• ベストアンサー

売買移転登記は自分でできますか(中古住宅、現金支払い)

土地付き中古住宅を全額現金で購入します。銀行融資の場合は自分ではできない状況だというのを知りましたが、現金で決済する場合は、売買移転登記は自分でできるのでしょうか。昨日、自分のこれまで住んでいた物件の抵当権抹消登記を自分でやりました。あまりに単純で簡単な作業だったので、できるものなら今度購入する物件も自分でやらなければもったいないと思ったものですから。詳しい書類の書き方は、法務局のHPにPDFでありますし、法務局に行って相談する予定です。自分でやるには、何か特別困難なことがあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

現金決済の場合には司法書士を使うにしても自分の好みの司法書士を選べばよく、更にはご自身で移転登記をすること自体は何の問題もありません。 ただ通常十分に信頼できない人からの購入の場合には、司法書士に依頼するのが一般的であり、その理由は確実に移転登記を行うためというリスク軽減の為です。 たとえば相続とか贈与などの登記であれば相手との信頼関係があるので、たとえ書類に不備があってももう一度あいての協力を得て登記することも出来るし、自分が登記を完了するまでに相手が他の人に売却して登記してしまうとか抵当権を設定してしまうなどの詐欺まがい行為をする可能性はありません。 ただ売却相手が十分に信頼できないとか協力的でない場合には、売買の決済のときに確実に相手から必要な書類を貰い、また確実に直ちに移転登記できるよう自分に不備なく用意して登記しないと、決済後に実はこの書類も必要だったとか、書類に不備があるとか、相手の実印の印影が不十分だからもう一度押してもらえなどの話が出ると、最悪登記出来ないという事態を予想しなければなりません。 その場合に相手が協力してくれればよいけど、協力してくれない場合には困ったことになるわけです。 相手がその隙に乗じて転売しなければよいのですが、さっさと他の人に更に売却したりするとこちらはたとえ売買が先でもその第三者には対抗できませんし、売買代金を回収しようにも相手が雲隠れすると回収もままならなくなります。 これらのリスクを自分で背負うのであれば自分で行ってもかまいません。司法書士の手数料は5万前後です。(登記費用の大半は免許税ですから自分でやってもそれらはかかります) その費用とリスクの大きさを比較してください。

sssssss
質問者

お礼

walkingdicさん、ありがとうございます。 なるほど、そういう危険性があったのですね。 そういうことは考えておりませんでした。 危険回避のための5万円くらいはどうということは なくなりますね。 アドバイスに従い、専門家に依頼することに いたします。ご親切ありがとうございました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分で所有権移転登記

    このたび、家を新築するに当たり土地の売買契約と建物の請負契約を同一の業者と取り交わしました。  このとちは、金融機関の抵当権が設定されていますが、土地代金の決済と同時に抹消することになります。私は、自分で上記土地の所有権移転登記を行いたいのですが、無理なのでしょうか。  通常は、抵当権抹消登記と所有権移転登記を同時に行って(金融機関の司法書士に依頼)するとは聞いていますが、出来れば自分でしたいのですが。  抵当権抹消後に第3者に移転登記等されていますと困るのでやはり上記の様なやり方になってしまうのでしょうか。

  • 所有権移転登記について

    現金購入のワンルームマンションの決済が来週あり、自分で移転登記を行う予定です。 と言っても、もちろん経験もなく、まったく初めてです。相続ならまだしも売買だと時間との戦いもあり、大丈夫かすごく不安です。1日会社を休み、法務局で相談しながら進めたいと思っておりますが、まず何から始めるのかも全く分かりません。 こんな状態で、自分で手続き出来ますでしょうか?また流れや工程だけでもご教授していただけたら助かります。

  • 抵当権抹消と所有権移転(相続と売買)の登記申請

    共有名義となっている以下のような不動産について、このたびローンの返済が完了したので抵当権抹消の登記を自分で行おうと思っています。 ただ、2年前に他界した母からの相続登記がまだ済んでおらず、また抵当権設定契約書にも他界した母の名前が載ったままとなっています。 併せて、この機会に共有となっている妹の持分を私が買い取り、この売買による所有権移転登記も同時に行おうと思っています。 ちなみに、持分(土地・建物とも)は以下のとおりです。  ・私(60/100)  ・母(25/100):私がすべて相続しました。   税理士に作成してもらった遺産分割協議書があります。  ・妹(15/100):この分を売買により私が取得します。 これらの登記(抵当権の抹消、相続による所有権移転、売買による所有権移転)は同時に申請することができるのでしょうか? それとも、時系列で考える限りまず相続の登記をしておかないと抵当権の抹消ができないのでしょうか?この場合、抵当権設定契約書に載っている母の表記はそのままで良いのでしょうか? 年内に法務局へ相談に行くつもりなんですが、事前に勉強しておきたいと思っていますので、このような一連の登記を行うにあたり、注意すべき点等も含めご指導いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅金融公庫の抵当権移転登記について

