• 締切済み

色んな人の心の成長が書かれた本

ojichan7の回答

  • ojichan7
  • ベストアンサー率17% (19/110)
回答No.1

ご希望から少々ずれてしまうかもしれませんが、 「青春の道標」、日経ビジネス人文庫 などいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 心を病んでいる人を、静かにあたたかく見守るように描いている本

     心を病んでいる人を、静かなタッチで描いている本(主に小説)を探してみたいと思っています。悲観的な感じではなく、ちょっぴりあたたかい目で見守るように描いている感じのものがいいです。イメージとしては、小川洋子や森絵都みたいなものを希望します。何かおすすめの本はありますでしょうか。

  • 『本の目次のような』を呼称する日本語について

    『本の目次のような』を呼称する日本語について 僕が無知なため、ご存知な方がおりました教えて下さい。 僕は何をするときに、本の目次にように方針を決めて計画的に物事を進めるようにしています。 しかし、人に伝える時に『本の目次のように』と例えて、表現する事に違和感があります。 そこで、皆様に質問です。 この『本の目次のような』を呼称する場合、どのような言葉がよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 失礼いたします。

  • 心うちとける人がいないんです。

    39歳女です。 正直、私には今友達と言える人が一人もいません。 離婚をきっかけに夫婦で付き合っていた友人とも疎遠になりました。(子どもを連れての離婚に批判的な人が多く、話をしても心の安らぎにならないため電話もしなくなった) 仕事関係ではプライベートな突っ込んだ関係にならないよう一線を置いている感があります。(同僚はばくちの話などで盛り上がっているが・・) 住んでる団地の奥さんたちとも一定の距離を置きたい気持ちがあります。以前自治体役員をしていたとき、ある奥さんの旦那さんが活動に参加してくれて、普通に愛想よくしたら、それ以来奥さんから訳のわからない攻撃を受け役員内トラブルにまでされたり、一人の人だけに話したことが他の人の耳に入っていたことを知ってからは、警戒するようになりました。 同じ階には一回り上のバツイチ女性がいて、ひょんなことから親しくさせてもらっていますが、半年に一度ゆっくり話をするくらい。でも相手に甘えられるという感じはないです。 こんな私なのに、肉親のことを相談した人には『人を信用しすぎ。自分のこと話すぎて被害にあった人がいたよ。気をつけて』なんて言われて、これ以上人と距離を置いたらどーなるの??って感じです。信頼したから話したのに・・・。 仕事でも表面的にしか付き合わないし、家に帰って一人になるとほっとする。 子どもが帰ってくれば雑用に追われ、気が付くと腹を割って・・とか、心うちとけて話せる人がぜんぜんいない。 友達でもそうなんだから、好きな人が出来ても、『こんな私でいいのかな・・』って不安があって積極的になれないのかも。 人との疎外感みたいなものは思春期の頃から感じていました。 人を怖いなって漠然とした気持ちもずっとあります。 何かよい対処法、自分らしさ受けいれ方など何でもよいので教えてください。 (不明な点は補足します)

  • 好きな人が無口なひとです

    はじめて質問します。 高校生です。 私には好きな人がいます 席がとなりになったことがきっかけです 私は男子と話したりするのが得意ではなく、人見知りしやすいです。 好きな人はというと、昼休みひとりでいるタイプの人です(クラスの人と話したりするで浅く広くだと思います) そして、よく読書をしています 私も本が好きなので気になり始めて、目線で追うようになったら目が合って恥ずかしくて逸らすといった感じです(もしかして気づかれている、、) 見た目は背が高くて怖い感じのクールな人なのに実はのんびりして優しくて、いつの間にか好きになっていました ラインは初期設定のままてまツイッターもしていないのでSNSに興味ないかんじですが、頑張って 追加して一言ぐらい話しただけです そして相談なのですが、、これからどうしたらいいのでしょうか 話したりする以外にはなにも変わらないのでしょうか。。 みなさんなにか教えて頂けるとうれしいです よろしくお願いします

  • 本屋さんでみかけた本

    本屋さんでみかけた本なのですが題名を忘れてしまって… 「人生を豊かにするために…」って感じの本だったと思うのですが… 目次の中に「親友を3人作ろう」ってゆう内容が入っていたことも覚えています。 文庫本ではなく、単行本でした。 どなたかわかる方いましたら教えてください。

