• ベストアンサー

バイトを辞めたくない

ossan2006の回答

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

あなたがA店を解雇された理由が解らない以上、アドバイスのしようがないと思います。

noname#127041
質問者

補足

すみません。 かなり簡潔に言うと、ある日突然解雇を言い渡されました(予告も一切ない)。 たぶん、一つのクレーム?がきっかけだとは思うのですが そのクレームというのは私には心当たりが全くなく、それ以外に思い当たる節もないし、会社側は詳しい説明もしてくれませんでした…。 1年働きましたが遅刻や無断欠席もしたことがなく、人間関係もかなり良かったし、自分では一生懸命やっていたつもりだったので 尚更ショックで腹が立ってしまって…。 思い当たることは細かいミスが多かったことでしょうか。 でも今では同じ仕事なら、と前よりも集中して仕事を進めることが出来るようになり、ミスも大分減りました。 こんなことになるなんて思ってませんでしたが、ここまでやってきたんだから、辞めたくないんです…。 すみません、理由になっているでしょうか。

関連するQ&A

  • チェーン会社はこういうバイトは雇いたくないでしょうか?

    チェーン会社はこういうバイトは雇いたくないでしょうか? 僕はA店で1年2ヶ月バイトしてましたが、辞めた半年後にB店でバイトをしてます。 始めて半年も経ってないです。 でもB店を辞めたいです。 辞めてC店でバイトしたいのですが、会社側からしたら僕みたいなのは余り雇いたくないでしょうか? 仕事は好きなのですが。。。 「別に気にしない」「雇いたくない」で言ったら 「雇いたくない」でしょうか?

  • 僕みたいなバイトはもう雇いたくないでしょうか?

    僕みたいなバイトはもう雇いたくないでしょうか? 僕はチェーン店のA店を10ヶ月ほどで辞めて、今は別店舗のB店でバイトしています。 近々病気で入院するので、辞めそうです。 仕事に支障をきたした事は一度もないです。 B店はまだ半年近くしか働いてないのですが、B店を辞めた1ヶ月後にC店を受けたら雇ってくれるでしょうか? A店B店C店は全て同じチェーン店で同じ会社が経営です。

  • チェーン店のバイトをA店からB店に代えるのって非常識でしょうか?

    チェーン店のバイトをA店からB店に代えるのって非常識でしょうか? 僕はチェーン店のA店でバイトしていましたが、現在は同じチェーン店のB店でバイトしています。 でもB店を辞めて、もう一度A店、またはC店でバイトしたいのですが。。。 会社からしたら迷惑で非常識でしょうか? 今しているB店は歓迎してくれたのですが

  • バイトが憂鬱です

    こんにちは、大学3年生女です。 私は大学1年の頃チェーンの飲食店Aで働いていました。 しかしそのときは寮住まいで門限なども厳しく、その他忙しかったのであまりバイトに入ることは出来ませんでした。 やはりそうなると仕事を覚えるのも遅く、足手まといになっていたと思います。 店長にもつらく当たられ、1年ほどで辞めました。 それから退寮し、一人暮らしを始めました。 自由時間も増え、お金も使うようになったのでまたバイトをする事にしました。 前の店自体は嫌いですが、仕事が楽しかったので同じような仕事がしたいと思い、違う飲食店Bで働き始めました。 それから知ったのですがAとBは同じ系統のチェーン店らしく、小さい会社だったため今の店長にAで働いていたことが知られました、そのとき事情は話しましたが。 今の店Bでは結構バイトに入っているし、もう1年ほど続けているので時間帯によっては責任者を任されたりもしています。 やはり仕事は楽しく、今度は人間関係も良好なので楽しいです。 ですが私の過去を店長が知ってからというもの、ちょくちょくA店と関わりを持たせるようになりました。 店は離れているのにヘルプをわざわざA店から呼んだり、A店の研修に行かせようとしたり。 今までこんな事なかったそうなんです。 ヘルプが来るときは必ず私が入っているときですし、研修にも「(私)は必ず行け」と言って来たりしました。 ちなみにヘルプに来たのは仲良くしてくれていた人だったので普通に接し、研修の日ははずせない用事があったので断りました。 しかも 「そんなミスしてたら、Aの店長に会わせるよ?」 「Aに研修行きたくないから用事が出来たんだね。」 「今度どの人をヘルプで呼んだらお前が気まずくなるかなー。」 とか毎回言って来るんです。 面白がっているんでしょうか? 私としてはA店なんか思い出したくない過去ですし、仕事もB店でするのが初めての内容がほとんどでした(初心者同然) もうすぐ就活が始まりますが、本当なら就活中もバイトを続けるつもりでしたがそんな気が起こらなくなって来ました…。 皆さんだったらどうしますか?

  • バイトの面接でこの事は黙っていた方がいいんでしょうか?

