• ベストアンサー

ドロドロ血でしょうか?

june13の回答

  • june13
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

水分不足だったり、寒かったりすると血の出が悪くなります。 でも途中で採血がとまったりしたようなので、やはり注射針がきちんと血管に入ってなかったのではないでしょうか。 ドロドロ血だったらコレステロールやヘモグロビン値でひっかかるはずなので参照してみてください。

sakuramao
質問者

お礼

最近ちょっと寝汗が多くて水分不足もあったかもしれません。それと注射針の入り具合の悪さが重なっていたのかな・・・いつも4~5本ぐらい試験管みたいな容器に血を採るのですが、途中で一回容器を抜いて、採血液が少なかったので、その容器をまた戻されたので驚きました。 >ドロドロ血だったらコレステロールやヘモグロビン値で そうなんですね、検査結果を待ってみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 血の出が悪い?

    先日健康診断を受けました。 「すぐ終わりますから」と言われた採血の際に、5分~10分ほど時間がかかってしまい、「出が悪いですね~、血圧は低くないのに」と言われました。これってドロドロ血ってことですかね? 結果はまだ出ませんが、他にも心電図の結果も異常が見つかり(なんとかブロック)、かなりヘコんでます。(血圧も高めです) 今回の検診から、血をサラサラにすればいいんだと勝手に解釈し、黒酢や納豆を買いあさりました。その他に血液の流れをよくする身近な食材をご存知のかた、ぜひ教えてください。

  • 20歳検診と採血について

    はじめまして、19女です。 先程、20歳の節目検診に行ってきました。聴診器で調べたところ、心雑音があると言われました。また瞼裏などをみたあとに立ちくらみなどがある事を伝えたら、貧血気味なのかもしれないと言われました。立ちくらみや息切れなどは大学入学からあることだし、大学の検診などではそのようなことを言われたことないため、ビックリしました。 また、採血もしたのですが、青いあざが出来てしまいました。採血後に圧迫をしたのですが、圧迫は2分くらいしかやってなかったと思います。 そのあと、2時間後くらいに採血後に貼った四角い絆創膏?みたいなのを剥がしたら青あざになっており、注射器を刺した箇所から血はドクドクとは出てきませんでしたが、注射後にあった血はまだ渇いていなく、かさぶたも出来ていませんでした。 そこで質問なのですが、採血後に青あざが出来るのは普通なんでしょうか? また2時間もたつのに血がかさぶたにならないことはおかしいことなのでしょうか? 今までこのようなこと気にしたことないので心配です。 医師から言われた貧血からくる心雑音の疑いや、血液の止血時間などで白血病だったらどうしようと凄く心配です。 よろしくお願いいたします

  • 注射について

    先日、ある病院で採血をしました。  はじめは痛くなかったのですが、腕に縛り付けていたゴムをはずし、注射器にガラス管を差し込んだあたりから、変な痛さを感じました。 血液もなかなか入っていかずにいつもより時間がかかっていました。 そのあとは、腕に少しピリピリした感じがして、注射跡がしばらくの間(一日中)痛かったです。 今まで何度か採血をしましたが、こういった事はなかったので心配になったのですが、何が原因なのでしょうか?

  • 採血で血が引けなくなることと、採血後の内出血。

    数日前、定期健診を受けるために婦人科に行きました。 その際に利き手とは反対の左腕で採血をしたのですが、途中で血が引けなくなる…ということが起こりました。 (私自身は注射も採血も苦手なのでその間は目を閉じているため実際にそうなった時を見ていませんが、採血をして下さった看護師さんがそう言って「ごめんなさい。痛いですよね」と言いました) その後再び血を引けるようになったようなのですが、看護師さん曰く「強く血を引いてしまったので内出血をして痛みも出てくるかもしれません。本当にすみません」とのことでした。 その言葉通り、採血後すぐに内出血が始まり、その場所をテープを貼った上で看護師さんがかなり強く長い間おさえて下さいました。 帰宅後から寝るまでの間は採血をしたところでなくてもその周りを少し指でおさえただけでも痛みがあったのですが、一日経った翌日は、採血をしたところを軽くおさえても痛みはもう殆ど感じませんでした。 ただ、内出血が酷いもので…採血をしたところとその周りは血の色を濃くしたような赤色になっていて、それ以外の少し離れた周りも青白くなっています。 同居人からも言われましたが自分で見ても痛々しく、絆創膏ではカバーしきれそうにないので包帯を巻いて隠すことを考え中ですが、他に何かいい方法はないでしょうか? 今まで注射も採血も点滴も何回もしたことがありますが今回のような内出血になったことは初めてなので、驚くとともに戸惑っています。 採血で血が引けなくなることや、採血後のこのような酷い内出血はよくあることなのでしょうか? 一週間~10日程様子を見てそれでも今と比べて全く内出血がなおっていないようなら、病院に連絡をしようと思います・ 同居人曰く、「その看護師が採血下手だったんだろう」ということですが…次の採血も同じ看護師さんだったらと思うと嫌な気持ちになります…。

  • 毎日人の血を飲むとどうなるか?

