• ベストアンサー

不等式の問題(簡単ですが・・・)

│a+2│+│a│を場合分けして解いていきます。(与式の符号が変わる境目のaの値はa=-2,0だそうです。) (1)a<-2のとき a+2<0 a<0であるから、(与式)=-(a+2)-a=-2a-2 (2)-2≦a<0のとき a+2≧0 a<0であるから、(与式)=(a+2)-a=2 (3)・・・・ と書いてありますが、なぜこの境目がひらめくのでしょうか。-2は代入して、0になるから ”なんとなく”わかりますが、0は思いつききませんでした。 なので、(1)までは、なんとなく解けました。しかし、同じような問題が出てきても、多分解けないと思います。 この境目の見つけ方をどなたか、数学のできない私にもわかるよう、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.5

皆さんの書かれていることで、蛇足になるかもしれませんが・・ >-2は代入して、0になるから ”なんとなく”わかりますが   まさに、その考え方でよろしいのです。   ただ、この場合は絶対値で表された部分が複数あるので、その1つ   1つについて「代入して0になる値」を見つけなければなりません。   |a|の部分は、a=0を代入すると0。   そして、それらの複合で符号を考えます。    aの値・・・・・・・・-2・・・・・・・0・・・・・   a+2の符号 -  0  +    +    a の符号  -     -  0  +  では、|2a+1|+|a-1|だったら、境目はどこでしょうか?                       答え。-1/2と1

speaker1
質問者

補足

ありがとうございました。代入するとゼロになるからそこが境目と、理解し、覚えました。おかげさまで理解することができましたが、debutさんの回答文の「そして、それらの複合で符号を考えます。」の後の図が僕の理解力がないため、いまいちわかりません。もしよろしければ、教えてください。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.6

これは、絶対値をはずすときの助けにするため、それぞれの絶対値の部分 の符号を 表 にしたものだと思ってください。 (最上段は符号の変わり目の値・・数直線のようなもの、2段目はa+2  の符号が-2以下、-2から0、0以上でどうなっているか、3段目  はaの符号が-2以下、-2から0、0以上でどうなっているか、を  表しています。) -になっているときは、絶対値をはずすのに-をかけてはずし、+なら そのままはずすす、ということで、 (1)a<-2のとき a+2<0 a<0であるから、(与式)=-(a+2)-a=-2a-2 (2)-2≦a<0のとき a+2≧0 a<0であるから、(与式)=(a+2)-a=2 (3)・・・・ ということと同じことです。 突然、妙な図を入れてしまって申し訳ないでした。

speaker1
質問者

お礼

2回もありがとうございました。図も理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.4

皆さんの繰り返しですが、「絶対値、中身の符号で場合分け!」です。 |●| が出てきたら、 1)●=0を解く(絶対値が複数あれば、すべての●に対して) 2)数直線なりを書いて、1)の答えをプロットする。 3)上で作った数直線の各部分について、●の符号を捉える というのが定石になります。

speaker1
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

>なぜこの境目がひらめくのでしょうか |a|に0を代入しても0になるからです。ここの理解の仕方としては、 |a|=|a-0|  つまりa-0を省略してaと書いている、と考える事でしょう。 通常そこまで書くとしつこいので書きませんが、この場合はそう理解しておくのが一番簡単です。 これは必要に応じて2xの係数は2、に対しxの係数は1とするのと同じで、面倒だから書いてないのと、別の意味もある(yでなくてxだよという)が、係数を強調するなら1xだ、というのと同様です。ここはそう理解しておきましょう。

speaker1
質問者

お礼

「a-0を省略してaと書いている」という説明がわかり易かったです。当たり前のことですけど、なるほどと思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.2

単純な形で考えましょう | a | を場合わけします。 絶対値を取るのですから、 a < 0 のとき、 |a| = -a です。 ここまでは大丈夫ですか? それでは | a+2 | を場合わけしましょう 先ほどと同様に考えて a+2 < 0 のとき、|a+2| = -(a+2) です。 この不等式をaについてとくと、 a < -2 になります。 以上のことから、│a+2│+│a│の境界が a = -2,0 だとわかります。 ご理解いただけましたでしょうか?

speaker1
質問者

お礼

一通り理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.1

絶対値記号を外すときの判断基準は、記号の中にある式がプラスかマイナスかです。 例の式では、 a+2が取る符号、aが取る符号それぞれについて判断しないといけなくなります。 プラスかマイナスかの判断の分かれ目は、式>0か、式<0です。すなわち境界線は式=0と置いたときの解です。 これを応用すれば、二次式、多項式でも応用ができます。

speaker1
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 式の値

    数学の問題で分からないことがあったので質問します。 a=2/3-√5のとき、a+1/aの値を求めよ。といった問題です。 解説をみるとaを有理化し、3+√5/2 代入すると、3+√5/2+3-√5/2という式になるそうなんです。 ここで、分からないことがあるんです。 なぜ、1/aに代入すると3-√5/2になるのですか!? 困ってます。教えてください

  • 不等式の問題で

    不等式の問題で、この問題の答えの過程の部分が分からないところがありまして 1)ax+3<2x+aの解がx>2であるとき、定数aの値を求めよ。 と書いていまして。 1)ax+3<2x+a より (a-2)x<a-3 この不等式の解がx>2であるから a-2<0すなわちa<2であり、方程式(a-2)x=a-3の解がx=2である。 x=2を方程式に代入すると、2(a-2)=a-3 a=1と書いていまして。分からない所は(a-2<0すなわちa<2であり)なのですが。この(a-2<0)どこから来るものなのですが?教えてください。

