• ベストアンサー

食事の際のマナーについて

tonari-no-tororoの回答

回答No.3

概ね他の方の仰る通りだと思いますが、ただ自分の経験から言えば、食事が片づけられた 即 帰れではないと思います。 若い頃飲食店でバイトしていた時は、常に自分の出来る事を探していたので、混雑状況に関係なく食事が終われば片付けに行っていたし、そう指導されていました。 自分が客として店に行った場合も、暇そうな時程食べ終わったんだから片付けて欲しいなあ、なんて思っちゃいますね^^; もしかして地域によってそういう文化(?)も違うのかもしれませんが、やはり場の空気を読む、という事ではありませんか?

関連するQ&A

  • 旅館で食事をした際、

    旅館で食事をした際、 ご飯が”おひつ”に入って出てくることがありますが、 たくさんの量が入っている場合、 食べきれないことがあると思います。 そこで、質問ですが そのとき食べきれずに余ったおひつのご飯は、 廃棄されるのでしょうか? それとも、次の客や料理にまわされているのでしょうか? たとえば、 一度、茶碗に盛られたご飯であれば、 常識的に考えて次ぎに回されることは ないと思います。 ですが、 ”おひつ”で出てきた場合だと、 茶碗に盛られたご飯と同じ扱いになり、 廃棄されるのか、 それとも、 炊飯ジャーのような扱いとなり、 次の客や料理に回されるのか、 疑問に感じています。 もちろん、 旅館の体制による違いはあると思うので 両方のパターンが存在するだろうとは感じているのですが、 あくまで、一般的な旅館の、 常識的な判断として・・・ということでです。 旅館等の内情に詳しいかた。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 食事の際、「美味しい」を言う?言わない?

    私の親友(女)は、食事の際「美味しい」を言いません。 例えば、それが外食であっても、誰かの手料理であっても。 その彼女が先日、婚約者を連れて我が家に遊びに来たので、 刺身や一品料理、寄せ鍋でもてなしましたが、 なんとその婚約者も「美味しい」を言いません。 ちなみに、彼女のお母さんは「美味しい」を言いますので、 そういう行為ははしたない、というしつけでもなさそうです。 「味どう?口に合う?」と聞けば、「うん、美味しいよ」とは 言ってくれますし、バクバクと豪快に食べてくれていたので、 私の料理がマズイわけではなさそうです。 (手前味噌ですが、わが手料理は他の友人連中にも好評ですし・・・) 「それにしても、作り甲斐ないなぁ~」と少々不満に思っているのですが、 よく周りを見渡してみると、食事中、「美味しい」と言わない人が 結構、多いように思えてきました。 そこで、皆さんに質問です。 貴方は、食事中、「美味しい」を言いますか?言いませんか? その理由も教えてください。

  • 食事の際のマナー(遅れてきた人への気遣い)

    少し前にこんなことがありました。 先輩と後輩と3人で食事に行ったのですが、後輩は仕事の都合で遅れてきました。すぐに後輩の飲み物と追加の料理を頼みましたが、私は、お腹がすいているであろう後輩に「とりあえず何でも食べて」と、私と先輩が箸をつけた料理ですが、新しい料理が来るまではテーブルに残っているものを何でも食べるよう後輩に薦めました。ところが先輩に「残り物を薦めるなんて失礼よ」と言われてしまいました。 確かに残り物ですが、私と先輩は料理を各自で頼んだわけでなく、色々頼んで一緒に食べていましたので、後輩も遅れてこなければ一緒に食べていた料理ですし、お腹がすいてるだろうからすぐ食べたいのではないかと思ったのです。量もまだ半分以上残っていましたし、汚い感じではなかったと思います。 その後追加の料理が運ばれてくるまで(10分程度ですが)、後輩はやはり残り物が嫌だったのか、先輩に遠慮したのかはわかりませんが、テーブルの上の料理は食べませんでした。 一般的にはどちらの方が正しいのでしょうか?私は今までもこのように「とりあえず新しい料理が来るまで残り物でも薦める」方法でやってきて不都合はなかったと思っていたし、自分が遅れてきた立場でも、とりあえず残り物から頂いていました。そういう時は大抵お腹が空いているし、親しい仲間内で「残り物は失礼」と思うこともありませんでした。でも、先輩の言うことも一理あると思います。どちらが正しいのでしょうか?今後のために是非お教えくださいませ。

  • 彼の食事のマナー

    もうすぐ誕生日です。 彼がお祝いに人気のフランス料理店へ連れて行ってくれると言っていますが、彼は食事のマナーをあまり知らない人なので、不安です。 ナイフとフォークも苦手なようなので、「イタリアンがいい!」と リクエストして、お店をカジュアルな方向へ変えてもらったほうが 余計な心配をすることなく楽しめるのではないかと思っています。 せっかくお店を選んでくれたのに、ほかの店がいいと言ったら気を悪くされるでしょうか?

