• 締切済み

キャブ取付部の内径

今度CBX125カスタムにファンネル付けようと思ってるんですが、36mmか38mmのどちらかなら合うと思うんですが正確な大きさが知りたいのでエアクリーナボックス側のキャブの取付部の内径は何mmか教えてください。

みんなの回答

回答No.3

どちらが合うかは判りませんが、その前になぜ付けるのかということですね。基本的にエンジン本体に改造をほどこして吸気量が不足するのであれば付ける事を否定しませんが、キャブの口径を測ることをしない(測ってもよくわからない)のならやめておいたほうが無難です。 確かにポン付けでも高回転域のパワーは上がることが多いですがキャブのMJの交換キャブ本体のマメな清掃が必須となりますので...。 エアクリの箱があるとノーマル状態では非常に乗りやすくパワーも出ます。何も効果が無いならメーカーもでかいエアクリが付くだけの箱を付けてくるし車種別に容量を変えてきません。 この文面だけの判断でしたので「そんなことは知っている!」という方なら無礼な回答ですみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanawest
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

人に聞く前に自分でやってみる事をお勧めします どうしても分からない事を人に聞くのは良い事だと思いますが 何もしていないのに面倒だから教えて欲しい それは間違った考えだと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご自分で所有しているんですよね?でしたら実測したらいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キャブの構造

    ZOOMERのキャブを分解したのでこれを例に、キャブの構造(ガソリンの流れ)を教えて下さい。写真添付します。 写真の棒の長さは(1)>(3)>(2)となっています。 【Q1】添付ファイルの(1)は表面が凸凹です。これはメインジェットですか? 【Q2】(2)も表面が凸凹です。これはスロージェットですか? 【Q3】(3)は表面は平らなのですがこれの名前と役割は何? 【Q4】(1)(2)(3)の長さに意味はあるのでしょうか?((1)>(3)>(2)) 【Q5】スロージェットのガソリンの経路を教えて下さい。Q6、Q7の穴と関係があるような気がしますが良く分りません。 【Q6】エアークリーナとの接続部、内径約40mmの開口部とは別に針の太さ程の穴があるがこれの役割は何? 【Q7】エンジンとの接続部、内径約20mmの開口部に3mm程の穴があるがこれの役割は何? 宜しくお願いします。

  • CBR250RRのキャブの取り付け

    今日、前に取り外して清掃しておいたキャブを 取り付けたのですが、なかなかうまくいきません。 エアクリBOXをキャブに取り付けキャブ側にインシュレーターも取り付け それをスボっとエンジン側に取り付けようと思ったのですが、なかなか狙いが定まらず、1番、4番の入りは何とか押し込んで刺さった感じ? になったので、いざ始動してみました(セル回して)。 不動なので動かないのでアクセルとかひねって見たのですが、3番のインシュレーターあたり?から燃料がぽたぽた、地面にまで行きそうな勢いで漏れてきました。 それにキャブをいったん外し、アクセルをひねってみるとインシュレーター内部から燃料がぽたぽた これは正常でしょうか? インシュレーターが完全に接続されていないから漏れたんでしょうか? バンドもねじまでドライバーが届かない状態で1,4しか締められない? キャブの取り付けの順序でアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • ノギスで測れない内径と直径

    内径約240mmくらいのパイプと直径240mmくらいの円盤があります。パイプに円盤を削ってはめ込むのですが、まずは両方の内径と直径を知りたいのですが。どうすれば正確に測れますか。

  • 内径だと思うものの...

