• ベストアンサー

うざい、せこいなどの意味って何?

最近、うざい、せこいなど短い言葉があって、 私も使っていましたが、どういう意味で皆つかっているのか ふっと疑問に思いました。 ケバイ。などは、けばけばしいっていう正しい言葉からきてますが、 上のはそういうのがないと思います。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • djmitsu
  • ベストアンサー率25% (43/170)
回答No.2

「うざい」は、うざったいを略した会話言葉です。 「せこい」は、普通に使われると思うのですが「せこい商売をする」とか言いますよね?これは私も気になったのでネットで少しくぐってみたのですが、元は阿波弁なのだそうです。正確な意味としては『悪い』『下手(へた)』『苦しい』『みみっちい』ことを指すようです。ちなみに阿波弁のせこいは苦しいという意味をもっているそうです。私たちはみみっちいという意味でしかあまり使いませんがね・・・。

noname#49049
質問者

お礼

ネットで調べたんですね。 私は、辞典しか使いませんでした。 見落としがありましたね。 初めて知りました、 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

非常に面白い解説がありました。参考になれば・・・。 この言葉はもともと「うざったい」(あるいは音便化して「うざってぇ」) と言って、青梅を中心とする西多摩方言だそうです。 少し下品な響きのするこの言葉ですが、中世の狂言などにも出て来る「むさとした」や「むさい」などと同じ語源だと思われます。 かつては茫々たる荒野だったことから名付けられたという説もある「武蔵(むさし)」の語源もこの言葉によるとも考えられていますから、たいへん由緒のある大和言葉ということになるとかならないとか。 「うっとうしい」は、もちろん標準語として通用していますが、これも実は、「うざったい」と同語源の可能性もあるかもしれないらしいのです。 NHKで放送していた番組(プロジェクトX?)で、『広辞苑』を編纂した新村出博士の苦労談の中で「“鬱陶しい”という漢字は当て字で、これは、本来、“うっとり”とかと同起源の語だ」というフレーズが出てきて、(「うっかり」とか「うつらうつら」とかも同系って言ってたかも)要は、「ぼんやりしていてはっきりしない、もやもやした状態」が「うっ」ではじまる状態語に共通する点であるということのようで、これが、漢語の「鬱」と結びついたのでしょう。 また、「む」で始まる語から、M音が脱落して「う」に転ずる例は古くからあり、「うま」という語は、漢語の「馬=マ」が「ムマ」と読まれ「ウマ」に転じてできたこと、同じく、漢語の「梅=メィ」が「ムメ」→「ウメ」となったことは有名ですが、平安時代以前にすでに行われた変化だったとのことです。 「むさ(し)」という古語が「うざったい」「うっとうしい」両者に転じた可能性もありうるとのことです。 「気色悪い」→「キショい」 「気持ち悪い」→「キモい」 とかはもともと東京系だと思いますが、関西系でも、 「辛気臭い」→「シンキぃ」 などがかなり行われているようで、「しんどい」を駆逐しつつあるように思えます。 短縮語は全体にかなり語感が軽くなるようですね。 また、 【せこい】とは、細かくてケチなことや、ずるいことを意味する形容詞。現代では主に金銭的なことで使われるが、頻繁に使われた明治時代では、主に『悪い』、『下手(へた)』という意味合いで使われた言葉です。 【せこい】は、「客種が悪い」、「景気が悪い」といった意味でテキ屋、芸人の世界で隠語として使われ、これが関西を中心に一般にも広まっていく中で現在のような意味で使われるようになったものでもあります。 これとは別に、阿波弁(徳島)では【せこい】を「苦しい」という意味で使うようです。 阿波では「狭い場所」のことを『迫(せこ)』といい、「狭い場所=余裕がない」ということから、「(食べ過ぎで)腹が痛い(苦しい)」、「生活にゆとりがない(苦しい)」といったときにせこいが使われるとのことです。 このため他家で満腹になるまでご馳走された場合にも「せこい~」と言う。ケチという意味しか知らない他県の人にすれば、状況的に逆の現象が起こるわけですね。 言葉は生きていると言われるように、時代とともに本来の使い方から別の使われ方へと変化していくものが次第に増えているようです。 「気色悪い」→「キショい」 「気持ち悪い」→「キモい」 「辛気臭い」→「シンキぃ」 などがかなり行われているようで、「しんどい」を駆逐しつつあるようになっているようです。

noname#49049
質問者

お礼

おお!詳しいですね。 色々な話があるようで、 日本語って面白いですね。 同時にちょっと私には難しい部分もありますが;; ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsjp
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.3