  • 追い抜く際のマナーについて

    こんにちは。検索でうまくみつからなかったため、質問させてください。 【質問事項】 本日、前方を足が売り切れた感じで走っている方に追いついてしまい、車が来ないことを確認して右から追い抜いたのですが、追い抜く際のマナーとしてはこれでよいのでしょうか?何か事前に合図を出すべきだったのでしょうか? 【補足】 当方、固定ローラーで走ることが多く、あまり路上で人を追い抜く場面に遭遇した経験がありません。 普段であれば追いつきそうなときは、数十メートル距離をおいて巡航するのですが、今日遭遇した方は完全に足が売り切れていたため、やむを得ず追い抜くことにしてしまいました。 追い抜いたあとに、何か合図を出してから抜くべきだったのかな?とか、なんか申し訳ないことをしたかな?という思いを抱いてしまいました。 今後のためにも、前を行くライダーをパスする場面でのマナーがあれば知っておきたいと考えていま す。 ご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • 食事マナーの悪い友人

    大学時代からつるんでいる友人がいます。 勤務先もマンションも近いのでよく食事に誘われるのですが 彼女の食事マナーが気になって仕方ありません。 一番気になるのは、口を開けてくちゃくちゃと音をたてて食べることです。 彼女は料理が趣味で、よく食事に誘ってくれたり、うちに持ってきてくれたりするのですが あのくちゃくちゃという音を聞きながら一緒に食事をするのがとても苦痛で、最近はずっと断っています。 食事マナー以外はとてもいい子です。 どうして私はこんなに嫌なんだろうと思いますが、あのくちゃくちゃという音が生理的にダメなのです。 何か解決方法はないでしょうか。

  • 食事の際のマナーについて

    某バラエティ番組で最近、お箸の持ち方、魚の食べ方をやっていますが それを見ていて、犬食いがマナー違反だということを改めて思い知らされました。 マナー違反だということは分かってはいたのですが 外食する機会が無く(きちんとしてる人は家でもきちんとしてるのでしょうが) かなり犬食いをしています。 かなり身近に食事のマナーがなってない人がいるのですが(年齢的にもうこれは直らないだろうと思っています) くちゃくちゃ食べるは、お皿に直接口をつけて、牛丼とかをかっこむみたいに、食べたり。 ねばねば系を食べてる時は、音が余計に際立って、 自分の体調が万全でないときに、一緒に食事をすると吐き気を催します。 そんな人が身近にいるので、気をつけてはいるのですが テレビを見ていて、ちょっとでも顔を皿のほうに近づけるでも犬食いになってしまうのだなと。 食事をしてる時に、作法とか意識してないので、気付くと 「あっ今犬食いしてた」って感じです。 テレビではサンマの塩焼き1匹の食べ方をしていましたが 一口分箸でつまんだら、通常の顔の位置まで持っていて、口に入れるのが正解ですか? ついついこぼしてしまいそうで、顔を前に持っていってしまいます。 ご飯とかは茶碗を持ちながら食べるので犬食いには基本的になりませんが そうじゃない場合だと犬食いになってしまいます(焼きそばとか。後、おかず系はほぼ全部) 犬食いするぐらいだったら、こぼしてもいいから顔を定位置のまま動かさないぐらいの感じで 食べたほうがいいのでしょうか? 後、サンマの塩焼きの食べ方を見ていて 真ん中に線を入れて、一口ずつ食べるというのは普段からできていたのですが 半身食べ終わったら、骨を取って食べるというのは知りませんでした。 サンマは一匹食べたことが無いのですが、鯵の塩焼きは裏返してました。 (テレビ見ていて、昔、母にそんな事言われたかな…と正直覚えていませんが) で、サンマの場合、我が家では切り身が多いです。 正直血合いが多くて苦手というのもありますが 1匹食べきれないので、切り身です。 切り身の場合も食べ方は一緒ですよね?(半身食べ終わったら骨を取るという部分です)

  • 食事のマナー

    和食でも、ちょっとした料理屋さんに食べに行くと、料理が一品ずつでてきて、一品ずつ平らげていきますよね?もちろんそれでマナーが悪いと言われることはありません。 なのにどうして全部いっぺんにでてきた料理、たとえば家庭料理なんかは一品ずつ平らげるとマナーが悪いと言われるのでしょうか。 教えてください。

  • 食事のマナーについてどう促すべき?

