• ベストアンサー

丑三つ時って…?

geyanの回答

  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.1

「丑三つ時」とは現代で言うと「am3:00~3:30」ということですから、 今でも一番誰もが動いていない時間帯でしょうね。 あなたが言うようにそういうことで言われるようになったのだと思います。

moon-bunny
質問者

お礼

やはりそうなのでしょうか。(^^) 昔の思想はいつの間にか意識に根付いているので、気になったんです~ありがとうございました~

関連するQ&A

  • 丑三つ時について

    こんばんは 丑三つ時についてなんですが、どこかの都市伝説によると、午前2時くらいはあの世と波長があっているらしくて、電気を消して鏡を見るとあの世の自分が見えたりするらしいんですが、本当ですか? すごく気になるのですが、もし本当に映ってたらこれからの人生に関係するのではないかと思い、怖くて試せません... どなたか、実践した方いらっしゃったら教えてください! お願いしますm(__)m

  • 伊勢白山道の三本供養による影響。

    家族の一人が伊勢白山道による 先祖の名前を代々まで書きその寄り代の前に三本線香を たてれば、先祖が供養されるとかいう 三本供養をやっていて、 僕は三本供養が大嫌いなのですが、 やめてもらいましたが、家の御神前でやられた時は、 祈りを上げていると体が重たくなったので御神前ではやめてもらいました、 それをやっている本人の部屋に入ったとき、頭がクラクラして 吐きそうになりました。これらの理由から、 この三本供養は大嫌いです。 もし三本供養によって様々な魑魅魍魎が寄ってきた場合、 その三本供養によって寄ってきた魑魅魍魎は 三本供養をしている本人のみに、憑いたり影響があるのでしょうか?? その他の家族にも憑いたり影響はあるのでしょうか?? 夏ごろから家の中にやたらと蜘蛛がでてきて、 この蜘蛛はこの三本供養とは何か影響はありますでしょうか?? 霊的なことがわかる方おられましたら、ご回答お願いいたします。

  • 子二つ時、子三つ時・・・、という言葉は使われた?

    江戸時代は「夜半・夜九つ、鶏鳴・夜八つ、…(中略)…、人定・夜四つ」が使われていた事も習いました。 丑三つ時(うしみつどき)という言葉も、よく目にします。 辞書で調べると「子一つ(ねひとつ)」という言葉はありました。 では、 子二つ時(ねふたつどき) 子三つ時(ねみつどき) 子四つ時(ねよつどき) 丑一つ時(うしひとつどき) 丑二つ時(うしふたつどき) 丑三つ時(うしみつどき) 丑四つ時(うしよつどき) 寅一つ時(とらひとつどき) …(中略)… 亥四つ時(いよつどき) このような言葉が使われていた時代はあったのでしょうか? もし、使われていたら、読み方と使われていた時代をお願いします。 カッコ内が間違っていれば訂正してください。 子一つ時(ねひとつ) 子二つ時(ねふたつ) 子三つ時(ねみつ) 子四つ時(ねよつ) 丑一つ時(うしひとつ) 丑二つ時(うしふたつ) 丑三つ時(うしみつどき) 丑四つ時(うしよつ) 寅一つ時(とらひとつ) 寅二つ時(とらふたつ) 寅三つ時(とらみつ) 寅四つ時(とらよつ) 卯一つ時(うひとつ) 卯二つ時(うふたつ) 卯三つ時(うみつ) 卯四つ時(うよつ) 辰一つ時(たつひとつ) 辰二つ時(たつふたつ) 辰三つ時(たつみつ) 辰四つ時(たつよつ) 巳一つ時(みひとつ) 巳二つ時(みふたつ) 巳三つ時(みみつ) 巳四つ時(みよつ) 午一つ時(うまひとつ) 午二つ時(うまふたつ) 午三つ時(うまみつ) 午四つ時(うまよつ) 未一つ時(ひつじひとつ) 未二つ時(ひつじふたつ) 未三つ時(ひつじみつ) 未四つ時(ひつじよつ) 申一つ時(さるひとつ) 申二つ時(さるふたつ) 申三つ時(さるみつ) 申四つ時(さるよつ) 酉一つ時(とりひとつ) 酉二つ時(とりふたつ) 酉三つ時(とりみつ) 酉四つ時(とりよつ) 戌一つ時(いぬひとつ) 戌二つ時(いぬふたつ) 戌三つ時(いぬみつ) 戌四つ時(いぬよつ) 亥一つ時(いひとつ) 亥二つ時(いふたつ) 亥三つ時(いみつ) 亥四つ時(いよつ)

