最後なのだから、教室へ行って自分で荷物を持って来なさい」と言って嫌がる娘の手を引いて教室へ引っ張って行き、怖さと不安から泣いている娘を教室へ入れたそうです。 娘はクラスメイトに、校長に責められ手を引かれる姿を見られたこと、泣く姿を見られたことに酷くショックを受け、私の迎えを希望したところ「一人できちんと帰りなさい!」とも言われだそうです。 スクールカウンセラーに「いつまでも甘えさせていては良くない」と言うので、カウンセラーが「甘えではありません。再三言ってるように、彼女はやりたくてもやれないから苦しみ悩んでいるんです」と答えると不機嫌そうにその場を去ったそうです‥。 娘は本当にショックを受け泣き崩れ「もう学校になんて来たくない!!」と言っていました。 私も、これまでの学校への働きかけは通じてなかったんだというショックと、娘の行動が単なる甘えとしか見られていなかったことがショックで、このような校長が指揮をとる学校へは到底娘を安心して預けられません。私が親として取るべき行動、自制したほうが良い行動はありますか? 思い出すと涙が止まらず不安と怒りでいっぱいです。 冷静なご意見がいただけると有難く思います‥宜しくお願いします。

  • 受験生なのに学校に行けてない…。

    こんにちは。中3女子です。 この前、起立性調節障害の可能性があるのかもという質問をさせて頂きました。 回答してくださった方ありがとうございました。 無事に母や先生に相談でき、病院に行けることが出来ました。 本題に入ります。 私は中学3年生になり受験生です。 率直に言うと私は教室に入れていない状況です。 クラスが嫌だからです。 は?そんな理由で?など、思われる方も多いと思います。 自分でも弱いなと思っています。 クラス発表の時、1人小学校の時にそこそこ仲の良かった友達と同じクラスになって安心した気持ちで下駄箱に向かいました。 その子の家庭は、色々と大変で中学生になってから学校に来なくなり施設にいたみたいで中3になって転校生として来てくれました。 その子とたまたま下駄箱で会い案内をしながら一緒にクラスに行きました。 1人しか友達いないけどまぁいいか、と思っていた私。 今となってはそんな考え方がバカみたいです。 休み時間、友達のとこに話しかけに行くと他のクラスの子から話しかけられたり同じクラスの女子にも話しかけられたりと、どんどんその子を取られてしまい私はその輪にも入れずに気づいたらぼっちになっていました。 言い訳を聞いてください。 その輪に入ろうと頑張ったんです。 でも、みんなのテンションについていけず私はただついて行ってるだけ。 みんなに合わせるのが疲れたんです。 そこから私は輪に入ろうとしずに1人で読書生活 席の周りではおしゃべりをしている女の子たち教室でふざけている男子たちの楽しそうな笑い声。 心が痛くて痛くて。 読書なんてしてられない。 前までの私は、なんだかんだ友達がいて毎日が楽しくて学校が好きでたまらなかったこんな私が学校に行けなくなるなんて思ってなかったです。 1人がこんなに辛いなんて。 だから、私はまた学校を休むようになりました。 でも、私は受験生です。 学校に行かないと内申にひびきます。 それを気にしてくれた担任の先生が、フリースクールはどう?と提案してくれました。 フリースクールとは、 私みたいに教室にいずらい。 でも学校に行き勉強したいという子の居場所。 今週から、フリースクールに行っています。 が、たまに先生が来てくれるだけでほぼ1人でひたすら勉強するという感じでした。 孤独です。 寂しいです。 でも、教室にも行けない。 そんな考えから、今日私はフリースクールを休んでしまいました。 ほんとに、何をやっているんでしょうか。 母や父は仕事を頑張っているのに私だけ頑張らないで、怠けて。 なのに、体が動かない。 ほんとに、ほんとに、弱すぎて。 そんな自分が大嫌いになってきました。 自分で壁をつくって自分で傷つけて、周りに迷惑かけて。 兄も登校拒否児ですが、通信に行きながらバイトを頑張っています。 こんな子供達で母が理想としていた子供でなくてほんとに申し訳なさでいっぱいです。 ちゃんと毎日、楽しそうに学校に行く姿を見せたいです。 母はいつも、嫌なら無理していく必要なんてないよと言ってくれます。 でも内心、行って欲しいと思っていてちゃんとした高校生になって欲しいと願っています。 それを、叶えたいです。 母のためにも。自分のためにも。 でもこんなんで、高校生になれるでしょうか。 私は、いつ変われるのでしょうか。 頑張るしかないの一択ですよね。 そして、塾にも一応、行っています。 個別塾で、数学と英語を教えてもらっています。 受験生は受験対策が毎週水曜日にあって行っても行かなくてもって感じですがこの前までの自分は頑張る!と決めて行くと紙を提出したのですがもうすでに2回連続休んでいます。 3時間あるのですが6時間分他のみんなに置いていかれています。 今日もありますが正直行くかは分からないです。 受験対策の日は、いつもお腹が痛くなります。 都合のいいお腹ですね。笑 でも、ほんとに激しい腹痛に襲われる時も多々あります。 ストレスなのでしょうか。 過敏性腸症候群かもと自分的には思います。 ほんとにやばい時は、体が暑くなって37度ぐらいになります。 吐き気にも襲われる時あります。 それはさておき受験対策はただではないです。 こんなに休むのならば、やめようと思います。 行かないなら、お金の無駄です。 私の家も裕福ではないし。 やめてしまったら、自分で勉強しなければなりません。 もちろん塾で自習に行けば塾長さんが教えてくれます。 塾長さんは怒るととても怖いですが、ちゃんと私たちのことを考えてくれている優しい方です。 まるで、パパみたいです。 私が、学校に行けていないことも知っています。 なので、よく気にかけてくれます。 自習に来てくれれば、教えるよと言ってくれています。 受験対策をやめますと伝えてしまったら、あぁこの子はダメだと思われますよね。 なので、やめたいと母に言えないままです。 でも、やめないと母に負担がかかります。 なら、頑張れよと思いますよね。 こんな頑張れない私も嫌です。 一応、行きたい高校もあるんです。 しかも、公立高校です。 たくさん、たくさん、頑張らないと行けません。 推薦で行けたらなって思っていますが、学校に行けてないんじゃ内申もらえないので無理です。 当日点で、60点以上とらないと…。 私は、どうしたらいいのでしょう。 もう、何もかも嫌になってきました。 アドバイスなど、指摘など、色々とあればバシッと言ってやってください。 こんな自分を、変えたいです。 よろしくお願いします。

