• ベストアンサー

PCR結果の考察

babanbabanbanbanの回答

回答No.4

ちなみにH1のOHプライマーはCA株も引っ掛けたりしませんでしょうか?その薄いバンドもシーケンスしておくのはどうですか? とりあえずOHのポジティブコントロールが欲しいですね。ポジコンで検出できて、ネガコンで検出できない条件を見つけて、それからサンプルに移行。 これが一番の近道だと思います。 どんなプライマーも条件をゆるくすれば似たような配列をガンガン増やすようですし。

soruton
質問者

お礼

>ちなみにH1のOHプライマーはCA株も引っ掛けたりしませんでしょうか? まさしくその通りで、引っかかってきました 今までCA、OHの両方に感染していたと思ってポジコンとして使っていたものがCAのみ感染したものだったんですが、それがH1のOHプライマーでうっすらばんどがでました。 シークエンスでCA、OHのサンプルは決定できたので、これからは条件にあったプライマーを作成しなおそうと思います アドバイス有難うございました

関連するQ&A

  • PCRで複数のバンドがでます。

    初歩的な質問ですいません。 PCRをしています。PCR産物を電気泳動すると、複数のバンドがでます。なぜでしょうか? たとえば、100、200、300塩基の長さのバンドがでるとすると、これらはすべて、用いたプライマーによって増幅されたものなのでしょうか?それとも、プライマーの配列と完全に一致しなくても、このようなバンドがでるのでしょうか?

  • RT-PCRが上手くできないのですが

    RT-PCRでポジコン(GAPDH)を含めたバンドが検出されません。 RNAはキットの製品を使用し、OD260/OD280で2程度、電気泳動でRNAを確認しました。(poly-Aに精製してません) cDNAの作成もキットで、Randam hexamer primerを使用しました。 PCRは論文に掲載されているprimerと条件で行いました。 cDNAが上手く出来ていないのかprimerがいけないと思うのですが、このような状態でどのような原因検索をしたらよいでしょうか? また、primerはcDNAという1本鎖のDNAに対してでもsenseとanti-senseのペアーが必要なのはなぜでしょうか?

  • RT-PCRトラブルシューティングとして

    こんにちわ。RT-PCRの初心者です。アドバイスを頂けたらと思います。 ある目的の遺伝子のmRNAを抽出してcDNA合成後、PCRで増幅してバンドを確認したいのですが、バンドが確認できません。 TRIZOLでの抽出及びキアゲン社のRNeasykitの両方で試しましたがうまくいきませんでした。OD260/280の値から見ると1.8-2.0で純度も悪くないと思います。そこから濃度計算しておよそ1μgほどをテンプレートとしています。RTにはキアゲン社のOneStepRT-PCRを使っています。 そこからPCR後に泳動するとバンドが確認できません。(ポジコンのサンプルです)違うサンプルではバンドが出ていたのでプライマーやアニーリングには問題が無いと思います。泳動も問題ないと思います。 そうなると抽出か分解かになると思うのですが・・。 自身で考えられることはしましたが改善できませんでした。 何か考えられる問題点とアドバイスをいただけたらよろしくお願いいたします。

  • プライマー

    NESTEDまで行うPCRのプライマーを設計したのですが、実際行ってみると、NESTEDまでPCRを行ったものはくっきりとバンドが出でいたのですが、ファーストPCRを行っただけのPCR産物の方にはバンドがほんとにごくわずかしかでていません やり直した3回とも同じ結果です 以前ほかのものを行った時も、ほとんどバンドが出ないプライマーのセットがありました きちんと作成して、存在するはずの塩基配列のプライマーなのに、このようにPCRで増幅しにくいものがあるのはどうしてでしょうか

  • PCRのノンスペバンドの正体・・・?

    現在PCRでリコンビナントWT酵素のプラスミドを鋳型にして変異体の作製をしています。 新しくプライマーを合成し、まずはPCRプログラムやらプライマー濃度の検討のため、確認のPCRを行いました。すると、template+AS primer (S primerが入っていない)で、目的の位置より少し下にノンスペバンドが濃くみえました。 template+S+AS (本命?の系)でもバンドがうっすら確認でき、切り出しでの混入を避けたかったので、ASの濃度を半分に薄めて同じプログラムでもう一度PCRを行いました。 するとそのやや小さいノンスペバンドは消えたのですが、新たに目的位置よりかなり大きい位置と、下に二つバンドが出現しました。これはtemplate+S+ASでも見えました。 実際の切り出し位置には全く影響はないのですが、最初の濃度で見えなかったノンスペバンドが、濃度を半分にたら最初より濃く見えてくるっていうことがあるんでしょうか??一部操作を自分以外の人間がやっているので、調製間違いが絶対ありえない!と強く主張はできないのですが。。。。 もし調製ミスではないとしたら、どういうことが考えられるのでしょう??あまり経験がないのでこれといった原因が思いつかず困っています。教えてください。