「うざい」は「うざったい」の略で 「うざったい」は「邪魔」という意味です。 つまり「おまえうざい」といえば「おまえ邪魔」という意味になるのです。

noname#49049
質問者

お礼

うざいってうっとおしいみたいな意味で使う人 いるような気がします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

うざい:うざったいの略という説有り。 せこい:役者・寄席芸人の隠語から。

noname#49049
質問者

お礼

そうなんですね。 ルーツがあるんですよね。やっぱり。 隠語が広まったという解釈でいいんですよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「必死」って良い意味?悪い意味?

    「必死」という言葉は、本来「一生懸命」と同じような意味だと 思いますが、最近は「頑張りすぎてて何だか気の毒」といった 悪い意味に使うこともあるような気がします。 皆さんは「必死」という言葉から、どのような印象を持ちますか? 「必死」という言葉をこんな文脈で使う、みたいなのがあれば 合わせて教えていただけると嬉しいです。 ちなみに年代も教えてください。

  • 上品に 言い換えたい

    凄い ○○だ という場合 凄い 化粧だ というとケバイ感じですし 凄い 料理だ というとマズイ 変わった感じも含まれます。 そこで 「凄い」と同じような意味で、それが付くと 良いイメージがある言葉を教えて下さい

  • 落ちるや拾うの意味

    落ちるって言葉を辞書で調べると、上から下に移動(落下)する ダメになる 付いていたものが取れる など沢山ありました。けどそれぞれ意味は違うのに皆、落ちるって意味なのか不思議に思います。 特に『床に落ちてしまったシミが落ちてくれない』同じ落ちるでも意味は違います。 また「拾う」にも沢山意味があります。落ちたものを取り上げる。やピックアップなど… 「落ちる」や「拾う」って表現には共通点あるのでしょうか?

  • この言葉って、どういう意味?

    (ry 最近オンラインゲームをしていると、 上に挙げた言葉を語尾に付けて、チャットをしている人がチラホラいます。 さっぱり言葉の意味が分からないのですが、 これってどういう意味が付加された言葉なのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。 ちなみに「RED STONE」上のチャットです。

  • 「愛くるしい」の「くるしい」の意味は?

    「非常にかわいらしく感じる」情念を表すのに、「愛くるしい」という言葉があります。この言葉には、後ろに「くるしい」という言葉がついていますが、単語の意味の上からこれが「苦しい」「困難である」の意味ではないことは明らかです。 では、「愛くるしい」の「くるしい」の意味合いや語源はいったい何なのでしょうか。お暇なときに片手間で結構ですので教えていただければ幸いです。

  • 「はな木」ってどんな意味ですか?

    「はな木(はな金)」って「木曜や金曜に飲みに行くこと」 という程度の意味だと思っているのすが、何か飲に行くこと以外の意味もありますか? 昔の言葉で今は使われていないようですが、もともとは流行語のようなものなのでしょうか。 最近この言葉を知り、飲みに行くという意味で使ってみたのですが、 実際はどんな風に使われてたのかなと気になっています。 ふと気になったささいな疑問ですが、よろしくお願いします。

  • 位置が変わっても大体同じ意味か?

    1)彼はただ心配しているかもしれないだけなのよ。 2)彼はただ心配しているだけかもしれないのよ。 この例のように、一部の言葉の位置が変わっても、大体意味は同じ、というようなことがたまにあるんですが、文法的には全く異なりますか?また、どちらかが明らかに間違っていますか? (上のは一つの例で、他にもこのような例はあります) どうぞ教えてください。 小さいころから頭にあった疑問です。

  • 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません.

    意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。 論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。

    論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 「したたか」の意味について

    「したたか」という言葉について皆さんにお聞きしたいのですが・・。 意味は辞典で調べて分かっているのですが、思っていたのと違ったので、みなさんにどういう意味に捉えているのかお聞きしたくて質問してみました。