• ベストアンサー

天保小判

小判で比較的重さの軽い天保小判などは他の重い小判と比較すると厚さは薄いのでしょうか?まあ大きさが違うと言うのもあるのですがあまり小判を比較検討したことがないものでご存知の方お願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

小判の厚さには興味がありますが、不勉強のせいか書かれたものは、見当たりません。     やむをえずデータで見ると、天保小判と宝永小判がほぼ同じ大きさで、分析金位がそれぞれ、56.8と83.4なのですが、重さはそれぞれ11.3グラムと9.4グラムです。    金の純含量を宝永小判に近付けるため、天保小判は総重量を増やしたわけです。       No.1さんの書かれたように軽い銀の含量を上げ、総重量も増したので天保小判はかなり厚みを増したといえます。        現物でお確かめ下さい。 追記    先日のゴザ目の件、V字たがねと、U字たがね両方が使われるとの確かな記載が見つかりました。  

mersess
質問者

お礼

V字とU字たがねですか、わざわざありがとうございました。参考にします。

その他の回答 (1)

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.1

えっと・・・ 重量の重い軽いというのは、大きさもそうですが、比重もかなりのウエイトを占めます。 科学的な知識になりますが、金と銀では質量がかなり違います。 密度という値なのですが、銀では10490kg/m3で金は 19300 kg/m3となっています。 つまり金のほうが同じ大きさでは倍近く重たいのです。 なので、金の量がすくなく、銀の量が多い天保小判では、当然ほかの小判よりも軽くなります。 ただ、ほかの要因もあるかもしれません。

mersess
質問者

お礼

金の比重は大きいですね、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寛政暦と天保暦について

    和暦について勉強していますが、分からない事があります。 江戸時代末期、それまで使われていた寛政暦が廃止され、天保暦が採用されました。寛政暦の最後の日付と、天保暦の最初の日付を知りたいのです。例えば、 (1)寛政暦の最後の日: 和暦天保14年12月29日 西暦1844年2月17日 (2)天保暦の最初の日: 和暦天保14年12月30日 西暦1844年2月18日 というように。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 天保水滸伝

     ご存じ、玉川勝太郎さんの天保水滸伝のURLの質問です。  利根の川風袂に入れて、月に棹差す高瀬舟~~ で始まる、 玉川勝太郎さんの浪曲(天保水滸伝)のある、URLにたどり着きたいのですが。  ご存じのお方様、どうかお教えください。

  • 小判のゴザ目

    小判はゴザ目のつんだ方がよい・きれい小判とされるのですか?

  • 不思議な小判

    我が家に昔からある小判なのですが、表の真ん中に三つ葉葵の刻印があります。いろいろ調べたのですが、この様な小判は見つかりません。裏にある刻印とかは、本物のようですが・・・ この様な小判が実在するのかどうか、お分かりの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 小判皿について。

    小判皿と検索すると 35センチ 18インチのものが多いのですが 30.1×20.1サイズの小判皿を探しています このサイズの商品サイトを探しています URLわかる方教えて下さい

  • 天保の薪水給与令

    大学の入試に「1842年にでた異国船打ち払い令を緩和する法令は?」というのがでて、「天保の薪水給与令」かただ「薪水給与令」か迷ったのですが、 そもそも天保の薪水給与令って正式にいうのですか?薪水給与令は2つあって区別するためにそう呼ぶだけなんでしょうか? 「天保の薪水給与令」と参考書にあったのでそう書いたのですか、これでマルはもらえるでしょうか?

  • 小判ざめ・・・。

     小判ざめ、とはどんな意味でしょうか。 解る方、ご教示お願い致します。

  • 天保水滸伝はなぜ「水滸伝」となってるのですか

    天保水滸伝についてですが、多少概略を見た限りでは、単なる地元ヤクザ同士の争いとしか見えず、各地の侠客や英雄が別天地を構成し、天下を糺す目的で梁山泊を築いたお話との関連性がわかりません。 なぜ天保水滸伝の話は「水滸伝」にちなんだタイトルが付されているのですか? 理由やその他関連するお話をお教えいただければ幸いです

  • 井原西鶴 武家義理物語の小判の話

    井原西鶴の武家義理物語の小判の話の内容について教えてください。今アメリカに住んでいて井原西鶴の武家義理物語が手に入らないので、困っています。読んだことがある方、できるだけ詳しく小判の話について教えてください。どうやらその話は、、。武士が集まって小判の見せ合いをしていたら、小判が無くなってしまった。他の人が疑われてはいけないと泥棒をかばって自分の小判を置いていったら小判がが増えてしまった。つまり皆が同じことを考え、小判を置いていったから。その後無くなった小判がでてきて小判を出した人は持ち帰るようにと指示するのだが、誰一人とも出した小判を持ち帰らなかった。どんな集まりだったんですか?どんなところで行われたんですか?いつの話ですか?詳しい描写を教えてください。

  • 「天保十二年のシェイクスピア」のビデオ化について

    2002年春の公演「天保十二年のシェイクスピア」(上川隆也・沢口靖子主演)を見たかったのですが、チケットが取れず、行くことができませんでした。この作品は、ビデオ化等されているのでしょうか?もしされていればぜひ入手したいと思いますので、ご存知の方教えてください。