• ベストアンサー

掛金の払い込み

現在躁鬱病で気分障害が激しく無給休職中で健康保険は毎月毎月掛金を払って継続しています。そして手当金と貯金を取り崩して生活しています。今回うっかりミスで4月分の掛金を昨日まで(規定では前月末までに掛金支払い)に支払うところ既に気づいたときには午後3時を回ってしまい窓口は閉まってしまいました。そこで動転してしまいATMで入金するのも忘れ、昨日は寝込んでしまいました。今朝になりだいぶ落ち着いたためとりあえずATMで掛金の払い込みをして来ました。しかしながら不安で不安でたまりません。土日なため健康保険組合には当然誰もいません。月曜日に連絡はするつもりな上、会社によって個別の事情が多いはずなのでここで明確な回答は当然いただけないと思いますが、少しでも参考になることを教えていただけないでしょうか?1日遅れで払い込んでも資格は喪失で確定ということはなってしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.2

 傷病手当を貰いながら休職中という理解でよいでしょうか。  在職中の場合、健康保険料は通常、全社員分をまとめて会社から、振り込むのではないかと思います。  本人分は健康保険組合に振り込むよう、指定されているのでしょうか?通常は、会社から全額振込み、本人から会社が保険料を徴収するのではないかと思います。会社負担分(1/2)もありますから。  任意継続健康保険ではないので、入金が1日遅れたとしても 資格を喪失する理由にはならないと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1944813
h29i
質問者

お礼

ありがとうございます。ご賢察の通り傷病手当をいただきながら休職しています。  月曜日に組合の答えを聞かないと結果はわかりませんが、大いに参考になりました。病気のせいにしたくないので、今後は気をつけたいと思います。  気分的に少しですがすっきりしました。本当にありがとうございました!

h29i
質問者

補足

つい今しがた組合のほうに連絡が取れました。まさにsetamaruさまのおっしゃるとおり「会社に在籍している限りは掛金全額をまず会社が負担し、半額を個人が後から負担するものだから、4月分は4月30日(銀行営業日は28日まで)までに振り込めば問題は無い」との回答を得ました。  また「退職などでの任意継続では今回のケースはアウト」だと言われました。振込用紙が任意継続用と同一のため記載してある期限厳守しないと資格喪失の文言で私が勝手に混乱してしまったようです。  土日の時間が非常に長く感じられましたが一安心です。リラックスして早期に症状が安定するように療養したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mot3355
  • ベストアンサー率40% (175/427)
回答No.1

ファイナンシャルプランナーです。 任意継続の場合、被保険者の責めにならない理由(金融機関のミスなど)に限って遅れを許します。 しかし、被保険者の責めになる本件出来事の場合は、例外なく認めない保険者が少なくありません。

h29i
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。ではもしそうなると会社に在籍したまま健康保険は無くなるという状態になりますが、会社に籍があるので当然離職票などはありませんが役所で国保は受けられるのですか?一般的には支払い督促などを一度行ってそれでも払わない場合に無くなるということはないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「払込済み年齢」の引き下げについて

    65歳払込済み予定の保険に加入しています。確かにわたしの職場の定年は65歳なのですが、実際には55歳~60歳くらいで退職される方が多いようです。そこで質問なのですが、先の保険の65歳を55歳払込済みに変更することって可能なのでしょうか。勿論月々の掛金は高くなるのでしょうが、老後や退職後に不安を持ち越したくないので・・・。教えください。

  • この年収に対し、保険内容、掛け金は適切ですか?

