• ベストアンサー

襟ぐりが下手なんです。アドバイスください。

michan199の回答

  • michan199
  • ベストアンサー率45% (24/53)
回答No.2

バイアステープはくるむタイプですか?それとも裏側に縫い付けるタイプ? どちらにしても、襟ぐりのカーブに合わせてバイアスにアイロンをかけ、なじませるとうまくできます。 バイアスは斜め裁ちしてありますが、巻いてある時は直線ですよね? ですので、襟ぐりのカーブにあわせるように少しアイロンをかけて伸ばすというか、そういう風に形を合わせてから縫うとうまくいきます。

miyatune
質問者

お礼

参考になる意見ありがとうございます。まずアイロンかけてやってみます。 回答が遅れ申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 襟ぐりのバイヤスの使い方?

    自己流で、時々服を縫っています。 昨日袖なしワンピースを縫いました。 出来上がりを見ると、前側のえりぐりが浮いてしまっていました。 バイヤスも自己流で縫ったのですが、この使い方が 悪かったのでしょうか?? ちなみにですが、アイロンで押さえると、すこ~し ましにはなりました。 (以前、襟ぐりのみの型紙を使って縫ったことがあって、  その時は浮く事なく、綺麗に仕上がりましたが、  型紙を取るのが面倒で、ついバイヤスを使ってしまいました) 洋裁に詳しい方、カーブのバイヤスの使い方にコツなどありましたら、教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 編み物 襟ぐり 仕方

    教えてください! 今赤ちゃん服を編んでいます。 後ろヨークを編んでいて襟ぐり部分まで来たのですが 肩部分が首より2目上がっていて首部分が肩より2目下がっているような感じです。 62目あり肩が18目・18目で首が26目伏せ目です。 どのように編んだら良いのか分かりません。 お分かりになリます方教えて下さい。 お願い致します。

  • 服をハンドメイドされる方にアドバイスいただきたいのですが・・・

    オークションで購入したリネンのブラウスの襟ぐりが、あまりに大きく、インナーを着込んでも、前かがみになると中が丸見えになってとても見苦しいのです。ハンガーに吊るして見ているととても素敵なので、首もとをリメイクしてきれたらな~と思っています。 しかしながら、ハンドメイドど素人の私に出来る程度のリメイク方を教えていただけないでしょうか? 例えば、「襟ぐりの裏にバイアスを貼り、そこにゴムを通し首の開きを小さくする」とか・・・。それくらいしか思いつかないのですが、ハンドメイド経験のある方ならもっと素敵なリメイクを思いつかれるのでは??と思いまして・・・。 よろしくお願いいたします。

  • これからの時期の洋服(3ヶ月)

    これからどんどん暖かくなってきて、昼間や休日にお出かけに行くときの3ヶ月の子の洋服なのですが、何を着させればいいのか全く分りません・・。 身長は63cmです。 今は家に居るときは短肌着・コンビ肌着の2枚です。部屋がけっこう暖かいのと毛布・羽毛布団を掛けているのでこれでいいかな~って思って産まれてから服は変化ありません。 先週、ベビー用品を買いに行ったついでにカバーオール2枚(けっこう薄手・サイズ70)を買ってみました。出かけるときは上記の2枚にカバーオールを重ねて3枚にして出かけて暑そうだったらカバーオールを脱がす・・なんてやってますが、合ってるのか間違ってるのかよく分りません・・。 春~夏にかけてどのような服を買っておくべきですか?首はやっと座り掛けてきました(関係あるのかないのかよくわかりませんが店で店員さんにカバーオールを買うとき聞かれたので) 宜しくお願い致します。

  • 買い物下手な私にアドバイスください。

    こんにちは。 27歳女性です。 タイトルの通り、私は買い物が下手です。 安かろう悪かろう・・・な物が多いです。 田舎に住んでいることもあり、買い物はほとんどネットなのですが、手に取ることが出来ない分、素材や写真をよくよく見て買っているつもりではいます。 ただ、つい安物に手を出すせいなのか、それとも着まわしの効かないものばかりを買っているのか、量の割には毎年着る服がないなと感じます。 まぁ、センスのなさもあるのでしょうけど・・・orz それでも、結婚を機にだいぶ捨てたりリサイクルショップで売ったりしました。 しかしまだ多いかなと感じます。 何年か着ていないものも処分しました。 でも、捨てるのを戸惑っているものもあったりして・・・なかなか減りません。 こんな私に、アドバイスをください。 (1)あなたなら、捨てますか?  ・何年も着ていないが、いざというときに使えるかな?というようなキャミやタンクトップ  (但し、着丈が短めが流行ったときに買ったので、全部オヘソよりちょっと下くらいの丈。インナーとしてでないと着られないなと思う) (2)買い物するときのコツを教えてください。   子供も産まれ、これからは自分の服もあまり買えなくなると思うので、より長く着られて、でも流行  遅れにはならないようにしたいです。 (3)トップスを買うとき、着丈は長めと短め、どちらを買っておいた方が無難でしょうか? 変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 洗顔が下手すぎる