    人間が人間の血液を飲み続けるとどうなるのでしょう? 体に異常など出てくるのでしょうか? あるいは、どうにもならないのでしょうか? A型のA君と、AB型のBさんがいて、A君がBさんの血液を定期的に接種するとします。 赤十字のホームページによると、女性の場合、一ヶ月に200ml、年間で800ml献血できるらしいです。 それを守らず、200ml×12ヶ月採血すると、年間2400mlになります。 それを5年間続けると、A君は12000mlの他人の血液を飲み続けることになります。 質問1.上記のようなことは実際には可能でしょうか? (Bさんの健康面など) 質問2.自宅で血液を保存する場合の腐らないやり方を教えてください (注射器で抜き取ったあとの事。一ヶ月、200mlを週一回、50mlずつ飲むとします)。 質問3.A君の体に異常(腹痛や頭痛)などは起こりますか? 以上、詳しい方、詳しくよろしくお願いします。 ※今書いている小説の話で、僕の実体験ではありません。

  • 採血の量を多くする方法

    妊娠3ヵ月で血液検査をしたのですが、採血の時に片腕からだと血液の量が足りなく両腕から取りました。 看護師さんが言うには、「最初の血はでるんだけど、注射がひけない」とのことでした。 低血圧なので、それも関係してるみたいです。 今回は量が足りたのですが、両腕に刺されるのも時間がかかるのも苦痛でした。 まだ採血するらしいので、血液が出やすくなる方法があったら教えて下さい。

  • 真空採血から注射器へ変える理由について

    医療関係者の方など、詳しい方教えて下さい。 先日、とあるクリニックで血液検査のため採血をしてもらったのですが、採血の方法を途中で変えたことが気になっています。 (1)最初、上下キャップの継ぎ目にシールで封がされている、真空採血管につなぐための針を開封し、ホルダーに取り付けた。 (2)しかし、アルコール消毒後、実際採血されるときには注射器に変わっており、針のカバーを外して穿刺した。 というわけで、真空採血の準備をしていたのに、実際は注射器での採血でした。 採血前に、途中で切り替える場合、どんな理由があるのでしょうか?

  • 血液検査 注射器の種類

    いつもお世話になっております。 医療に関して全く無知なので教えて頂きたく、 質問を立てさせてもらいます。 この間婦人科の『不妊基本検査のホルモン負荷テスト』を受けました。 まず (1)通常時の血液を採血 (2)ホルモン剤を注射する (3)ホルモン注射を打ってから15分後の採血 (4)そのまた15分後、ホルモン注射を打ってから30分後の採血 をしました。 ここで質問ですが、全部で4箇所さされました。 よく病院などで見ますが、血管・・・何とかと言う物を血管に固定すれば、何度も針をささなくても良い医療器具があると思います。 今回はそれは使われませんでした。 やはり正確な数値を計るためなのでしょうか? あともうひとつ。 (4)の30分後採血をされた際、(1)と(3)の注射器とは違うもので 採血されました。 (1)と(3)は普通のタイプです(注射器に真空の試験管を差して血液を採取するような物??うまく説明できなくてすみません) しかし(4)の注射器は、注射針の付け根に羽根のようなものが付いており、そこから細長いチューブが付いていて、あとは普通タイプと同じような構造。 その採血があまりにも痛くて看護士さんに「もの凄く痛いんですけど!!」と言ってしまうほどでした。 長文で申し訳ありませんが、詳しい方教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 妊娠糖尿病の疑い、私の場合検査入院は必要ですか?

    血液検査の前に食べていかない方がいい、 という事を知らず 検診前9時40分くらいにお好み焼きを食べました。10時に検診に行き、10時15分くらいに採血した所 122の値が出ました。 そして今日、ツナパン一つ食べて検診に行った所、血液検査で糖が引っかかったので今日も採血と言われ106でした。 ご飯食べていって高い数値が出たのに、今度一泊2日、計9回の採血の検査入院と言われました。 この状態で検査入院って普通ですか?

  • 採血が怖くてたまらない

    私は注射が苦手で、いつも注射のときは大量に冷や汗をかき、また血管も細くなりなかなか採血できず貧血で気が遠くなるので寝て採血してもらいます。 怖い理由はちゃんとあって、ただ針を刺すだけならなんとか大丈夫なのです。ですがあの真ん中に穴が開いた針(針を刺し血液、または薬が通っていくところ)を刺した時、皮膚に対してどのように針が刺さっているのだろうか、吸い取るまたは注入するときどのような状態になっているのだろうと、皮膚に注射針が刺さる拡大図のイメージが湧いてきてしまい恐怖し、涙がでてきます。 注射が得意な方、苦手だった方にお伺いしたいのですが注射するとき何を考えていますか、、、、どうすればもっと楽に採血や予防接種ができるのでしょうか、、、、