  • PCRについて質問があります。

     ある特定の遺伝子をサイバーグリーンを用いたqRT-PCRで定量したのですが、うまくいきませんでした。その遺伝子は、通常のPCRでは、ちゃんとシングルのバンドが強く検出できます。しかし、同じサンプルをサイバーグリーンを用いたqRT-PCRでやるとうまくいきません。しかし、スタンダートカーブとして使うPCR産物は、増幅可能という理解不能な結果が出ます。  プライマー、テンプレート、マグネシウムの濃度勾配も試しましたが、うまくいきませんでした。しかも、ハウスキーピングの遺伝子は、同じサンプル中で綺麗に定量できます。こうなると、違いは、プライマーのみとなりますが、どうしてこうなるのか、もうお手上げ気味です。なにか提案のある方がいらしゃればお願いします。

  • 効率的なPCR検査について

    テレビで、中国では大量にPCR検査をする必要があり、10人くらいをまとめて検査して、それで陰性だったら全員陰性、陽性になれば新ためて再検査する、ということもやっているとか。 感染率にもよりけりだけど、とは前置きがついていましたが、感染率5%で、仮に20人中1名が感染していたとすると、 (1)10人ずつにわけて、陽性になったほうを改めて検査するんだったらPCR検査は12回、2回綿棒をはなに入れないといけない人が20人 (2)4人ずつ5組に分けて、陽性になった4人を再度検査すれば、5+4で9回 (3)5人ずつ4組に分けて、陽性になった5人を再検査すれば、4+5で9回 (4)2人ずつ10組に分けて、陽性になった2人を再検査すれば10+2で12回 となります。 (1)よりも(2)が、PCR検査の数だけで言えば(2)が楽じゃないんじゃないかなあ、と思うのですが、こんなこともう検討されつくされていますよね?

  • pcr,アガロースゲル電気泳動について

    学校でPCRからアガロースゲル電気泳動の実験をしたのですが、考察で分からないことがありこまっています。 どなたか答えていただけませんか? 1.電気泳動を行い正しくアニーリングできたかを確認するためにはどうすればいいですか? 2.PCRでDNAのすべての塩基配列がわかっていればPCRプライマーが目的位置に正しくアニーリングする確率も、間違った位置にアニーリングする確率も正しい位置にアニーリングする確率が間違った位置にアニーリングの何倍になるのかがわかると思うのですが、具体的になにをすればその確率がだせるのか? 以上の2点なのですができたら早めに回答をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • PCR、プライマーとDNA複製について

    PCRでは、5'プライマーと3'プライマーが必要だと思うのですが、これは、2本鎖DNAのそれぞれにくっつくだけ、と理解しています。 高温でのDNAの分離と、温度を下げてのアニーリングの後、ポリメラーゼが、複製の過程でプライマーから新しいDNAを作ってゆく、と思うのですが、ここまではいかがでしょうか。 問題はここからなのですが、プライマーはそれぞれ片方しかついていないのに、なぜ、両方とも同じ長さだけ作られることになるのでしょうか? 換言しますと、たとえば片方の5’プライマーから作られたDNAは、なぜ、3’プライマーと同じ塩基配列の部分まで作ったら、複製の過程が終了するのか、という点が疑問です。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!!

  • PCRのことについて質問なのですが、現在私が行っている細胞から、DNA

    PCRのことについて質問なのですが、現在私が行っている細胞から、DNAを抽出しPCRを行うという実験で、うまくいかず行き詰っているので質問させていただきます。 現在以下の条件でPCRを行っているのですが、うまくいきません。 組成 forwardプライマー:1μL(=1pmol/μL) reverseプライマー:1μL(=1pmol/μL) Go Taq 5xBuffer:10μL dNTP:5μL(final濃度で200μM) Go Taq DNA polymerase:1μL 鋳型DNA:1μL MgCl2:3μL 滅菌水:28μL 計50μL 反応 ・反応 96℃:5分 ↓ 25サイクル 96℃:1分 55℃:1分 72℃:1分 ↓ 72℃:5分 ↓ 4℃: 設計ではPCR産物の長さは約100塩基ですが、これを行うと50塩基のPCR産物が検出され、100塩基のものはまったく確認することができませんでした。 また、プライマーの長さは約20塩基です。プライマーのTm設定はアニーリング温度を55℃と設定して、それよりも+5℃のTm値を持つよう設計しました。 同様の質問をyahoo知恵袋でも行いまして、回答してくださった皆様の条件でも行いましたが、いずれも同じ結果となってしまいました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449649784 また、最近sigma社のXNATR REDExtract-N-AmpTM Tissue PCR Kitの組成液にプライマーと細胞抽出液を入れてPCRを行いましたが同じ結果でした。 原因、改良点の指摘がありましたら是非教えていだけますでしょうか?