• ベストアンサー

二進数の仕組み

数学が苦手なのですが、 二進数を勉強していて、疑問に思ったのですが 二進数の重みが1,2,4,8,16・・・と続いて いく上で、隣の重みを順に足していった数+1が その隣の重みと等しくなる理由を理解しやすいように 教えていただきたいのですが・・・ わかりにくい質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願いいたします。 例:1+2=3 3+1=4=隣の重み

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

んー・・・・。 0001(1) + 1 = 0010(2) 0011(3) + 1 = 0100(4) 0111(7) + 1 = 1000(8) みたいな事ですよね? 2進数のまま考えた方が、感覚的にしっくり来ると思います。 以下、2進数でのお話。 「重みを順に足していったもの」というのは、 低い桁から順にずらっと1が並んだ状態の事。 1 (1) 11 (1+2=3) 111 (1+2+4=7) 1111 (1+2+4+7=15) 11111 (1+2+4+7+15=31) ここに+1されるので、 (31+1の場合)  11111 (31) + 00001 (1) ------ 100000 (32) と桁上がりして、隣の重み(この場合32)と等しくなります。

noname#21915
質問者

お礼

詳しく説明して頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

なんというか、俺が「隣の重み」がいまいち理解できてないのですが、とりあえず10進で考えて見ましょうか。 9+1=10、 99+1=100、 999+1=1000 と、「桁が増える直前の数字」に1を足すと「隣の重み」になります。(この使い方でいいんでしょうか?) 10進数の場合は一桁に0~9まで有るので、「隣の重みを順に足していった数」をどう表現すべきかよく分からないのですが、2進の場合は1+1=10 11+1=100と、「隣の重みを順に足していった数」がもうすでに「桁が増える直前の数字」になってしまっています。 逆に考えて見ますね。10進で 10-1=9、100-1=99、1000-1=999 となります。つまり”(n+1)進数”の場合 10-1=n、100-1=nn、1000-1=nnn となります。 2進の場合「隣の重み」がそれぞれ 1,10,100,1000,10000・・・・と、「隣の重み」を全部足すと必ず11111のように全部1になります。これは2進の場合「桁が増える直前の数字」です。 これを10進でなにやってるか考えてみると 9+90+900に1を足すと1000になる と言う事をやっているんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

むむ!自分の考えは勘違いでしたか。 111111に1を足すと1000000になる理由ですか・・・。 全く違う答えを書いてしまった。 二進数っていうのは0と1で表示するのはわかっているのですよね。 1に1を足すと2になりますが、これは当たり前です。 しかし、二進数では2という表示はできないため、10っていう表示になります。 ここまで大丈夫なら111111が1足されると1000000になる理由もわかりますよね。 連続投稿申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

> 隣の重みを順に足していった数+1 ってのは違うんじゃないかと思いますよ。 ん~1+2=3 3+1=4はわかりますが、2+4=6 6+1=8にはならないよね。 a+(a+a)=b b+a=c ってのはわかりますか? これが二進数の仕組み?です。 要は、次の次の数は最初の数を4回足したものになります。

noname#21915
質問者

補足

>2+4=6 6+1=8にはならないよね。 それは、重みと重みを足してますよね。 一応順にという記載を入れたのは そう勘違いされたくなかったためなんですが 自分で読んでもわかりにくいですね。 すいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • porilin
  • ベストアンサー率22% (142/632)
回答No.3

10進数だと10個あつまって桁があがりますから、同じ数(仮に1)が隣り合わせにあると、10倍になります。 2進数は2個集まると桁が上がるので、2倍になりますね。 1の2倍が2 2の2倍が4 4の2倍が8 だから、2進数の1111は1+2+4+8=15 と、なります わかりにくいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.1

隣の重みを順に足していった数というのは、2進法で111・・・11と表記されているときの数を表します。これに1を足すと。順に繰り上がり、1000・・・・000になります。 十進法で考えると、999・・・999に1を足すと1桁あがって、1000・・・000になるのと同じです。

noname#21915
質問者

お礼

よくよく考えてみればそういった事ですよね。 単純な質問に答えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数はどうして存在するのですか?

    数はどうして存在するのですか? 私の疑問がどのような学問に属するか、あるいは皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 私は勉強が苦手で難しいことはよくわからないので、よろしくお願いします。 詳細は以下の通りです。 ふとした疑問です。気になるのです。 数学に対して、その論理性や整合性を見るとこれほど真実に近い学問はないのでは、と前から感じています。 数学はすべての唯物化学の基礎になっているはずです。物理や生物学、化学も「数」を基本にしているように思います。 実際にも、「●●●●」を見ると●が四つあるように認識できるのは事実ですし、林檎や動物などの「物」は数えられます。 ですので、私は「数」が確実に存在しているように思えてなりません。 たしかにお金や日付、時刻などを考えると、「数とは人間が作り出した概念(記号)なのだ」という話も一応納得はできます。 林檎などの「物」も、いくつあろうと、質量も体積も何もかもが一致するものは一組もないでしょうし、数えることは人間が便宜的に編み出したものだろうとするのも間違いではないと思います。 しかし、それでは答えにならない気がするのです。私が知りたいのは「数がどうして存在するか」であり、「数とは何なのか」ではないからです。後者は数学をやれば何となく理解できます。 概念でも何でも、存在するには理由があるはずです。 百歩譲って「数」が単なる概念で存在しないとするとして、なぜ概念「数」はこれほど現実と密接に関係し、飛行機で空を飛んだり、電話、ネットで地球の裏側にいる人々と会話ができるような技術の基礎になりえたのでしょうか。 「人間にとってこの世のすべては概念だ」というのは真実でしょうが少し屁理屈じみてもいます。 技術の進歩によって、概念「数」の集合である「デジタル」でもかなり現実と近いものを作れるようになってきているわけですが、それを考えるとやはり「数」は現実に最も近い概念といえるのではないかと思います。 ならばそれはなぜなのか。 宇宙を構成するには「数」が不可欠だとしたら、「数」が存在しない状態とはどのようなものになるのかも気になっています。 以上のことを考えた結果、私の疑問に近いものの追求を含む学問があるだろうと思い、調べてみましたが、なかなか見つかりません。 物理学でしょうか?哲学でしょうか? 私のような馬鹿が疑問に思うくらいですから、同じことを考えている方はたくさんいると思います。 私の疑問がどのような学問に属するか、あるいは皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 ※他質問サイトにも投稿しましたが、諸事情によりこちらに転載しました。私の文なので著作権侵害ではありません。