  • 不等式の問題・・・

    昨日下の東京農大の問題の(2)の解法の仕方を聞いて 理解できたのですが(1)の別解が知りたいので わかる方、解説して頂けるとありがたいです...。           (^2→二乗 ^3→三乗) kを2以上の数とし f(x)=kx^3-(k+1)^2x^2+(2k^2+k+2)x-2k とする。 (1)不等式f(x)=0がkの値に関係なくもつ解を求めよ。 ↑の問題なんですが  k≧2なので  (i)k=2を代入。出てきた解がx=2,1/2が出て  (ⅱ)k=3を代入。出てきた解がx=2,3,1/3 kの値に関係なくもつ解なのでx=2としたのですが これならば数学的帰納法で証明しないとダメなようで...。 数学的帰納法を使わない他の解法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 数学の不等式の問題がわかりません

    高校の数学の問題に 1次不等式 -3x+1<-8を満たす xの値のうち最小の整数を求めよ という問題で 不等式をとき x>3となって 結局答えは これを満たす整数は4 だったのですが どうして4になるのですか? 教えて下さい(;_;)

  • 数学2 1点で交わる3直線に関する問題

    『3直線 x-3y-1=0…(1), 2x+y-a=0…(2), 3x+4y-a-7=0…(3) が1点で交わるように、定数aの値を求めよ。』 という問題があります。 これを解くに当たりまして、(2), (3)よりaを消去して得られる式 x-3y-7=0 (仮に(4)式とします) と(1)式を連立させた場合、(x, y)=(4,1) となり、 これを(2)式に代入すると、a=9が得られます。 また、(3)式に代入すると、a=6が得られます。 一方、(1)(2)式の交点(aを含んだ式)を求め、それが(3)式を満たすという手順で解くとa=9のみ得られます。 前者の方法の何が問題なのでしょうか? また、前者の方法で得られる(4)式は、図形的(数学的)にどのような意味をもつのでしょうか? お分かりになられる方、どうぞご教授お願いいたします。

  • 不等式の問題

    数学が得意な人教えてください。 できれば、詳しく教えてほしいです。 問題 (1)0<a<3 のとき、 {√(a^2+4a+4) }+{√(a^2-6a+9)}の値を求めます。 自分の考え、 0<a<3 が条件で {√(a^2+4a+4) }+{√(a^2-6a+9)} ={√(a+2)^2}+{√(a+3)^2} =|a+2|+|a-3| 公式より (√(A)^2)=|A|ですが、 不等式の範囲が苦手で、 0<a<3 からどのように求めるかわかりません。 問題 (2)不等式が成り立つことを示す。(a,bは実数とする) |a|+|b|≧|a+b| より(自分の考え) 両辺を0以上にすればいいから、 {(左辺)^2}ー{(右辺)^2}≧0 と示せばいい。 =|a|^2 +2|a||b|+|b|^2 ー(a^2 +2ab+b^2) =2|ab|-2ab このあと、どのように表すかわかりません。 詳しく、教えてください。

  • 方程式、不等式の問題です。

    数学が苦手なのでよろしくお願いします。 2次方程式X(2乗)+4X+a=0が異なる二つの整数解α、βをもつ。a〉0、α2(2乗)〈β2のとき、2αー3βの値を求めよ。 部活動の卒業生全員で記念品を購入することになった。1人当たり300円ずつ集めると必要額に500えん不足し、330円ずつ集めると必要額を超過する。先生が1000円負担する場合には、280円ずつ集めると必要額を150円以上超過する。必要額はいくらか求めよ。 絶えず水が湧き出して溢れている井戸がある。この井戸の水は、ポンプ2台で8分、ポンプ3台で5分で汲み尽くせる。この井戸の水をポンプ5台で汲み出す場合、何分で汲み尽くせるか求めよ。 2次方程式X2(2乗)ー2aX+3a+4=0が実数解を持たないような定数aの整数値はいくつあるか求めよ。 以上の問題の解き方がわかりません。一つでも良いのでよろしくお願いします。

  • 不等式の問題ですっ!!

    全ての実数xに対して不等式|3x-4|≧-|x+2|+aが成り立つように aの値の範囲を定めよ。 上の問題が分かりません。 教えてください!! よろしくお願いします。

  • 数学IAの不等式の問題を教えてください。

    数学IAの不等式の問題を教えてください。 不等式2x^2-(2a+3)x+3a<0 (a<=0)に含まれる整数が、 ちょうど3個となるような実数の定数aの値の範囲を求めよ 解説: (2a-3)(x-a)<0 a<=より、 a<x<2/3 よって、-2<=a<-1 この解説を見ても理解できませんでした。 どのように考えてどのように解けばよいのかもわかりません・・・ 教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学校1年の問題です。

    どちらの中間式が正しいのでしょうか。ど忘れしました。 y=axに(-8,12)を代入しaを求めなさい。 x=-8 y=12 12=-8a -8a=12   a=-2分の3 が正しいのか、 12=-8a 8a=-12 ←移項したため符号が変わる。  a=-2分の3 答えは同じですが、方程式だと移項すれば符号が変わるので、下の式が正しいと思いますが・・・・回答お願いします。(恥ずかしい・・・)

このQ&Aのポイント
  • セットアップが上手くいかない場合、デバイスのプライバシー設定が原因かもしれません。
  • セットアップの際、何度も[同意]ボタンをクリックしてもうまく進まない場合があります。
  • NEC 121wareのセットアップ中に問題が発生している場合、デバイスのプライバシー設定を確認してみてください。
回答を見る