    バイトの面接でこの事は黙っていた方がいいんでしょうか? 僕はチェーン店のA店でバイトしてたのですが、わけあって辞めました。 でもまた同系列のB店(A店と同じ会社が経営)の面接を受けるのですが A店でバイトしていたというのは黙っていた方がいいんでしょうか? あと、数年前ですが、C店でもあります。C店もA店とB店と同じ会社が経営です。

  • 仕事中にバイトが喧嘩

    長くなります。現在、仕事でアルバイトを管理しています。バイトの仕事内容はチラシ撒きです。今月の初め、バイト数名で会社から現地まで電車で行かせました。ところが会社の最寄りの駅でバイトAとBが喧嘩をしたらしく、Aが負傷し警察に行き、交番からAが私に電話をしてきました。そこで事情を聴き(Bや他のバイトにも電話をしました)どっちが悪いとも言い難かったので、「そこで揉めたらBが辞める可能性もあるし、人数が足りなくなる。また経費をかけてバイトを募集しなければいけないから、穏便に済ませてくれ」と話ました。Aは納得した様子で、そこで話は一度終わりました。そして昨日、業務上のAの不正が発覚。(チラシを捨てていた)もう二度目だったので即刻、解雇宣告をしました。(不正をしたと自白をした)。その件は納得していた様子でしたが、Bから負わされた怪我は納得いかないらしく、Aは知り合いの法律に詳しいものを呼び出すと言い出しました。(既に相談はしている模様)その知り合いは、「上司を交えた方が話が早い」と言っているそうで、本日の夜、Bを呼び、知り合い・A・B・私の4人で話合いをするという事になりました。まだうちの会社の代表には話はしていませんが、すぐにでも報告しようと思っています。一体何の話なのか、Aは口止めをされている様子で何も言いません。今回の話合い、どんな意図があるのでしょうか?また私は何を気をつけるべきでしょうか?

  • 同じチェーン会社の店を2店舗バイトしましたが、3店舗目は不採用でしょう

    同じチェーン会社の店を2店舗バイトしましたが、3店舗目は不採用でしょうか? 僕はチェーン店のAを1年近く勤務したのち辞めて、B店でバイトしています。 Aを辞めた理由は、やりたい事があったからです。でも無理だったので、B店の面接を受けて働いています。 でもB店を持病を理由に辞めてC店でバイトしたいです。 持病はあまり重い物ではないです。普通に走ったりしてます。 B店の勤務期間は4ヶ月ぐらいです。 C店は雇ってくれないでしょうか? 一応、A店B店で働いていた事は正直に伝えようと思います A店B店C店全て同じ会社経営です。

  • フリーランスの年賀状

    現在フリーランスで仕事をしているのですが よく取引をして下さる会社に年賀状を出したいと思っています。 A社 社長とAさんとよくやり取りをするが Bさん・Cさんともたまにやり取りをする。 ネット上のみの取引で規模不明・面識なし。 B社 担当者のみやり取りあり ネット上のみの取引で規模不明・面識なし。 C社 小規模の会社でたまに打ち合わせに行くので 社長・担当者・その他の方など全員と面識有り。  上記の場合どのように年賀状を出せばいいでしょうか?

  • バイトを変えたい

    とりあえずやりたいバイトが見つかるまで…と現在のバイト(仮にAとします)を自宅から数分・給与が良いと数ヶ月続けてきましたが、どうしてもやりたいバイト(B)が見つかりました。そちらのバイトの面接では採用を前向きに検討中とのことで、現在のバイトの決まっているシフト分働き、辞めてBバイトをしたいと思ってます。 しかし、現在のバイトAでは卒業シーズンということもあり、辞める人が多いため人が足りていない状態です。Aでは仕事も覚え人間関係も良好で何不自由なく働けていますが、就職したい職とはまったく関係のないバイトです。私の気持ちとしてはBバイトで勉強も兼ね働きたいのですが…そのことを上司にも言いましたが人不足で誰か代わりの人が見つかるまで辞めさせられないとのことでした。しかし、当方学生ですしBバイトでは週5か6で入って欲しいと言われ2つ同時には不可能です。Aバイトを辞められなければBバイトの採用がなくなってしまうかもしれません。どうしたら良いのでしょうか;

  • 整理解雇後の求人募集

    会社が経営不振で50名規模(全社員数は約350名)の整理解雇を 5月に実施しました。 それが引き金となり、会社の先行きを不安視して自己都合退職者が 増加し、チェーン展開をしている会社なので従業員が足りなくなってしまいました。 そこで、新たに求人をしないとならない状況なのですが、大量解雇を したばかりで求人広告(ハローワークとネット媒体)を出すことは、何か違法でしょうか? 辞めた社員達のことを考えないわけではないのですが、現状人員不足で 苦しい状態です。 ハローワークには大量解雇の届を出したり、解雇についてしなければ ならない事はやりました。