  • スクールカウンセラーについて

    こんにちは! 私は今大学4年で、教育系の学部にいる者です。 将来、スクールカウンセラーもしくは子供の心理に携わる仕事に就きたいと思っています。 そして、大学院進学を希望しています。 内部の大学院に教育学専攻の大学院があるのですが、「学校心理士」などと言った資格しか得ることはできないようです。 スクールカウンセラーになりたいという場合、やはり、「臨床心理士」の資格はあったほうが良いのでしょうか?また、臨床心理士の資格がないとスクールカウンセラーにはなることができないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教室や学校が怖くて入れない

    小学校高学年の女子。私は、母親です。 1年間の母子登校。きっかけは友達からのいじめ。 教室が怖い 学校が怖いといいます。泣いて泣いて泣いて号泣します。でも、学校には行きたいといいます。 怖いという気持ちはどうしたらなくなりますか? もう無理なのでしょうか?なくならないのでしょうか?怖いのだから怖いのですよね。 怖い気持ちがなくなる努力より 持ったまま生きていく覚悟が必要なのでしょうか。不登校になったら楽ですか? 毎朝、一緒に行って泣いている子供を見るのが辛いです。きついです。死にたくなります。 疲れました。そうとう疲れました。 この状況から逃げ出したいです。子供と一緒に逃げ出したいです。

  • カウンセラーになりたい

    カウンセラーになりたい 子供の頃から人の顔色をうかがい自分に自信がないまま 成人し、結婚し、子供をもうけ、離婚しました。 離婚後子供が非行にはしたっことがきっかけでスクールカウンセラーから カウンセリングを受けたのが初めてでした。 その後、自己啓発のセミナーや講演会などを受けるうちに次第に自分を 振り返ることができ、私が変わったことで子供も更生してくれました。 そして、カウンセラーという仕事に興味をもつようになりました。 資格がなくてもできるようなのですが、私自身が無資格の人に相談する気持ちに なれないので、資格をとろうと思います。 しかし、○○カウンセラーと種類が多くて訳が分からなくなりました。 できれば週末だけカウンセリングの学校に通うのがいいのですが、 どこかおすすめはないでしょうか。平日」は会社員をしています。 地域は関西(大阪、京都)です。