  • 人にこころをひらけない

    23歳女です。 昔から、人に心を開けず、今では一人行動が当たり前です。 友達はいますが、特に会いたいとも話したいとも思いません(友達でいてほしいとは思いますが) どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 私の様子としては 小学校 親が勉強一筋で厳しかったので、毎日塾 泣きながら勉強 中学校 私立でいじめられ、親も話を聞くことなくお前が悪いと言われ続け、家出 親は何も聞いていませんが実際私も悪いところがありましました。(人を独占する、親友が他のこと仲が良ければかなり詮索したりする、など) 高校 私立中を強引に不登校になり、緩い公立高校へ とても楽しかったですが、明るいキャラクターを演じ続けていたので(無意識に)家では死んだような顔であったり、私が暗かったら誰もすいてくれない、という思いがあり疲れていた 大学 大学受験はかなり頑張ったので私立大学にはいり、人には恵まれていましたが、自分一人で勝手に悩んでいるという感じで、「友達ってなんだろう」「人生ってなんだろう」など考えても仕方のないことを考え苦しんでいました。 社会人になった今においても、誰も人を信じることができず、人にはいつも疑いすぎ、考えすぎ、と言われます。 恋愛においても、まず人間関係がうまくきづけないので、デートをしても話すことがなく(そもそも自分のことをどう話したらいいかわからない)疲れてしまい、デートが嫌になります。 また、好意をもってくれていても、なぜあまり知らないのに好きなの?なぜこんな私を好きなの?どの部分が?とかなり思ってしまい、何か悪いことを考えているのでは、と嫌になります。 大学からは、つきあってみないとわからないよと言われつきあってはみましたが、すぐに上記の状態になり2~3ヶ月で振ってしまいます。 自分の性格が悪い意味で凄いことは承知していて、本を読んだり意識を変えるために社交的な場に行ったりしたのですが余計に疲れるばかり、、、もうこれ以上自分をどうしていいかわかりません。 どうか、客観的にアドバイスいただけないでしょうか? 人とうまく関係を築き、恋愛もしたいです。 また、一人でばかりいて本などを読んでいるため、どんどん頑固に、頭が固くなっている気がします。 批判中傷はなしでお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 人に話したくなる怖い話が一杯載っている本!

    人に話したくなる怖い話が一杯載っている本を探しています。 帰省した時に友達と怖い話をするのが楽しみなのでネタが欲しいです。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 一冊の本を読むか?一人の人と話すか?(本を読むことは、そんなにいいことなのか)

    昔から、「本を読むことはいいことだ」 「よみなさい」といわれています。 皆様はどう思われますか? このサイトで回答される方は、活字を読むのが苦ではない方がほとんどだとは思うのですが… 質問は、 1、一冊の本を読む 2、一人の人と、(本を一冊読む程度の時間)話をする どちらが充実したすごし方だと思われますか? 補足:私は子供のころから、本が好きで いつも読んでいたのですが、 自分にこれといった魅力もなく、人付き合いもあまりうまくありませんし、 そんなにいいこと、ほめられることなのかわからなくなるときが多かったです。現在も、私が尊敬する父と、連れ合い、は、ぜんぜん本を読みません。(読もうとすると眠ってしまうので私がかわりに読んで要約を話します) 私が本を読んでいた膨大な時間に、彼らはいろんな経験をしたり、 人と交わってきたのかなと思うと、 私は「本をとにかく読みなさい、いいことだから」とはいえないように思います。 うまくまとめられませんが、思うところなどお聞かせいただけると幸いです。 統計を取るとか、どっちがより正しいと議論する意図はありませんので、 お手すきのかたがいらしたら、よろしくお願いいたします。

  • 本のタイトルを教えて下さい。

    タイトル名を忘れてしまったのですが、本の内容はおぼろげながら覚えているという程度です。 今から約16年前私が当時小学生の高学年だったと思うのですが、そのころ読んでいた本です。 本は児童書で小学生が読めるようなものでした。 内容は、ある一人の女の子が両親の引越し(?)だったと思うのですがある街にやってきて、一人取り残された少女は裏の路地のようなところに迷い込み、ある一つの館をみつけて、そこに何かの理由で中に入ると、入る部屋ごとに変わった人たちが何か変わったことをしているというちょっと不思議なお話でした。 そして、少女は館を何かのきっかけでぬけだすと、いつのまにか館はなくなっていて、少女はまたもとの世界に戻ったというような話です。 もし、この本のタイトルに心当たりのある人は教えて下さい。お願いします。

  • 本を読まない人が増えましたね。

    私は朝電車内で本を読んでいますが、今車内の7人掛けのシートを見渡すと、 朝は6人が居眠りorボーとしてる、1人が携帯 夜は2人が居眠りorボーとしてる、、3人が携帯、1人がやっと読書(含・新聞読み、除・マンガ) という感じで、読書(含・新聞読み、除・マンガ)している人は、平均0.5~1人位しか見当たりません。 「活字離れ」と言われて久しいですが、最近に人が本を読まなくなったというのは、統計的にも事実のようであり、日本語能力や読解力の低下が危惧されていますよね。 これは世界的傾向でしょうか? このままでは、益々、人間の「白痴化」が進むと思います。 ネットの影響もあることは承知しているのですが、皆さんは、この傾向をどう思われますか? 又皆さん自身はなぜ本を読もうとしないのでしょうか?