  • スーパーで売られている絵を買う時の注意点

    最近大型のスーパーなんかでよく絵画を売ってますよね。今まではあまり絵画や美術品には興味が無く一度もお金をだしたことがなかったのですが、スーパーをぶらぶらしている時に何気なく売られている絵を見ると、時々部屋に飾りたくなるような絵が見つかるようになりました。 思い切って買ってみたいなと思うことがあるのですが、最後は逡巡してしまいます。 その理由ですが、美術品ってニセモノが多いって言いますよね。版画なんかでもイマドキの精巧な印刷なら、素人目にはわからないって聞きます。私の頭の中では美術品を買うことは、魑魅魍魎の世界に足を踏み入れるようなイメージなんです。 そこで、質問なんですがスーパーで売られているような5万~10万程度の絵でニセモノをつかまされるリスクってどの程度あるものなんでしょうか?また注意すべき点はありますでしょうか? 別に美術品で一儲けしようという訳ではないのですが、(私にとって)大金をはたいて買ったはいいが実はニセモノでした、じゃ余りに悲しいので質問しました。

  • BLEACHについてです・・・

    最近のジャンプ(2008年14号)の最後のページあたりにブリーチの来週号の説明みたいなものがありました そのなかにはなんだか卍解の上のものらしくて「妖解・魑魅魍魎」とかいてありました。? 自分はとても疑問に思いましたが、こんなものはやっぱりあると思いますか? 早く結果が気になります 皆さんそうだと思いますが知っているならば正確にどのようなものなのかお答えをよろしくお願いします。 最後になりますが、どこかのサイト(記憶的には2ch?)でジャンプのネタバレを本の発売前からしているサイトというのがあると聞いたことがあるのですがそれって本当なのでしょうか?自分はうそではないかと思っているのですがどうですか? また、そのようなさいとがあったらおしえてください 長くなりましたが上のことをよろしくおねがいします。

  • どちらがイヤですか? その2

    私のプロフィールをご覧になられたらお分かりになられると思いますが、 私はパソコンを持っていません。 携帯電話から『教えて!goo』さんのサイトを利用しています。 パソコンを利用されている方も携帯電話を使っているとしてお考え下さい。 尚、携帯電話は万が一に備えて着信音・バイブ機能等をONにしているとして下さい。 そこで質問です。 ・草木も眠る丑三つ時に回答(お礼)を頂いたというメールが何通も届く ・親身になって回答したのに1ヵ月以上お礼も無い あなたはどちらがイヤですか? 実は私、両方経験しています。 皆様からのご回答お待ちしております。

  • 江戸時代の時間の数え方

    江戸時代は時刻を干支で現し 丑三つ時は牛+虎で鬼を現すなど聞いたことがありますが、 「1時間寝てしまった」 「待ち合わせは2時間後ね」 などのように時間はどう数えていた(現していた)のでしょうか?

  • なぜお昼休みは12時から1時なんですか?

    素朴な疑問なんですが、 なぜ「お昼休み」というものは 12時から午後1時の1時間なんでしょうか? 官公庁はもとより 普通の企業もそうですよね。 朝ごはんを 午前8時に食べる人もいれば 午前6時に食べる人もいると思うんですが、 12時に食べなきゃいけないのは、なんか違和感があるんです。 どのぐらい昔から、 「お昼休み」イコール「12時から午後1時」なんでしょうか?

  • 古時刻や古方位のなごり

    「午前・午後 」や「おやつ」、「丑三つ時」「子午線」 などは、古時刻の習慣が今にも残っているものですよね。 他にも、このような古時刻のなごりというのはありますか? また、古方位でもやっぱり何かなごりがあるんですか? こういった昔のなごりは由来を知るととても面白いです。 昔の暦などの話でもいいです。 みなさんの知っているものを教えてください。

  • 屠殺という漢字がかな漢字変換できない理由は?

    魑魅魍魎とか南蛮鴃舌という難しい漢字は、一発でかな漢字変換されるMS IMEですが、 「とさつ」といれても漢字変換されません(候補が表示されません)。 国語の面からみると、このような単語にはどのような差があるのでしょうか。 「えた」と入れても穢多と変換されない理由は、歴史上の差別語を現代国語から抹殺しようとする意図の表れだとおもいますが、「屠殺」という語を抹殺する理由は見当たりません。 現代国語の語彙分類に詳しい方からアドバイス頂けれありがたいです。