    年収に対し、保険内容や掛け金が適切かどうか分かりません(収入が低いので現保険掛け金が高く感じます) 年収:私35歳 300万    夫41歳(バイト)100万    子供(2歳、4歳) 保険内容:私 郵便局の養老保険(特約無し、20年満期       生前給付あり。満期時200万受取)       (掛け金:¥157,000/年)      夫 国民共済(掛け金:\3,200/月)        都民共済(掛け金:\2,000/月)      子供 二人とも郵便局の学資保険(二人で        ¥150,000/年。生前給付あり、        満期時二人で200万受取) 保障内容よりも貯蓄の方に目がいってしまい最低の保障しかついていません。今後大きな病気や怪我をした際、不安です。といっても、毎月家賃95000円、他生活維持費などがかかり、これ以上掛け金を増やすことは経済的に不可能です。 もう少し内容を充実させつつ、金額を抑えることは可能でしょうか?見直すとすればどこをどうすればよいか分かりません。 アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 老人の入院保険

    保険嫌いで何も入っていなかった妻が宣伝と電話の勧誘を受けて「入院保険」に入るべきかどうか迷っています。妻は70歳で現在は持病ゼロの健康体。保険の条件はアメリカ系の保険会社で毎月6300円ほどの掛け金で、入院したとき一日5000円くれると言うのです。 愚問ですが、掛け金を貯めておくのと保険料として払うのとどちらが得かを悩んでいるわけ。いつ病気は起こるかわからないと言う不安のために入った方が安心か、掛け金の方がもらうときの金額より多くなった場合は「お金は損したけど健康だったのでよかった」と考えて入る方を選ぶか? また、もっと有利な保険もありましたら教えてください。

  • 入学金の払い込みについてご質問いたします。

    入学金の払い込みについてご質問いたします。 息子が東京理科大に合格しました。入学金を3/1日に支払おうと思います。 入金の際、本人を確認できるものが必要と聞きました。 どのようなものが必要なのでしょうか? ちょうどタイミングが悪いのですが、私は2/28日付けで会社を退職する もので、3/1日には国民健康保険に切り替える手続きをしようと思って います。切り替え日ということで身分を証明することができなかった場合 が不安です。息子のパスポートは期限がきれていますし、あるものと言ったら 予備校の受講証位ですか。せっかく合格したのに、そんなことでつまづいていた らと思うと不安です。私の考えすぎなのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 終身払込保険?保険を見直したいです

    主人34歳・自営(農業 年収200万程度)、妻である私は36歳・会社員(年収 350万程度)で、賃貸住宅に住む子供なしの夫婦です。 現在加入中の保険は 【主人】 ・AIGスター生命 無配当終身医療保障 プレミアメディ(終身医療保険 1千万・医療保険 120日 1万円・特定疾病期間 70歳・特定疾病払込免除特約有り) → 月額 15,111円 ・AIGスター生命 がんケア「すわナイス」 (保険期間10年・払込期間10年) → 月額 1,619円 【妻】 ・AIGスター生命 がんケア「すわナイス」 (保険期間10年・払込期間10年) → 月額 2,804円 ・県民共済 (医療保障2型・医療特約1型) → 月額 3,000円 【総計】 21,534円(毎月の保険支払い) 子供はおらず、妻である私の年齢的に子供を持つ予定はありません。 終身保険で主人にもしもの時・・・と思っていたのですが、保証が終身でも払い込みも終身だったと気付かずにいたので、見直したいと思っています。 主人が自営に転職したのですが、一般の会社とは違い保障も少ないので、将来の事がとても不安です。 子供はいませんので、主人が死亡時には簡単な葬儀代と500万~1,000万程度の死亡保険金と普段の貯金と公的年金で細々と私は食べていけるのでは?と思っています。 妻である私が死んだ場合にも葬儀代程度があれば・・・と思っています。 ただ、医療保障はこのままでいいのか? また、終身とはいえ終身払込ではなく65歳で払込終了で解約返戻金があるものがいい・・・と漠然と思うのですが終身保険は終身払込型がいいのでしょうか? できれば保険料は現在程度(可能であればもっとリーズナブルに押さえたい)で、どんな保険がいいのかアドバイスいただきたいです。 将来の事が急に気がかりになり、とっても不安です。 漠然としすぎた内容ですが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 任意継続被保険者について

    任意継続で健康保険に入っていましたが 納付遅れにより資格を喪失しました。 しかしそのあとすぐに就職してそこで 社会保険に加入できると説明されました。 (会社から) 任意継続で資格喪失したあとにすぐ社会保険 に入れるのでしょうか??

