• ベストアンサー

売買ではなく不用品、無償譲渡品の売却は古物商

saasaadousuruの回答

回答No.1

個人の不要品は、古物商の登録は不要でしょうが、 知人、その他法人などから無償譲渡、あるいは始末を依頼された物品については、古物商の登録が必要だと思いますけど。 あと扱う量にもよるんじゃないですか? 多くなってくると必要だと思うのですが。

関連するQ&A

  • 無償で貰ったものをヤフオク出品は古物商が必要?

    仕事先からゲームソフト(開封済みの未使用品)を50本ほど無償で譲り受けました。 50本の内訳として同じソフトが数本とかもあります。 これをヤフオクで売るには古物商の申請が必要なのでしょうか? 警視庁のFAQには以下のように書いています。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kobutu/faq.htm#q6 >無償で譲り受けた古物を販売する場合も許可は必要ですか? > >古物の買い受け、交換又はこれらの委託により、売主等に何らかの利益が生じる場合は、 >許可が必要ですが、全くの無償で引き取ってきたもの、あるいは、逆に処分手数料等を >徴収して引き取ったものを売る場合は、許可は必要ありません。 >これは、古物営業法は、盗品等の流通防止や早期発見を目的としているので、例えば窃盗 >犯人が盗品を処分しようとするときに、何ら利益もなく処分する可能性が低いからです。 この「全くの無償で引き取ってきたもの、あるいは、逆に処分手数料等を徴収して引き取ったものを売る場合は、許可は必要ありません。」というのが自分の場合に該当するのでしょうか? それとソフトは開封されていますが未使用品とのことです。これは古物に該当するのでしょうか? これはYahooの見解としても警視庁での認識が違うと思うのですがどのように解釈すれば良いかわかりません。 あと自分はサラリーマンですが個人事業主も登録しています。 お手数ですがおわかりの方いましたらご教授をお願い致します。

  • 清算中の会社が資産を無償譲渡したら・・・。

    初めて質問いたします。 会社を解散して清算期間中の会社が資産を他の会社に無償で譲渡した場合、もしくはタダ同然で売却した場合、譲渡側は会計上は損失として計上しますが、税務上は寄付行為として課税対象となるのでしょうか? 課税対象となる場合、法人税申告においてどのように手続き(申告書への記載)したら良いのでしょうか? また、譲渡された(タダ同然で買い取った)会社はその資産額(差額)を特別利益として計上することになるのでしょうか?

  • パソコンを個人から会社へ無償譲渡する場合の注意点

    今回、法人を新しく設立したのですが、 以前から個人(個人事業)で使用していたパソコンを法人へ無償譲渡しようと考えています。 パソコンを個人から法人へ譲渡する際に、 税務上で気をつけなければいけないことがありましたら、お教えください。 なお、無償譲渡する際の会計処理(仕訳処理)についてもご指導をお願いします。 ちなみに、このパソコンは、17年の個人の確定申告で全額損金として計上したため、金額を伴う譲渡が出来なくなっています。 アドバイスをお願いします。

  • 譲渡所得

    個人事業~法人成りした者です。 車両譲渡所得の件で、教えて頂けますでしょうか?? 個人事業時から車両を4台所有(経費面)=その内3台は100%事業専用割合、1台は60%です。 3台は法人へ譲渡し1台は個人の所有のままにし、維持費(全て)のみ経費処理と契約をしました。 今回その維持費のみの車両を個人で売却するのですが、その際は譲渡所得税などが課税されるのでしょうか?? (当時購入価格700万 今回売却価格500万)です。 知人に聞いたところでは、譲渡損が出ている為、税金はかからないと言われるのですが・・・ 詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。

  • 不用品のオークション売買

    私の趣味は魚釣りと自転車 ですが 凝りだすとオークション/個人売買等で 多くの物品を集めてしまいます。 熱がさめると 今度は 売却したいと考えてますが その際 個人の要らなくなった物の売却と取られるのか 又は 営業行為と取られるのかどちらでしょう。 アイテム数によっても違うのでしょうか? 扱うものによっても違うのでしょうか 営業行為と取られた場合は 当然古物商の免許が必要になると思うのですが。

  • 古物取り扱い店舗での警察の捜査について

    古物取り扱い店舗での警察の捜査について 私は古物を扱っている店舗で働いているのですが、本日警察の方が来て 「○○で盗難があり、ここで売られた疑いがある。○月○日の買取台帳があったら見せてくれ」 といわれ、買取台帳の詳細を写して帰っていきました。 ちなみにこちらの店で扱っているものが売却された可能性があることが分かっただけで、取扱商品の中のどの商品がなのかを教えて頂けませんでした。 警察手帳のことを言うと 「古物で盗難の捜査なら、警察手帳は見せる必要は無い。警官服着ているから分かるだろう」 と言われました。 手帳を見せない理由になっていない上に、盗難品の詳細が分からなければ、捜査に協力することも出来ません。 警察手帳を見せず、盗まれたものの詳細を話してもらえなかったのですが、これは普通なのでしょうか? 法律または古物商取扱いに詳しい方、ご指導お願いします。

  • 集めたメールアドレスの譲渡、もしくは売却は可能なのでしょうか。

    集めたメールアドレスの譲渡、もしくは売却は可能なのでしょうか。 ある企業から依頼されて、うちの会社でメールマガジンを発行することなりました。うちはその制作費と管理費、運用費をいただく予定です。メルマガの発行ドメインはうち、メルマガの件名はその企業名が入ります。その際、集まったメールアドレスはうちのDBで管理することなっています。 こうした場合その企業に、集めたメールアドレスを譲渡、もしくは売却することは可能なのでしょうか。 一応消費者庁に聞いたところ、「個人情報保護法では、その当人を“特定できるかどうか”が情報保護の基準で、メールアドレスだけならそれに該当しない」つまり暗に、譲渡、売却は可能との見解のようです。一方で関係者から「メルアド売却で法律違反になった判例があるらしい」とも聞きました。 うちとしては、そのメルマガを運用する前の契約段階で「譲渡、売却する」と条文化すれば問題ないと考えていますが、いかがでしょうか。

  • 当社にある機械装置を無償で譲渡すると

    <例えば> 取得価格100万円 現在の帳簿価格30万円とします。 使用しなくなったので廃棄する場合に、現在の帳簿価格を除却損に計上し、現物は、知人に無償で譲渡したとすると、寄付行為に当たるのでしょうか?

  • 資産を売却したとき

    個人事業をやっていていました。 法人成りをして、個人事業時に持っていた資産を法人成りした会社に売却をしました。 所得税の確定申告の際は、この売却は総合譲渡(短期)で申告しました。 (税務署の指導により) ここで質問なのですが、この売却については消費税が発生して、消費税を納めなければならないのでしょうか?

  • 無形資産を無償譲渡すると税法上どのような問題が生じますか?

    先日、個人で商標を登録しようとしたところ、審査にひっかかり登録できませんでした。 その商標を先に登録していた法人(ほとんど誰でもCM等で知っている大企業です)へその商標の使用の有無を問い合わせたところ、現在使用しておらず、今後も使用する予定は無いとの事でした。 「拒絶理由審判を請求する事を検討しているので、無料で商標を譲渡して頂けないか」という旨の交渉を持ちかけたところ、『無形資産を無償で譲渡するということになると、利益供与と見なされ、税法上問題になる可能性があるから出来かねる』という返答を頂きました。 この、無形資産を無償で譲渡すると生じる税法上の問題というのはどのような事を言うのでしょうか? 会計や税法に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。