    市販の水道の蛇口の径について: 1. 一般に16 mmのものと19 mmのものとがありますが、これが指すものは内径でしょうか、それとも外径でしょうか。 というのは、複数社の商品のパッケージの裏面を見ると簡単な図面が描いてあるのですが、文字ではおろか、図でも内径なのか外径なのかが不明です。 より有効な径として考えたとき、内径のような気もしますが...。 ホームセンタで商品のノギスやものさしを手にパッケージの外から測ろうとしたのですが、正確にできませんでした。 うちのキッチンの現在の蛇口は、ノギスで測定したところ、内径16.0 mm、外径19.0 mmでした。 必ずしもそれと交換したいという意味ではないため、「それをホームセンタに持ってきゃいいじゃん」という回答は回避ください。 2. 16 mm (標準径) (19 mm (大口径))、16 mm (小口径) (19 mm (標準径)) と書かれたものを見つけましたが、どちらが本当でしょうか (相対的な意味ではどちらも真ですが、そういうことではなく、規格として)。

  • DC延長ケーブルの内径

    ●ジャック側(本体側):内径2.1mm、外形5.5mm、 ●プラグ側(ケーブル側):内径2.5mm、外形5.5mm、 の通常の電源ケーブルがあります。 ただし径はノギスなどで測ったので、 (本体側):内径2.1mmはちょっとあやしいです。 しかもジャック側とプラグ側の内径が違うので、 はかり間違いか元々そういう仕様なのかもしれません。 これを延長するためのDCケーブルを探していますが、 ●ジャック側:内径2.1mm、外形5.5mm、 ●プラグ側:内径2.1mm、外形5.5mm、 しかありません。 この延長ケーブルをつなぐことは可能なのでしょうか? あまりDCケーブルを知らないのと、 延長ケーブルがが手元にないので、 これくらいしか情報としてかけませんが。

  • エストレヤのキャブの外し方

    エストレヤのキャブの外し方で悩んでいます。 エアクリ側とインシュレータ側のバンドを外して、無理やり外すのでしょうか。 外すのは何とかいけそうですが、取付けはさらに厳しそうです。 いい方法、というか正規の方法があれば教えて頂けますか?

  • キャブレターとマニホールドの取り付け面に関して

    キャブレターとマニホールドの取り付け面に関して 中古のカブ50のキャブをオーバーホールしたのですが、取り付けに際してキャブとマニホールドをインシュレーターを挟まずに面合わせしてみたところピタッと密着しません。キャブ側が上下にカタカタします。上下端に0.5mmほど隙間ができるような感じです。古いガスケットはキレイに剥がしてあります。 元からこういうものなのでしょうか?このままインシュレーターを挟んで取り付ければよいのでしょうか?2次エアの原因になりそうな気がするのですが・・・。 ご回答お願い致します。

  • キャブの交換について。

    こんにちわ。 知恵を貸してください。 バイクのキャブレーターを内部のダイヤフラムが原因で交換することにしました。 某オークションサイトを見ているとPC20,18,,22など内径が20.,18,22のキャブなどたくさんありました。 私のバイクは内径は16mmなのですが、交換するならば連動したキャブレーターしか付けられないんですか? 購入予定のものです http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r80265973 どうも同じバイクで20など様々なものをつけている方がいるので疑問に思いました。 アドバイスお待ちしております。

  • 内径が大きい穴にベアリングはめたときのスペーサーについて

    内径が大きい穴にベアリングはめたときのスペーサーについて 工作で乗り物を作っており8インチのアルミホイールにベアリングを圧入したいのですが精度の問題でうまく行きません。 具体的にはシールドベアリング608ZZは外径が22mmですが、これを内径23mmの穴に取付したいのです。 厚さ0.5mmのスペーサーみたいな物はあるでしょうか? 又はスーパーXみたいな接着剤で取り付ける方が良いでしょうか?

  • 細い内径内のメッキ未着

    外径 3.3mm 内径 3.0mm 高さ2.9と4.7mmの真鍮製 の製品を、銅下地+ニッケル 3μmにてバレルメッキ処理をして頂いているのですが、内径内のメッキ未着が頻度は多くないのですが発生しています。  未着部には銅下地はついており、ニッケルだけがついていません。 ニッケルメッキ厚の指定を例えば5μmとかに、厚みを増せば、内径にも ニッケルはつくのでしょうか?(現状は、3μm前後です)        是非ともご教授の程、お願い申し上げます。