• ベストアンサー

古時刻や古方位のなごり

「午前・午後 」や「おやつ」、「丑三つ時」「子午線」 などは、古時刻の習慣が今にも残っているものですよね。 他にも、このような古時刻のなごりというのはありますか? また、古方位でもやっぱり何かなごりがあるんですか? こういった昔のなごりは由来を知るととても面白いです。 昔の暦などの話でもいいです。 みなさんの知っているものを教えてください。

noname#161557
noname#161557
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boko10cho
  • ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.2

有名なところでは、前方を子(ね)とした場合に、左が酉(とり)、右が卯(う)に あたることから、左に舵を切るのが「取り舵」、右に舵を切るのが、「うの舵」から 変化して「面舵」と言うのだそうです。 他には、鬼門が古方位で艮(うしとら)だったことから、日本の鬼は牛のような角があり、 虎縞パンツ(?)を穿いているイメージになったという説があります。 さらに、鬼門の反対が坤(ひつじさる)なので、申(猿)の像を鬼門避けとして祀ったり していたそうで、そこから申(さる)とそれに続く酉、戌(いぬ)が、桃太郎の家来に なったという説もあります。 また、先の回答に十干十二支がでていますが、十二年を「一回り」と言うことがあるのは 十二支から、60歳(本来は数え年の61歳)を還暦と言うのは、十干十二支が60通りで、 61年目には生まれた干支に「還る」ことからきています。

noname#161557
質問者

お礼

面舵ってそんな由来だったんですね! まったく知らなかったです。 確かに鬼って牛と虎ですね! 気づいてなかったです。 桃太郎の家来‼ なんでこの3匹なんだろうってよく思ってたんですが、 そういう意味だったんですね!面白いですね。 ありがとうございました☆

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

お示しの「子午線」は「古時刻」由来の言葉ではなくて「古方位」由来の言葉ですね。 時代小説を読んでいると「明け六つ」、「暮れ六つ」という言葉が出てきます。 明け方の6時、夕方の6時に対応します。鐘をついて知らせていましたから「六つ」という表現になっています。昔は日の出の時刻、日の入りの時刻が何時も6時でした。だから夏と冬で1時間の長さが異なることになります。それほど細かい時間の尺度は必要としていなかったからでしょう。それをさらに小さく分ける必要が出てきて「分」の単位が出てきました。これは外国でも同じでしょう。「分」は英語でminuteです。この単語には読み方が2つあります。ミニッツと読むと「分」です。マイニュートと読むと「微細な」という意味になります。時代が下がってこの分割では不足だという事になりました。さらに分割します。それがsecond minute です。後ろのminuteが省略されてsecondが第二分割=秒の意味になりました。 秋分の日が先週でした。祝日でした。春分の日も祝日です。前に「なぜ夏至や冬至は祝日ではないのか」という質問が出ていました。それに対して「春分の日、秋分の日に宮中で行われていた祖先供養の儀式に由来する」という回答がありました。春分の日、秋分の日を「お彼岸」と呼びます。「暑さ、寒さも彼岸まで」という言葉もあります。この「お彼岸」が特別な意味を持っているという事です。何故、暦の上で昼と夜の長さが同じになる日が祖先供養の日になるのでしょうか。夜を死者の支配する時間帯、昼を生者の支配する時間帯とすると昼の長さと夜の長さが同じであるというのは死者と生者が対等になるという事です。死者と生者が自由に行き来することができる時がお彼岸だという事のようです。死者を迎える準備さえしておけばやってくるのです。 半月のことを弦月と言います。弦月は月に2回あります。 月の前半(上旬)にある弦月が上弦の月、月の後半(下旬)にある弦月が下弦の月です。 7月7日は七夕(たなばた)です。旧暦ではこの日は何時も上弦の月です。(満月は何時も15日です。) 竹取物語で月からの使者がやってくるのもこの日です。上弦の月は船の形をしています。夕方に見える月です。

noname#161557
質問者

お礼

minuteとsecondってそんな由来だったんですか! 英語も由来を調べてみると面白そうですね。 春分の日と秋分の日がお彼岸である理由、 考えたことなかったです。面白いですね。 船の形ですか。 昔の人の発想ってセンスいいですよね^^ ありがとうございました☆

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 こんばんは。「方角」を示す言葉として「鬼門」「裏鬼門」が今も残っています。「鬼門」は艮(うしとら)を示す言葉であり東北の方角を指します。これに対し「裏鬼門」は坤(ひつじさる)を示す言葉として南西を意味しますが、こちらも同様に忌み嫌われています。  平安時代の日記などを読んでみますと「方違え」との言葉が目に付きます。これは出掛ける際に目的地の方角が吉凶占いなどでよろしくないと判断された場合などに、出発地から一度別の場所へと移動し、そこから目的地に出掛けるなど手間を掛ける事で災いから逃れる事ができるとの呪術的な発想に基づくモノとされています。  また近世江戸時代の読本(よみほん)や黄表紙など庶民の娯楽だった作品集をはじめ落語などに「草木も眠る丑三つ時」などといった表現も見られます。  「えと」と呼ばれる「干支」は暦法の名残であると同時に、年代・時間・方向を記す表記としても使用されていました。元々は「十干十二支」といって「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」と「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」による60通りの組み合わせにより「○○年」の表記を行う時に使用されています。古代の六国史を繙きますとまだ年号が定められる以前は「辛卯」などの様な書き出しで記述が始まり、歴史用語としても「乙巳の変」「庚午年籍」「壬申の乱」をはじめ「辛亥革命」なども知られています。60年で1つのサイクルを構成していると理解するならば合理的で容易に年代も特定が可能ですね。

noname#161557
質問者

お礼

方違え面白いですね。 現在ではあまり考えられないですねw 十干十二支、よくできてますね! とすると、戊辰戦争もきっと十干十二支なんですね! そんな意味があったなんて驚きです。 ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 時刻の言い方・表し方について

