• ベストアンサー

進化の謎

ダーウィンの自然選択説はある範囲では納得ですが、種によって染色体の数が違うのはどうやって説明できるのでしょう? 今ある生物は皆昔、染色体が分断されたり、くっついた入りするような激しい環境下に生きていて、そこから生き残ってきたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 同じ祖先から進化したにも拘わらず、生物には「染色体数の違い」というものがありまが、これは「染色体突然変異」によるものです。 生物の進化の行く末を決める突然変異には、「遺伝子突然変異」と「染色体突然変異」があります。「遺伝子突然変異」は、遺伝情報を司るDNAの配列に変化が起こるものであるのに対しまして、「染色体突然変異」といいますのは、染色体が分裂したり欠落したりすることによってその数が変わっていまうものをいいます。 良く、異種同士では染色体数が違うので交配ができないといいますが、厳密には、交配ができいないのは「遺伝情報」そのものがある程度掛け離れてしまっているからでありまして、必ずしも遺伝子数の違いがその隔たりになっているというわけではありません。従いまして、染色体突然変異が発生したならば、その生殖細胞は受精できないかといいますれば、奇形や死産などの危険性は高くなるかも知れませんが、絶対にできないということではありません。このため、染色体突然変異は群の中で子孫に受継がれ、やがては分化の要因となります。 >今ある生物は皆昔、染色体が分断されたり、くっついた入りするような激しい環境下に生きていて、そこから生き残ってきたのでしょうか? ただいま申し上げました通り、染色体数の変化も突然変異によるものです。ですが、生物にとって環境といいますのは、ダーウィン進化論では、基本的には突然変異の結果に対して自然選択という審判を下すものであり、突然変異の確率を変化させるものではありません。 突然変異の発生に影響を及ぼす外的要因としては、放射線や化学物質といったものもありますが、飽くまで環境とは自然選択の要素であり、生物に圧力を掛け、その突然変異を促すというものではありません。このようなものを「選択圧」といい、これによって環境の変化に追従した「定向的な突然変異」が多発するという考え方もありますが、これが現在の進化論ではどの程度支持をされているかは、私にはちょっと分かりません。

参考URL:
 
babanbabanbanban
質問者

お礼

大変興味深く拝見させていただきました。 染色体数が違っても、受精が可能というのは初めて聞きました。 ありがとうございます。 突然変異を促す外的要因についてですが、例えばゲノムの中には転移因子として昔激しく活動していたが、現在は機能を失って痕跡となっている、LINE,SINE,レトロトランスポゾンなどの塩基配列が存在すると聞いています。 これらが活動していたころは、それだけ突然変異が起こりやすかったということになるのでしょうか?そのころの生物は次世代の子供が奇形で生まれたりすることが多かったのでしょうか? ご意見いただければ幸いです。

その他の回答 (1)

  • F-liszt
  • ベストアンサー率26% (47/178)
回答No.1

リンクですいません、、、

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AB%96

関連するQ&A

  • 生物の進化と自然淘汰説

    ダーウィンが唱えた「自然淘汰説」による種の進化について教えて下さい。 簡単に言って、種をとりまく環境からの淘汰圧によって有利な系統が生残し、こうした自然選択と交配を繰り返す事で種が進化する、という理解で正しいでしょうか? 自然淘汰説は、進化を説明する上で不十分または誤っているという意見をいろいろなところで耳にします。私自身は、自然淘汰説は非常に分かりやすくて親しみやすいストーリーだと思っているのですが、どういった点で誤っているのでしょうか。また、種の進化について、現在の主流となっている学説をご紹介いただければ幸いです。参考HPや書籍でも結構です。よろしくお願い致します。

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • 進化について

    ドーキンスの本を見るとかけ離れた変異では生き残れず、小さな変異の連続で種は分化したとされています。でも、チンパンジーの染色体と人間の染色体は数がちがうのですが、小さな変異の連続だけでこんなことが起こりえるのでしょうか?

