• ベストアンサー

関西-東京、最終は交通費請求してもいい?

こんにちは、新卒就職活動生のghost-jellyfishです。 私は、京都に住んでいる大学生です。 東京でしか選考を行なわない某企業の選考を進んでいるのですが、東京までの毎回の交通費が全て自己負担なので、すごく財政的にピンチです。 次は最終選考ということもありますので、請求してもよいのかな?と個人的には思っております。 実際、どうなのでしょうか?やはり、イメージとか悪くなりますか? よろしくお願いします。 以下、現在の状況です。 ◎選考具合と残りの東京に行く回数 次は、最終筆記と最終面接で別々の日程でおこなわれるので、少なくとも二回は、東京に行かなければいけません。 ◎お金を頼るアテ 親の財政も、かなり厳しい状態で親に援助を求めるのは厳しいのが現状です。 ◎これまで東京に行った回数 その企業の一次面接、二次面接のために二回、自費で東京まで行きました。 ◎企業の対応 企業からは、交通費負担の話は何も来ておりません。 ◎企業規模 ある大手グループ企業の子会社です。 資本金8000万強 社員数5000名強 の大中規模です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muushuke
  • ベストアンサー率39% (151/387)
回答No.2

#1の方がおっしゃるとおり応募者側からは請求しないほうが言いと思います。 私が勤務している会社では、足代として一律1,000円を支給していますが。 財政面できついなら高速バスなどを利用してはいかがでしょうか。新幹線の片道以下の料金で往復できます。 http://www.sunshinetour.co.jp/bus/tokyo-kyoto/index.html また、五体満足なら日雇いのバイトなどで1日働けば、1回往復する分くらいは稼げると思いますよ。 http://www.baitoru.com/baitoru/bu.do?TOP_AREA=3

ghost-jellyfish
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 1000円支給してほしいです。 現在は、高速バス利用で東京に行っております。 日雇いのバイトも視野に入れて検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

企業側が交通費を負担すると言っていない限り、請求しない方が無難です。

ghost-jellyfish
質問者

お礼

ありがとうございます。 請求しない方向でいこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最終面接について

    いつも御世話になっております。 ただいま転職活動中です。やっと1社書類選考・1次面接を通過し近々適正試験と最終面接(同日に実施)に漕ぎ着けました。1次面接は地元(地方都市です)で行われましたが、適正試験と最終面接は東京で行われます。東京までの切符まで用意していただき驚いたのですが、コレって普通ですか? こういったケース(会社側が費用を負担してまで最終面接を東京で行うこと)の最終面接で落とされる事って可能性としてどれぐらいなのでしょう? 顔合わせ的な面接なのか、それともしっかりとした選考の場であるのか・・・どちらにしても気を抜かずしっかりと挑まなければいけないとは思っていますが・・

  • 最終面接について

    現在、就職活動中の大学院生です。今、選考中の企業があり、それを通過すると次は最終面接です。 過去に、人事などで面接官をやられていた方や就職活動をやられていた方に質問なんですが、最終までいくと企業は何で合否を決めるのでしょうか?また最終面接の対策や合格の秘訣など、なんでもいいので教えてください。

  • 社長面接の次の最終面接について

    はじめまして、閲覧ありがとうございます。 現在就職活動中の大学生です。 先日ある企業の社長面接を受け、選考通過したので次の最終面接に来てください、というご連絡をいただきました。 選考フローを書き出すと、一次面接→二次面接→社長面接→最終面接、となります。 ここで質問なのですが、社長面接の次の最終面接はどのような部分を見るために面接をするのでしょうか? また、社長面接の際には会長の方もいらっしゃいました。最終面接はどのような立場の方が面接官をされるのでしょうか? もちろん企業によって異なるとは思いますが、最終面接を受けるにあたって気をつけるべきこと、予想される質問など、アドバイスがあればどんなことでも良いですのでお願いいたしますm(_ _)m

  • 最終面接結果待ちです。

    こんにちは、初めて質問します。 新卒で就職活動をしております。先週火曜日に最終面接(4次面接)をうけました。社長と役員の方二人で3対1でした。 面接は志望動機すら聞かれず、始終雑談で30分ほどでした。部活のことや、大学の選考のことを聞かれました。他社状況も聞かれましたが、深くは聞かれませんでした。 今まで次の日に結果が電話で来ていたのですが、今回は恐らくまだ受ける人がいて、別の日程であるからか、2、3週間時間を下さいと言われました。 面接自体は滞りなく、聞かれた質問には答えられましたが、帰ってから人事の方にメールにて 「弊社の選考は以上となりますが、就職活動は納得のいくまで続けてください。そうすると、入社後にやりたいことや、活躍できることが変わってくると思います。」と言われました。 実はわたしは東京に住んでおり、この企業は関西の企業だったため、説明会含め5回現地に行きました。第一志望であることは伝えています。交通費は最終面接のみいただけました。 最終面接後はあまり落ち込んでいなかったのですが、人事の方からのメールで、もしかしたら不採用なのかもしれない、と考えるようになってしまいました。。 この人事の方からのメールは、どういったメールとして捉えればいいのでしょうか。そして、最終面接で雑談になるということは、見切られてしまっているということなのでしょうか。 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 最終面接を受けてきましたが…

