• 締切済み

(積分で?)長さを求める問題

KaitoTVGAMEKOZOUの回答

回答No.1

(1)空間での曲線の長さの公式は平面のときの拡張で、 L=∫(from a to b )√{(dx/dt)^2+(dy/dt)^2+(dz/dt)^2}です。 この問題ではが) 0≦t≦2Πが積分範囲をあらわしている。あとはご自分で考えてね。 (2)(1)で出したL=f(c)に、c=Πahを代入して検討する。 あとはご自分で考えてお礼に答えを書くこと。相加相乗平均の不等式を使うかどうかはそれから。

j_takoyaking-man
質問者

お礼

ありがとうございます.

関連するQ&A

  • 数学の宿題の問題が解けないので教えてください。

    a>0を定数とする。媒介変数表示された曲線C:x(t)=asint、y(t)=-acost-alogtant/2(条件:0<t≦π/2) について (1)Cは関数y=-(a^2 -x^2)^1/2 -alogx + alog(a+(a^2 -x^2)^1/2) (条件:0<x≦a)のグラフと一致することを示せ。 (2)C上の1点Pにおける接線がy軸と交わる点をQとするとき、PQの距離を求めよ。 とあるのですが、3時間かけてもまったく解けないので教えて頂きたいのです。 (1)はx(t)=asint、y(t)=-acost-alogtant/2をy'(t)/x'(t)の形で微分したのですが、そのあとどうすれば良いのかが分からず、(2)もからっきしです。お願いします。

  • 数IIの問題教えてください

    a>0とする。a-2+(2/a+1)はa=√2-1 とき、最小値2√2-3 をとる。 相加、相乗平均を使って、a=√2-1と最小値2√2-3 はどのようにして求めるのか教えてください。

  • 大学受験における相加平均・相乗平均の関係

    相加平均・相乗平均の関係というものがありますよね 0≦a 0≦b →  √ab ≦ (a+b)/2 これは大学受験でも結構使う場面があるのですが 私には、毎回かなり突拍子も無く出てくる印象があります 私は定型問題はほとんど落とさず 初見の問題でも、既知の定理を使って、かなり食いつけるようになって きたのですが、相加平均・相乗平均の関係を使うべき場面で 相加平均・相乗平均の関係を使うことを思いつかず、その問題を落とすという ことが多々あります ほかの定理では問題文から落ち着いて考えていけば その定理を使うという発想が出てくるのですが、相加平均・相乗平均の関係 を使うべき場面では、どうすればそれを使うことが思いつけるのかわかりません ab と a+b が出てきたら怪しいな ab と a+b が最小最大にからまって出てきたらかなり怪しいな という考え方ぐらいしか思いつかないのですが、それ以外にどう考えていけば 相加平均・相乗平均の関係を思い出せるようになるのでしょうか?

  • 相加相乗平均を使う問題、使い方

    こんばんは、 微分法・積分法の問題を教えていただきたいです。 ある問題で、途中は省略しますが、 a>0の定数とする。S=4a/3+64/3a がaが正の値をとって変化するとき、Sはa=4において、最小値32/3 をとる。 とありました。 解答には、a>0より、相加平均≧相乗平均より、 4a/3+64/3a≧2√4a/3×64/3a すなわち、S≧32/3が成り立つ。 とありました。どうして、ここの場面で相加相乗平均を用いて、答えを出すのでしょうか?あと、いまだに、相加相乗をいつ用いたらよいのかが、わからなくて、困っています。 どなたか、教えてください。回答お待ちしています。

  • 2変数の最小値問題について

    高校数学の質問です。 実数a,bが a>-1,b>-2 を満たしているとき、 2b + 2/(a+1) + (2a+2)/(b+2) の最小値を求める問題で、数学IIIの微分を用いたり、3数の相加相乗平均の関係を用いれば解くことができたのですが、数学IIBまでの知識で解くことはできませんか?問題を見たときの直感では相加相乗は使うと思うのですが…。 どなたかよろしくお願いします。

  • 積分

    a は実数で、f(x, y, z) =(3/(1 + x^2)) log(1 + e^y + z^2)-yに対して F(t) = f(acost, asint,t^2) とおく. このとき, F(0) = 0 となるa をすべて求めよ. がわかりません。どなたか回答お願いします。

  • 導関数と接線についての問題で・・・

    Oを原点とする座標平面上で、 曲線C:y=x^2上の点P(a,a^2) [ただし、a>0] における接線と、点Pで垂直に交わる直線をLとする。 Lと曲線Cの共有点で、Pと異なる点をQとする。 (1)点Qの座標をaで表せ。 (2)点Qのy座標の最小値と、そのときのaの値を求めよ。 (3)(2)のとき、∠POQは直角であることを示せ。 (1)の答え、 点Q (-(a+1/2a),(a+1/2a)^2) まではできたのですが、(2)から完全につまってしまいました。 答えは、a=√2/2の時、最小値2のようです。 相加平均・相乗平均の関係を利用するようなので、 点Pと点Qのy座標同士やx座標同士を相加相乗平均の関係に あてはめてみたのですが、でてくる答えはa=1/2 と微妙に異なるものでした。 自分としては万策尽きたといった具合なので、 こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 相加・相乗平均の関係

    相加・相乗平均の関係について質問です。 相加・相乗平均の式は、不等式の証明等でよく使いますし、なかなか自分でも使い慣れてきたとは思うのですが、考えてみると、どうして成立するのか。そもそも、どうして相加・相乗平均の式で最小値が求まるのか、疑問がわいてきました。そこで質問なのですが、相加・相乗平均の式の意味を教えてください。あともう一点、もし証明するようなことが可能であれば、証明の仕方を教えてください。大学受験レベルでは必要ないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 相加・相乗平均の問題

    相加・相乗平均の問題 √ab ≧ 2/(1/a + 1/b) を相加・相乗平均を使ってどうやって証明するのですか??

  • 問題文がよくわからない

    空間座標でtを助変数として x=a cos(t), y= a sin(t), z= htπ/2 で与えられる曲線がπah = c(定数) の関係をもつとき, (1) 0≦t≦2π のときの弧の長さの最小値をc で表せ. という問題があります。 この問題の弧というのはどの点とどの点を結ぶ弧のことを言うのでしょうか?