    顔の泡を水で流すときですが、 手で水を汲んでバシャバシャやると、あごやフェイスライン?の泡が、あごの下→更には首の方まで移動してしまいます。 仕方なく首にも水をかけますが、そうすると水が胸の方まで垂れてしまい、パジャマが濡れて気持ち悪いです。そうじゃなくても、洗顔すると服の胸元まで濡らしてしまいます。 他にも、おでこの、頭の生え際近くの泡を流そうとすると、髪の毛に移動してしまい、前髪あたりもびしょびしょになってしまいます。 洗顔すると、服も頭も洗面台もビショビショにしてしまいます。 私は洗顔が下手なのでしょうか? それともこれは普通のことでしょうか? 上手く洗顔するコツがあれば教えてください。

  • ☆子供服の種類☆

    子供服で、『ロンパース』とか『カバー(ベビー)オール』とかってあるじゃないですか? アレは一体どう言う基準で区別してあるのでしょうか。 画像が無いネットフリマなどではっきり絵が浮かんでこないので、どうか詳しい方教えてください。

  • 6か月のベビー服、これから買うのは?

    6か月で、身長66cm、体重7kgの女の子を育てています。 これから買うベビー服についてアドバイス下さい。 現在、70cmのカバーオール3着、50~60cmのカバーオール2着を着まわしているのですが、 50~60cmがきつくなってきたため、ベビー服の追加購入を考えています。 70cmのカバーオールはほぼピッタリサイズです。(袖は1回折っていますが足はちょうどよい) なので次に買うのは80cmがいいのかなと思うのですが、 カバーオールと上下別れたタイプとどちらがお勧めでしょうか? まだ寒いので長袖の服を着ると思うのですが、 GW頃には夏日があったりして(関東在住です)半そで着たりするので、 今買った長袖服は2か月くらいしか着れないのでは。。。と考えています。 出来れば秋にまた着たいのですが、その頃には子供は1歳を過ぎています。 子供の成長によるとは思うのですが、80cmの服は着れるでしょうか? 1歳過ぎでカバーオールっておかしいですかね? そうしたらセパレートのほうがいいのでしょうか。 お店や通販のカタログを見ると、半そでや7部袖の服ばかり目につきます。 今更長袖買わないで、半そで服を買ってカーディガンなどで調整したほうが良いのでしょうか? でも外出時はいいけど、家の中で常にカーディガン着せるのはどうだろうと思うし。。。 50~60の服は新生児の頃から着せていて、いい加減新しい服を買いたいのですが、 失敗したら嫌だなぁと悩んでしまい、なかなか買えずにいます。 先輩ママさん、アドバイスお願いします。

  • ブランド baby! の服は大きめでしょうか?(購入経験ある方へ)

    友人が、baby!の服をプレゼントしてくれると言ってくれたのですが、サイズで迷っています。 今、生後2ヶ月(あと7日で3ヶ月になります)ですが、体重が6.7キロほどあります。 50~70の服はやや小さめで首の当たりが苦しそうですが、70の服がぴったりくる感じで今は70ばかり着ています。 来年の3月と4月に親戚の結婚式があるので、その時のオシャレ用の服に・・・と思い、(その頃は生後8ヶ月~9ヶ月)その頃にちょうどよく着れるサイズがいいなと思いましたが、70だと、明らかに小さいと思うので、80か90で考えています。 baby!の服(カバーオールを予定しています) は、小さめに作られているのなら、90を、普通なら80でいいかな?と思いますが、 baby!の服はどんな感じでしょうか? サイズについてアドバイスください。

  • ラルフローレンのカバーオールの着せ方のコツ

    オークションで、ラルフローレンの長袖ボーダーのフード付きカバーオール(サイズ6M)を購入しました。 前あきではなく、胸のところまでボタンと足元がスナップなので、かぶせて着せようとしたところ、生地が伸びるタイプではないのと襟ぐりが狭い?のと袖が細いのか、どうにもこうにも腕が通りません。。。 我が子は最近、体重がぐんぐん増えてきてしまい、現在3ヶ月で体重7500kg あります。 首が座りかけたら着せようと置いているうちにサイズアウトしてしまったのでしょうか。 もう少し首がしっかりしたら着せやすくなるものなのか、動くようになって引き締まれば着せられるのか、 着せ方にコツがあるようでしたら、ご経験のある方、教えて頂けますと幸いです。