  • 国民健康保険料

    今年の8月から夫の扶養になる予定です。 今まで任意継続健康保険を毎月払っていましたが、不注意で4月分の払い込みを忘れ、資格喪失してしまいました。 8月からは夫の会社の健康保険に入れるのですが、 4~7月分の計4か月分は国民健康保険に加入するように 言われました 万が一のために医療保険に加入しておくことは当然なのですが 保険料の話に限ると、もしこの4~7月分の計4か月分の国民健康保険料を払わずに、このまま8月の扶養に入るとすれば 結局は滞納分をまとめて追納せねばいけないのでしょうか?

  • 41歳 独身女性 今回の保険の見直しは妥当でしょうか?

    10年前に下記の保険に入りました。 (1)東京海上日動のあんしん生命  *長割り終身(5年ごと利差配当付低解約返戻金型終身保険)(掛け金は月7500円)   死亡・高度障害保険金額600万円/保険期間終身/払込期間60歳  特約:保険期間80歳/払込60歳/*継続10年にて終身に変更可能との話   *災害入院特約 入院給付日額(120日型)5000円(掛け金は月430円)   *疾病入院特約 入院給付日額(120日型 他手術給付金有)5000円 (掛け金は月2500円) (2)アメリカンファミリー生命  *スーパーがん保険II /払込・保険期間は終身 (掛け金は月1860円)  *アフラック個人年金(5年ごと配当) /払込60歳/支払期間5年 (掛け金は月5000円) 全ての掛け金の合計は月17290円 あんしん生命の特約の部分の保障が入院即日から支払われるものではないため、思い切って終身医療保障かつ入院初日から給付が出る商品に変えようと思っています。あんしん生命で聞いたところ「メディカルミニ(医療保険無配当入院初期給付特則付加120日型)/入院給付金日額5000円/保険期間終身/払込期間60歳」で、月の保険料が7140円のものに変更しようと思っています。 そこで質問なのですが、最近の医療保険は掛け捨てが多いのでしょうか(現状の特約は解約すると多少戻り金が出るので・・・)。 また、アフラックのがん保険を解約するのはもったいないでしょうか。本当は毎月の保険料を2万円内に収めたいのですが、このがん保険は掛け金が安い(月¥1860)ので迷っています。 今回特約の部分を変更すると毎月21500円の払込になるのですが、同じような立場の女性もこんなものなのでしょうか。(私:41歳/女性/独身/会社員/賃貸住宅・独り暮らし/両親ともに健在・経済的支援は将来不要) 生命保険は、葬式+墓代のため。医療保険は、終身医療で60歳での払込み終了にしたい(定年にあわせて)と思っています。 もしアドバイスをいただければたいへん嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 任意継続保険料の支払いを忘れてしまって…

    会社を辞め、社会保険の任意継続の手続きを行いました。 それで、保険証が届き、3月19日までに支払うように書かれていましたが、うっかりして期日を過ぎてしまいました。 これって、やはり資格喪失となり、任意継続を続けることはできないのでしょうか。 国民健康保険にするしかないのでしょうか? 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 国民健康保険料が分かりません

    私は来年の4月から東京で一人暮らしをすることになる者です。 そこで、今まで親が支払ってきた国民健康保険などの料金を自分で払っていかなくてはならなくなったのです。 しかし、インターネット等で国民健康保険料を調べても良く分かりませんでした。調べて分かったことは、収入によって保険料が変わるということです。そこが良く分かりません。 参考にしてるサイトは 「http://insurance.yahoo.co.jp/social/info/medical_major_01.html」 です。 そこで質問です。 ■前月の収入が「58,000円」だった場合、私が今月払う保険料は「4756円」となるという計算方法で、毎月の保険料は前月の収入により換わってくる、ということでよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【ナムコでメザスタ!】メザせ!イベルタル!キャンペーンを開始してからの私の連敗数は、なんと17連敗です。
  • このキャンペーンは仕事終わりに参加していますが、初回から17連続でハズレが続いており、まさに泥沼状態です。
  • もし、この泥沼を中央自動車道下りの恵那山トンネルに例えると、私は約8,489メートル地点まで進んでいることになります。
回答を見る