  • ダーウィンの進化論

    ダーウィンの進化論が、100%正しいと思っていない方、 独自の理論を教えてください。 現在の生物が存在しているのは、どういう課程があったかとか、 どうやって生物が、そもそも誕生したのかなど。 例えば、美しい花に擬態しているカマキリは、本当に進化の結果でしょうか? 毒蛇に似せて生きている無毒のへびは、ほんとうに意図的に(無意識ですが)そうなったのでしょうか? あれらは、知的生命体の生み出した生物だと思います。 そもそも、地球上の生物は本当に進化したのでしょうか? パソコンだって、進化しています。古いPCは新しいPCと似ていて、 これが土に埋もれているなら、生物の化石のような進化を感じるでしょう。 他の物も同じです。生物も、新しく作り変えられているかもしれません。 天変地異で絶滅した前後に、似た種の変化形を作ったかもしれません。 無数の種が生息する中で、この2000年内で、 ただの1種も、進化の変化が見えた生物を知りません。 あれば教えてください。紀元前1年の時には、水かきがあったのに、 ある子孫からは、それが消えた! みたいな。 何万年もかかる進化かもしれませんが、これだけ種がいるのなら、 これだけ、人類が地球環境を急変させたのなら、何か変化した生物がいてもいい気がします。 自然が減ってきたから、ぶら下がらないで鳥のような巣を作るコウモリが見られた!とか。 内容は、非常にくだらないものかもしれません。 真剣に取られる方のみ、ご回答よろしくお願いします。

  • 突然変異による進化-本当に起こり得るのか?

    先日、「神の存在を証明できるか?(改)」にて質問した者です。大変参考になりました。 ところで、今回は上の質問への回答の中に「進化論」についての見解が多かったので、その点を改めて質問させていただきます。 つまり、進化論が正しいと言える根拠を挙げてそれを証明できる方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。 ところで、上の質問の際、進化論は突然変異によって生じ得るという回答があったので、No.33で私はこう返答しました。以下にそれを抜粋します。 再度のご回答ありがとうございます。 なるほど、研究者の方なのですね。貴重なご意見に感謝します。ご指摘のスーパー男性などの事例は大変興味深いと思いました。確か、食用バナナの染色体は突然変異によって生じた三倍体となっていて種ができなくなったということを本で読んだことがあります。大抵、突然変異体は奇形であまり有用なものが生じないらしいのですが、この種なしの食用バナナの場合は(人間にとって)有用な結果を生み出した事例として挙げることができると思います。 しかし、スーパー人間にしても三倍体のバナナにしても、結局のところ種の範囲内で起きた変異に過ぎず、依然として種と種を隔てる壁を越えるというのは困難であると考えます。例えば、受精する際に、卵子のバリアを破るための「起爆剤」を精子が持っていて、それを使って精子は卵子の中に侵入できると文献で読みました。そして、その「起爆剤」というのは種によって異なっており、種の異なる精子と卵子では結びつかないようになっているとのことでした。これは一例に過ぎませんが、このように種と種を隔てる壁は極めて堅牢にできているように感じます。研究者の方であれば、もっと詳しい知識をお持ちのことでしょう。 そのような超えがたい種の壁を考慮した時、染色体の違う子を生み出すほどの突然変異が生じるという可能性があるとすれば、一体どのような理屈で生じ得るのか、その理論はどうなっているのでしょうか。多分、そのような事例は未だ報告されていないと思うので、せめてその理論が説明されてしかるべきだと考えます。ご研究なさったND5の変異は「染色体の数が違う子(つまり親とは異なる新生物)を産み出す」ほどの突然変異をもたらすことを本当に示していますか。 (以上、抜粋終わり) 具体的な私の疑問としては、「染色体の数が違う子(つまり親とは異なる新生物)を産み出すほどの突然変異」が本当に生じ得るのかということです。それを証明できる方はご回答お願いします。または、単に意見でも結構です。あるいは、逆に「種を隔てる壁を越えることはできない」ことを証明できる方はいませんか。合わせてご回答お願いします。