    住宅金融公庫からの借入れの支払が完了したので抵当権の抹消の登記を自分でやってみようと思っています。 調べてみると先に住宅金融公庫から住宅金融支援機構への移転登記をしてから抹消しないといけないということがわかったんですが、ネット上でも申請書の書き方や必要な書類などの情報がたくさんあったのでなんとか自分で出来そうな印象です。 先日、その話を姉にしたところ、姉のところももう終わるから一緒に手続きをしてくれないかと言われました。 そこで質問なんですが、抵当権の抹消の登記は私のところと姉のところでは『権利者』の名前が違うので申請書も別で作らないといけないのはなんとなくわかるのですが、住宅金融公庫から住宅金融支援機構への移転の登記は『権利承継者』しか記入しなくてよいみたいですが、この場合姉のところの不動産と私のところの不動産をまとめて一つの申請書で移転の登記をしても大丈夫でしょうか。 最終的には法務局にてちゃんと相談してみますが、法務局が遠いのでできれば1回で手続きを完了したくて、事前に調べることができればなと思い質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 根抵当権、移転登記と抹消登記は同日に可能か?

    根抵当権、移転登記と抹消登記は同日に可能か? 7年前に設定した根抵当権の抹消手続きを個人で行います。 ただ債権者の名称が設定時と変わっており、移転登記が必要とのこと。 (国民生活金融公庫→株式会社日本政策金融公庫) 基本的に書類は全て揃っておりますが、これから法務局の出張所に出向き 上記移転登記と抹消登記を同日で済ませることは可能でしょうか?

  • 売買の解除による所有権抹消登記

    売買による所有権移転登記後に抵当権が設定登記されている場合に、売買が合意解除された場合、法定解除された場合において、所有権移転登記もしくは所有権抹消登記を行うのはどのような場合か?利害関係人の承諾が得られない場合には、所有権移転登記でなく「真正なる登記名義の回復」登記を行うのか?承諾があれば所有権移転登記でなく、所有権抹消登記をするのか? 抵当権は所有権移転については「利害関係人」でないのか?抹消登記の場合には「利害関係人」になるのか?合意解除も法定解除も「利害関係人の承諾」があれば所有権抹消登記で、承諾なければ所有権移転登記なのか?混乱しています。教えてください。

  • 自分で登記をしたいのですが・・・

    この度、土地の購入並びに新築住宅を建てることになりました。 少しでも費用を浮かすために、できる登記は自分でしたいと 考えています。そこで質問です。  銀行から2200万円を借り入れる予定です。しかし、つなぎ融資を  扱っていない銀行なので、一旦親族などから借り入れ&自己資金を  使って、土地代を現金決済してしまい所有権移転登記をしてから  着工金を払って家を建てて、建物が完成してから、土地&家屋に  後日、銀行に抵当権設定登記をしてもらい、借り入れをしたいと  考えています。(過去ログなどを検索して、銀行の抵当権の登記は  まずさせてもらえないと考えています)  こういったことって可能なのでしょうか?  自分で所有権移転登記と表示登記、保存登記をしたいと思って  いますので・・・ ご教授お願い致します。

  • 旧・住宅金融公庫の抵当権の移転登記と抹消について

    旧・住宅金融公庫のローンを繰上げ完済したら以下の書類が送られて来ました。  ・金銭消費賃借契約証書  ・抵当権解除証書  ・抵当権抹消委任状  ・移転登記委任状 がんばって自分で手続きをしてみようと思い、いろいろと過去ログを調べた結果、抵当権抹消については出来そうな感触でいます。 よく分からないのが、抵当権抹消の前に、住宅金融公庫から住宅金融支援機構への抵当権移転登記が必要で、この費用は機構で負担する、と書かれた案内も入っていました。 ここからが質問です。 (1)抵当権の移転登記の費用は、どうやって機構に請求するのでしょうか? (2)移転登記のみを司法書士に依頼し、抵当権抹消を自分でしても良いのでしょうか? (3)移転登記も自分でやる場合、移転登記と抹消申請は同時にできるのでしょうか? また、抵当権移転登記の申請書はどうのように書いたら良いのでしょうか?   (掲載されているホームページでも構いませんのでお教え願います) よろしくお願いします。

  • 移転登記について

    最近、中古物件を購入する計画があります。 そこで、移転登記を自分で行おうかと考えていますが、移転登記を司法書士さんに頼む場合と自分でする場合はどれぐらい金額の差があるのでしょうか? (移転登記の司法書士さんの報酬額ってどれぐらい?) それと自分で登記する場合の方法を詳しく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅地の所有権移転登記

     宅地を購入したいのですが、代金を振り込んでも所有権移転登記をしてくれない話を聞きます。所有権移転登記や抵当権などの抹消を確実に行い、租税滞納処分なども免れるためには、司法書士に頼めば、できますか。司法書士に頼んでも、確認すべきことがありますか。

このQ&Aのポイント
  • 新しい人生を送るなら思い通りに生きて20歳で死ぬか、思い通りにならず天寿を全うするか
  • 天災に会うなら泳いでいるプールに落ちる雷か、盲腸の手術を受けている時に起きる地震か
  • 寿司屋に行くなら板前さんが元ヤクザの寿司屋か、客が全員元ヤクザの寿司屋か
回答を見る