• 締切済み

西遊記 如意棒

surinkabosuの回答

回答No.1

あの如意傍は多分美術さんか小道具の方が作ったものではないでしょうか?あれを生産している会社はないと思います。 そのうち東急ハンズに「孫悟空セット」なんていうのが出そうですけどね~(笑)

関連するQ&A

  • 西遊記

    西遊記をご覧になった方は多いと思いますが、如意棒や金団雲のようなものは 将来的であってもできるものなのでしょうか? 例えばフィクションの世界ではよくある、物を自在に大きくしたり小さくしたりするのも、 実際にやろうとすると非常に難しいことであるように思います。 懐にある小さいものを取り出し、投げると瞬時に大きくなるなど一見簡単なようで、 そこには相当高度な技術がなければできないかと思います。 また人との間に意思の疎通もあり、如意棒は戦いの場で必要と感じたときに長くなったり縮んだり、 金団雲は主人公が落下すると言う緊急事態に、即座に下に回りこんで助けるなど、 総合的に考えてもこういうものができるどうかが疑問です。 ご意見や見解などお聞かせいただければ幸いです。

  • 西遊記、宇宙に関わる昔のアニメ

    今から24,5年前ぐらいに放送されてたアニメだと思うのですが、西遊記をモチーフにしたもので、舞台はたしか宇宙で悪党を倒すストーリーだったと思うのですが・・・タイトルは全く思い出せません。孫悟空にあたる主人公が扱う如意棒みたいなものは、アストロボウ??とか言って悪を倒していたような・・・小さい頃だったのであいまいにしか覚えてません。どなたか分かる方がいたら教えてください。

  • 西遊記の如意棒の回し方がしりたいです

    棒回しの練習がしたいのですが、まわし方が分かりません。 だれか分かる方、ヒントになるものが分かる方、教えてください。 息子が2歳で吾空と、如意棒にはまっているので、教えてあげたいんです。 お願いします。

  • 孫悟空の頭に付いている輪の名前

    西遊記に出てくる孫悟空の頭に付いているワッカは正式には何と言うんでしょうか?如意棒とか筋斗雲とかは良く聞きますが、あのワッカ・・・気になるのです。どなたかお詳しい方あれば、是非、教えてください。

  • 青棒の使い方

    先日、ヤフオクで購入した白棒、青棒を先ほどためしてみたのですが キズつくばかりでどうしようもない状態になってしまいました。 自分が使っている道具は30000rpmのドリルにフェルトバフを取り付けて 磨いています。 ピカールを使ったときはそれなりに鏡面になったのですが今回のは光るどころか傷が増えるばかりで・・・。 手順としては青棒をこすり付けて研磨したい金属部分に当てるだけですよね? もっと詳しい手順を教えてください。

  • 香取慎吾くんの西遊記

    こんばんは。 今、西遊記を見ていて思ったのですが…  ・○斗雲(きんとうん)がピンクの葉っぱに見えたのですが   本当は雲ですよね?単に平べったいからそう見えたのかしら…   (○は変換できませんでした…)  ・始めの方のエピソードで、孫悟空がお釈迦様(菩薩?)に、   天の果てまで行って来るよう言われて、自分の名前を書いて   意気揚々帰ってきたら、お釈迦様の指だったというのが   あったと思うのですが、今回ありましたか?  ・(途中、少し別の事をしながら見ていたのですが)   キムタクが出るって聞いていたのですが、はじめにちらっと   見かけたのですが、その後出てきませんでしたよね?   話としては、どう繋がったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 突っ張り棒 カーテン 

    突っ張り棒にリングを通してカーテンをかけようと思ってますが重さって大丈夫なんでしょうか??カーテンは普通のカーテン一枚だけ(100×200くらい)をかけて開け閉め可能にしたいです。 突っ張り棒ってだいたい最大何キログラムまで耐えられるものなんですか??また同じように普通のカーテンを突っ張り棒にかけてドア代わりに使用している方おられたらアドバイスください!

  • どんな芸術作品も何らかのソースがある?

    読書の冬?芸術の冬? 皆様いかがお過ごしでしょうか? ところで、西遊記というお話はご存知の方も多いと思いますが、西遊記を書いた作者は、恐妻家かつ絶対に女遊びが大好きだったに違いないと思ったことはありませんか? だって、孫悟空が暴れまわる時に使う武器「如意棒」ですが、暴れる時だけ大きく長くなるなんて、絶対アレのことですよね。 そして、逃げ切ったと思ってサインした柱が、実はお釈迦様の指で、全く逃げられなかったなんてねぇ。夫は震え上がったことでしょう。 そこで質問です。 事実でも空想妄想でも構いません。風か吹けば桶屋が儲かる的な話しでも構いません。 あなたが思う、もしかしたら、この作品にはこんな裏話?ソースがあるんじゃない?というエピソードを教えて下さい。 あっ、芸術とか作品じゃなくても構いませんよ。 何気なく呟いた奥様の言葉の本当の意味を知って驚愕したとか、そんなことでも構いません。 何か、一捻りあるエピソードを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 棒灸について

    棒灸を始めようと思っています。 今まで、台座付きのせんねん灸竹生島を愛用していました。 しかし、これだと、首(髪の生えぎわ)や百会のツボにはできなくて、不便でした。 一人では背中(肩甲骨周辺など)にもできないのも残念なことでした。 そこで、棒灸の存在を知ったのですが、種類がいくつもあり、どれがよいかと迷っています。 私の偏見でしかないのですが、中国産の棒灸は品質が悪いのではないかと思ったりもしています。 せんねん灸会社に電話して伺ったところ、せんねん灸の商品のもぐさはすべて日本国産だとのこと。 せんねんの琵琶湖Aにしようかと思ったりもしていますが、アームが使いにくいと口コミで書いてる方がいるのをいくつか見かけました。 よもぎの温灸「ラクラク棒灸器セットA」とよもぎの温灸「ラクラク棒灸器セットB」も気になっています。 こちらのほうが煙も多そうなのと、中国産みたいですね。 肩甲骨周辺から首にかけてのコリがひどいので、アームがあるものがいいかとおもっっているのですが、 「ラクラク棒灸器セットB」のような棒がついてだけでも便利に使えるでしょうか? まとまらない文章になってしまい、すみません。 どなたか、棒灸に詳しい方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • リングサイズ棒での測り方について。

    指輪のサイズを、サイズ棒で測りたいのですが、 指輪のどこの部分を見て測れば良いのか分からなくて困っています…。 『普通の甲丸リングなら、サイズ棒に入れて指輪の最下部のところに来る数字を読み取れば良い。』 ↑これは、調べて分かったのですが、今回測りたいものは普通の平坦な形のリングではありません。 【真ん中に大きなボリュームのあるデザインリング】です。 文章では上手く言い表せられないのですが…。 指輪のデザインを絵(記号)にして喩えるなら、『-y-』といった感じでしょうか。 (下手ですがイラストも添えました) この場合、腕の『- -』最下部でサイズ棒を見るべきか、 それともデザイン部分の『 y 』の最下部でサイズ棒を見るべきか? あるいは、デザイン部分の真後ろに来る腕の最下部で測るのか…。 (腕がセンターにいくにつれて段々太くなっていくデザインなので、一番腕が細いところは真後ろ部分になります) これがわからなくて、困っています。 お忙しいところ恐縮ですが、シルバーアクセサリーやジュエリー製作にお詳しい方、ご回答お待ちしております。