  • 2でも3でも割り切れない数

    数学の質問です。 2でも3でも割り切れない数を数式で表したい場合、どう表せば良いのでしょうか。 例えば2で割りきれない数を2N-1、3で割り切れない数を3N-1&3N-2と表すと 2でも3でも割り切れない数=2N-1&3N-1&3N-2 というように式にしたいのですが、&の部分をどう式に落とし込めばよいのかわかりません。 数学初心者による質問ですので意図を理解していただけるかどうかわかりませんが、なにかヒントをくださる方がいらっしゃいましたら助けていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します^_^

  • 9でわると4あまり、12でわると7あまる数??

    最小公倍数の練習問題で、 「9でわると4あまり、12でわると7あまる数を、 小さいほうから順に3つ求めなさい。」 というものがありました。 解説には、 「9でわると4あまる数は、9の倍数より5小さい数で、12でわると7あまる数は、12の倍数より5小さい数。求める数は、9と12の公倍数より5小さい数になる。」 と書かれていました。 「9でわると4あまる」=「9の倍数より5小さい」 「12でわると7あまる」=「12の倍数より5小さい」 ということが、いまいちピンと来ません。 最小公倍数の定義・求め方は理解しています。 かなり根本的な疑問ですが、 どなたかご回答よろしくお願いします!!!

  • 数学が苦手です。

    私は高2です。 文系なんですが、数学がとても苦手で苦手で(T_T) どうやったら数学が得意になれますか…?? とても効率がいい勉強方法を教えてください。 授業はしっかり受けて理解はしています(^_^;) やはり問題数をこなさないといけないですよね(T_T)(T_T)

  • 1はなぜ素数ではないと決めたのですか?

    こんにちは。 素数(そすう)とは、1 とその数自身以外に約数を持たない(つまり1とその数以外のどんな自然数によっても割り切れない)、1 より大きな自然数のことである。 そうですが、なぜ「1 とその数自身以外に約数を持たない」 ものと決めたときに、なぜ1を除外して「1より大きな自然数」と決めたのですか? 1を除外した理由について教えてください。 素数を考える(場合によっては研究)するうえで、1を定義から除外しないとまずくなる決定的な理由あるいは理由を教えてください。 1を素数とすると、存在する数学の定理が成立しなくなるなど、具体的にどんなときなのか教えてください。 お願いいたします。

  • 暗号には素数

    情報セキュリティ対策として、 暗号には大きな素数が使われていると聞きました。 大きな数ではダメなのでしょうか? 素数にこだわる理由を、簡単に教えていただければと思います。 図々しい質問ですが、 簡単な例や素人に教えるつもりで(可能であれば) お願いします。 以下、引用--------- 二つの素数を掛けて上の数を求めるのは、 根気さえあれば、今、あなたが机上で計算することもできるというのに、 逆に、上の数を下のニつの素数に分解するのは 1600 台のコンピュータを並列処理してやっと求められたというのですから…。 -------- 暗号(復号化)という手順が分からないせいで、色々疑問があるのですが。 素数をかけあわせた数を暗号に使う?かけあわせた数は素数ではなくなると思いますが。 その数を素数に分解するのに大変だから意味があるのでしょうか?分解した2つの数を何に使うのでしょうか? 分解するのは、いつも2つの素数?

  • 2進数の数字を10進数に変換

    例えばですが、2進数表記の11100000があって これを計算すると左から順に指数の数が徐々に減っていくんですが。 式は128+64+32で224になると思うのですが、何故この順番なのでしょうか? コンピューターと数学に疎いので詳しい方ご教示お願いします。

  • なぜ自然数を平方した数の約数の個数が奇数個なのか

    私は高校受験を控えている者です。志望校の過去問に取り組んでいたら、ある数学の問題で「約数の個数が奇数個である数は自然数を平方した数です」と解説されていたのですが、それはなぜでしょうか?私は理由がないものを暗記するのが苦手なので、なぜそうなるのかという理屈が知りたいのですが。

  • 駿台の夏期講習について 数IIIの講座を取るべきかどうか

    一浪で理系で国立大狙いなのですが、恥ずかしながら数学が苦手です。 現役時は文系だったので、数Bと数IIICを履修していません。 数IAIIも危なく、毎日勉強しているのですが、夏までに追いつくか疑問です。偏差値も40台です。   このような状態の場合でも、数IIIを夏期講習で取るべきでしょうか? 一応、基礎からやってくれる講座を考えています。     アドバイス、宜しくお願い致します。

  • n進数について・・・

    n進数を使った実験ってなにかありますか? n進数に関する面白い話など、ぜひぜひ教えてください! 数学苦手で困ってます・・・

FAXの文字が薄く見ずらい
このQ&Aのポイント
  • ブラザーFX2840で印刷の印字が薄くなったため相談です。
  • Windows 10で有線LAN接続しています。
  • ISDN電話回線を使用しています。
回答を見る