    食事のマナーについてどう促すべき? 初投稿です、よろしくお願いします。 私は32歳女性ですが、現在9歳年上の男性とお付き合いしています。 付き合いはじめは特に問題はなかったのですが、交際期間が長くなるにつれ、 外食時のマナーが無視できないほど悪化してきました。 先日もパン・サラダバーのある某イタリアンファミリー向け? レストランでの出来事ですが、 ・肘から下をテーブルにつけて半身を支えるような姿勢で ・スパゲティーを食べる時にそばをすするような音を出し 食べていました。 小さな子供が泣いたり騒いだりしている環境だから、 そこまでかしこまる必要も無いと思ったのか・・ それとも和風スパゲティだったので、 箸を渡した私の選択ミスだったのか・・・ (和風麺類のように食べてもいいよ、という受け取り方をされた?) 色々と自分を納得させようとしましたが、やはり彼がそういう 食べ方をしている間は非常に不快で、もうこの人とは外食したくないかも・・ と感じてしまいました。 一概に性別で括れる問題ではないと思いますが、今まで男性と食事をした時に、 必要以上の轟音をたてる人や殆どのものを何故かすする人、口を開けたまま 噛むのでクチャクチャと音がする人・・・(視覚的にもイヤ~!) 女性に比べると圧倒的に多かったように思います。 何故なんでしょう? 食事のマナーは育ってきた環境に拠るところが大きいので、 注意しようものなら本人のバックグラウンドまで否定する事につながる・・ という側面があるように思います。 もちろんこちらにそんな意図はありません、外食でも家ご飯でもお互いに 快く食事するためには彼に何と伝えればよいでしょう? 相手は四十路、悪く言うと頑固で柔軟性に欠ける部分があるので、 誤解されないよう、衝突しないようにうまく伝える方法があれば 是非教えて下さい!

  • 食事の礼儀、マナーについて質問します

    母と、遠くにある飲食店に行った際の話です 母は以前から食べたかったセットメニューを注文しました 元々母は小食なので、どうせ食べきれないだろうと思い、私は自分で頼む分は母のメニューを一緒に食べてから決めようと母と話していました そしてそのセットメニューの中に麺類とご飯ものがあり、私はそれを事前に知らず、母は事前に知っていました 私は糖質制限をしていて、炭水化物は基本的に断っています そのことも母は事前に知っていたので、料理がテーブルに来たとき、炭水化物は母が全部食べるのだろうと思いました しかし母は他のメニューは全て食べましたが、麺とご飯は一口、二口食しただけで、おなか一杯だと良い、食事を残しました 私は飲食店で食事を残す行為は好きではありません 食事を残すくらいなら頼むなと思いますし、食事を残すのに別の食事を注文するのは論外です 味覚が合わないなら仕方ないと思いますが、食べきれないとの理由で残すのは店にも非常識だと思います もっとも私が食べれば良かったのですが、私は糖質制限をしていましたし、自分が頼んだわけでもないのに炭水化物を食べたくありません というか母はシェアをするのことを知っているのに、なんで炭水化物を残すんだよ、それなら炭水化物がない別メニューを注文しろと思いました 私としては量が足りず、正直物足りなかったのですが、その日のお会計は母が払うので 「お金を払ってもらう状況で、ご飯と麺類が残っているのに追加注文するのはどうなんだろう…店の人にも失礼な気がするし…」と思い、結局そのままお店を出ました そして帰路の途中でお腹が空きすぎて少し体調が悪くなり、母に事情を尋ねられたので、上記の説明をしました そしたら母は「お腹が空くくらいなら追加注文すればいい」といい私の考えは「面倒くさい」といいました 母の考えでは、自分が注文した料理ではないのだから、そこまで気にする必要はないとのことです 確かにそれはそうかもしれませんが、同テーブルの料理を残すのに追加注文をしたりするのは正直嫌です 大勢の飲み会なら仕方ないとも思いますが、二人だけの状況でそれをするのはマナー違反だと思います それにご飯を食べきれなかったのに、人に対して『もっと食べればいい』というのは筋違いだと思います 母は「食事を残した状態で注文するのが気になるなら、二軒目に行きたいと言えばよかったのに」とも言いましたが、それも私の中では『違う』とも思うのです 自分の中で具体的な説明は出来ないのですが、お店を変えれば解決する話ではなくて、食の根本的なマナーに反していると思うのです この件から母に対して、不信感や非常識感をぬぐえません 正直に言うと、これからはあまり一緒にご飯を食べたくないなと思いました それとも体調が悪くなってまで、自分の考えを貫く私は面倒くさいし、間違っているのでしょうか ご意見お願いします

専門家に質問してみよう