    先日、ある企業の最終面接を受けてきました。おそらく合否に関わらず10日以内に連絡をくれるはずなのですが、10日経ってまだ返事がきません。 ある情報ではその会社で内定者が既に出ているとの事です。部署によって連絡時期や方法が違う場合もあると聞きました。 連絡が遅れているのは企業側にどんな事情があるのでしょうか。 書類選考、筆記試験、一次、二次面接では「次の選考にお呼びしたい方のみご連絡致します。」と言われ、最終面接では「結果はメールにてご連絡致します。」という言い方でした。そのため自分の中でどう判断していいか分からない状況になっています。最終面接でも「内定者のみの連絡」と判断していいのでしょうか。

  • 交通費支給(最終面接にて)

    最終面接で福岡から東京までの交通費を支給してもらえることになったのですが、面接時間が午後2時からで、結果通知は2~6時間後とのことです。 この場合、機内にいるために、連絡がつかないということになるかと思います。東京に1泊、滞在すべきでしょうか? ただ、友人宅に宿泊できるので宿泊代はかからないものの、面接で交通費を支給してもらえる場合、面接後即帰福が当然だとも思うのですが・・・ 交通費をいただく際に注意しておくこと等、あわせて教えていただけると幸いです。

  • 交通費について

    再来週、企業の最終選考を受けます。私は東京在住なんですが、その企業の本社が大阪にあるので、交通費を出すから大阪まで来てくださいと言われました。私は、大阪に行った事が無いので、色々調べたんですが、時間は掛かるが料金が安い普通の電車と特急料金が掛かるが速い新幹線の二通りの行き方があるのを知りました。この場合、新幹線で行って良いものでしょうか?

  • 交通費は万単位まで繰り上げて請求するもの?

    とある場所で見かけたのですが、就職採用の最終面接ではほとんどの企業が交通費を出してくれるようですが、交通費は万単位まで繰り上げて請求するのが常識、例えば  交通費    請求額  3000円 → 一万円  12000円 → 二万円  16000円 → 二万円 というようになるのでしょうか? 『会社ではこういうのが常識なんですが、学生だと知らない人が多い。知らずに端数を報告すると常識がないと思われます。切り上げで請求を出しましょう。』 と、書かれていましたが、これって本当なんでしょうか?本当だとしたら、交通費が150円の場合でも一万円を請求するのですか?親が自営業なのでそういうことが身近でなく、ウソのような気がしています。 本当のところはどうなんでしょうか?

  • 最終面接でやってしまった…

    こんばんは。 現在就活中の大学生女です。 先日第一志望の企業の最終面接が行われました。 面接自体に大きなミスはなかったように思いましたが、その後にミスをしてしまいました。 別室で若い人事の方が、交通費の手続きをしてくれたんです。 そのことは事前連絡にもあったため、持ち物に指定されていた印鑑は持っていました。 しかし私は交通費を頂くつもりはありませんでした。 その企業は私の家の最寄駅の隣駅で、いつも選考には徒歩で伺っていたからです。 そのことを説明しましたが、それでも交通費を払うと言うので請求書を書きました。 そこで、当然のことですが振込みになるため銀行口座を書く欄がありました。 交通費のことを全く考えていなかった、更にキャッシュカードも持ち合わせていなかったため焦ってしまいました。 咄嗟に思い付いたのが、実家の家族に連絡をとり、家族の口座を書くことでした。 人事の方に説明して確認をとり、少し離れたところで電話を掛け、その場で空欄をうめました。 何度も謝りましたが、こんな失態を晒してしまい、自分が情けないです。 更に、これが選考に響いたらと思うと不安です。 面接内容で落とされるならまだしも、こんな事で…恐らくかなり引きずります。 皆さんはどう思われますか?

  • 最終面接辞退について悩んでいます。

    大学4回生の就活生です。 ある企業の最終面接の辞退で悩んでいます。 その企業は気軽に説明会を受けた後に筆記試験を受けました。 すると、トントン拍子で選考が進んでしまい3次面接まできてしまいました。 その3次面接で「あなたは本当に弊社に来るつもりはあるか」と聞かれて、正直に8割しか固まっていない、本当に申し訳ないと伝えました。 すると、100%の状態でしかこの次の最終面接には進ませない、最終面接後の辞退は非常に困る最終面接に出ればよっぽどのことがない限り内定が出ると言われ、4日後に考えて電話してくれと指示されました。 毎日毎日考え込んだ結果、その企業に進みたい気持ちが少しありましたがまだ他の企業も見てみたいという気持ちがあったのでその旨を辞退の電話で伝えました。 しかし、「本当にそれでいいの?最終面接の日にちを伸ばすから考えて」と言われてしまいました。 伸ばしてもらうこと自体申し訳ないし、せっかく覚悟を決めて電話したのに伸ばされてもこの気持ちは変わらないのにどうしたら良いかわからなくなってしまいました。 この企業に対する100%の気持ちはこれからも持てないと思います。 どのように断れば良いでしょうか? グダグダな文でごめんなさい。 ご回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 茨城県外から常陽銀行に口座を開くメリットをご紹介します。
  • 常陽銀行は茨城県を基盤とした地方銀行ですが、茨城県外の方でも口座開設が可能です。
  • 口座開設のメリットとしては、茨城県内に店舗網が広がっているため、地域に密着したサービスを利用できることや、茨城県内での取引がスムーズに行えることなどがあります。
回答を見る