  • 進化の過程で染色体数が変化する時

     我々人間を含めあらゆる生物が世代を重ねる度に少しずつ形態を変化させてゆき、いつしか新しい種に進化するとして、  いくら少しずつ形態を変化していってもいつしか染色体数に変更がされる 世代と世代の境があると思うのです。  例えば2n=30の染色体数をの生物はいくら世代を重ねても基本的にその数は変わらないですが、でも進化の過程で染色体数がが変化する場合があるはずですからその時は ・・(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=32)→(2n=32)→(2n=32)→(2n=32)→・・・ となると思うのですが、  どうもその時のイメージがうまく出来ません。 (1)ある時、一組の番いから子供が産ま。その子供が両親と染色体数が違っていた。しかしその子には立派に繁殖能力が備わっていた。 (2) でも、いくらその子に繁殖能力があるとはいえ、その子の配偶者はいったい どこから現れるのか (1)と(2)が私にとっての謎ですが、(1)のような事はありえるのか?(2)その子の配偶者はどうやって見つけるのか? 生物学ではどのように考えられているのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • チャールズダーウィンの前後の時代について質問します。

    チャールズダーウィンの前後の時代について質問します。 ダーウィンは、種の起源を表わした人で有名ですが、すべての生物は様々な進化をし、成長する?という説を表わしたと認識しているのですが、彼の著書が出る以前は、すべての生物はすべて神が創ったという説が一般論だったと認識しているのですが、あってますか? ダーウィンの種の起源の前後で、以前はこういう考え方だったが、種の起源後どう変わったかなど、前後の歴史が詳しくしりたいです。キリスト教の関係も含め。 どなたかお願いします。

  • 中立説と自然選択説の論争

    こんにちは。 私は大学で生物学を専門に勉強しているものですが、木村資生著の「生物進化を考える」をよんでいくつか理解できなかったことがあるので質問しました。まず、ダーウィンの自然選択説での自然淘汰と木村資生の中立説がなぜ論争がおこったのかわかりません。まず、私の認識では中立説は突然変異が、塩基配列やアミノ酸を変化させても、表現型やタンパク質を変異させないという中立的なもので生命体にはよく頻繁におこっているという仮説で、自然淘汰はほかの同一種の個体はもってない、生活に有利な遺伝子をもった個体が生存競争を勝ち抜き、そしてその遺伝子が生物集団に固定され、進化が蓄積されるという説というふうに認識しています。しかし、これらの説は違う次元の話をしているようで、どちらが正しいときめつけることは無意味だとおもうのですが、どうして論争がおこったのかおしえてください。

  • TV番組内における「進化」に関する考え方

    TV番組で、自然に生きる生物たちについてのドキュメントやクイズ番組等を見ていて、いつも気になることがあります。 「サバンナに生きるこの生き物が分厚いウロコで覆われているのは、水分の蒸発を防ぐためです。」というようなナレーションを本当によく聞きます。 すなわち、「キリンの首が長いのは高木の葉を食べるためです。」というロジックです。 ダーウィンの説を信じれば、このロジックは結果と原因を取り違えています。 私自身、「自然選択が全てである」という命題に対しては確たる答えをもっているわけではありませんが、 単に「キリンは首が長いため、高木の葉を食べることができます。」 という事実ベースの表現にすればいいところを、(私からみれば)あえて因果関係を付け加えているのがとても気になります。 もしかして、このようなナレーションは特定の何か(宗教、思想)に対する配慮の結果なのでしょうか?

  • 種分化による染色体の数の変化について・・・

    種が異なると、2n=○○という染色体対の数が違いますよね?そこでお聞きしたいのですが、こういった種間における染色体対の数の違いはいかにして生まれるのでしょうか?いわゆる総合説で進化の原動力とされている突然変異というものに、このような染色体対の数の変化をもたらす力があるのですか?ただ、2n=○○の数が違うような変異個体は、元の種と生殖できなくてすぐ滅びると思うのですが?それとも、染色体対の数の変化は進化の原因となるような突然変異とはまた違うプロセスを経てなされるのでしょうか? 遺伝子関係は無知なもので、トンチンカンなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。