    皆さんは時刻を表すとき、12時制ですか 24時制ですか? 日常生活で使う会話では午前・午後に関係なく「1:00から会議、5:30まで部活、7:00から9:00までテレビを見る、11:00に寝る」といった感じで言いますよね。 このままでは午前・午後の区別がつきません!大変ややこしいです。 パソコン、ノートや資料などで時刻を表すにはほとんど24時制が使われますね。 口で言うとき【口語】は簡単に表し、文字で表すとき【文語】は厳密に書く。これはどうしてでしょうか? 私の場合はこの紛らわしさを解消するため24時制を使っています。12時までは一般人と同じ表現ですが、13時から変わります。例えば「23時に寝る、17時に終わる、19時からコンサート」などといった感じで表現します。 皆さんは、どれを使用しますか?どちらが正しいのか分からないので…

  • 昔の時刻の数え方について

    時代小説を読んでいると昔(江戸時代)の時刻が出てきますが、 六ツ(午後6時) 五ツ(午後8時) 四ツ(午後10時) と、遅くなるにつれて数字が小さくなって行きます。 不思議で仕方ないのですが、どのような考え方でこのような数え方を していたのでしょうか?

  • 太平洋標準時刻って何?

    あるサイトに書いてある会員規約の内容に 「サポート時間は太平洋標準時刻で月曜から 金曜日の午前9時から午後5時までとなっております。」 と明記していました。 太平洋標準時刻ってどういうことですか。 どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 自動車保険の保険期間のうち、時刻の部分はなぜ午後4時なの?

    自動車保険の保険期間のうち、時刻の部分はなぜ午後4時なの? 自動車保険の保険証券をみると、保険期間が、例えば「平成21年10月8日午後4時から平成22年10月8日午後4時まで」という具合に、時刻の部分は必ず午後4時になっています。 午前0時や午後12時など、1日の境目ではなく、どうして午後4時という、1日のうちでは中途半端な時刻になっているのでしょうか?

  • お風呂の入る時刻 (特に学生)

    皆さんのお風呂の入る時刻はいつなんでしょうか。 ちなみに私は晩御飯前後の、まぁ午後7~8時ぐらいです。 ドラマ?などで、寝る前に入るのを見た、聞いたことがあります 晩御飯直後に入るのや、誰かが出たらすぐ入らないといけないってのが嫌で、同じように皆さんもやっているのか知りたいです 次から選んでもらっても結構です。 1、午後5~6時 2、午後7~8時 3、午後9~10時 4、午後11~12時 5、深夜 6、朝シャン 差支えなければ、人が出たらすぐ入らないといけないのか、 自由なのかもお願いします

  • Win10のWinUpdateの自動更新の時刻変更

    パソコンを使用してない時に、自動更新を含むメンテナンスが毎日午前3時に自動的に実行されると聞いています。実行時刻を午後8時に時刻変更したい時の方法を教えてください。バージョンは、「1607」です。 (2~3日前に質問しましたが回答が見当たりませんでした。)

  • イタリア語の時刻の表現について

    1.「今、何時ですか?」は、Che ora e`? と Che ore sono? どちらでもよいと本に書いてありましたが、実際イタリアでは、どちらが多く使われているのでしょうか? 2.「午前」はmattinaなのかmattinoなのか、冠詞は付けるのか付けないのか、「午後」はdi pomeriggioとしてもよいのだろうか…。 本によって表現が違うので、迷っています。どれを覚えたらいいのでしょうか? 例:午前10時 Sono le 10 di mattina / del mattino. 午後10時 Sono le 10 del pomeriggio. 3.午前0時はどのように表現するのでしょうか? たとえば、終電の時刻が午前0時20分という場合。 (駅等では24時間表記なのでmezzanotteは使えないと思いますので) 以上、3点について、よろしくお願いいたします。

  • 午前・午后と書くのは間違え?

    60台半ばの年代ですが、子供のころは午前・午后と書いていました。いつ頃か午前・午後になっていますが午后の后は当て字だったのでしょうか?昔の文章には結構でてきますが。習慣でつい午后と書いて笑われるのですが・・・

  • 南中時刻 (中3 期末テスト問題です )

    中学3年生の期末テスト問題です ある日の太陽の南中時刻を答える問題で午前9時から午後3時までの太陽のみかけの運動を半透明球に記録した資料とその結果をもとに一日の太陽の動きを写し取った資料があり 「この日の日没時間は午後5時15分でした。この日の太陽が南中した時刻は何時何分ですか。」 という問題です(問題は全部で9門ありその内の1門です) 資料をもとに何時何分まで答えたのですがそんな必要はなく正答は 「午前12時0分又は午後0時0分」でした 理由は[太陽が南中する時刻は正午と決まっているから]と言われました。 その時は(そうなんだ 覚えておこう)と思ったのですが何だか納得できません 中3レベルではこのような覚え方でOKということなのかな・・・と思ってみたりしますが入試を控え少し不安です アドバイスをお願いします

  • Win10のWinUpdateの自動更新時刻変更

    【Windows10】WindowsUpdateの自動変更の実行時刻を変更する方法を教えてください。 一日一回、午前3時ごろに、実行されると聞いていますが、それを午後8時ごろに変更したい。