• ベストアンサー

通夜の習慣

tsukasa123の回答

回答No.3

大月市民では無いのですが、親戚があちこちにいるので 色々見てきましたので、お答えに参加させてくださいね。 内容はNo.1さんのお答えの通りだと思います 最近行ったところでは、便箋と封筒と霊前袋と薄い墨タイプの筆ペンが セットになっているものでしたし(すごい・・) 白いハンカチのセットと、粗飯料と書かれた封筒に3千円が入っていた事もありました・・・・。 冠婚葬祭は地域のやり方に加えて、各家庭のやり方がありますから 不思議に感じられたのも無理ないと思います(〃⌒ー⌒〃)

asakuni
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 香典と通夜見舞いに使用する袋について質問です。

    香典は「御香典」と書かれた袋、通夜見舞いは「御霊前」と書かれた袋を使用し、 通夜の時に一緒に渡して問題ないでしょうか? ※当方は告別式には参列できないので通夜のみ参列します ※葬儀は仏式です。

  • 通夜・会葬のお礼(雛形)

    父が亡くなりました 自分(長男)が喪主を務めますが通夜および会葬時の親族代表として参列者に対するお礼の挨拶の雛形(サンプル)がありましたら教えて下さい

  • お通夜と告別式に出席する場合

    至急でお願いします。 お通夜と告別式、両方に出席する場合のお香典についてお聞きします。 友人はお通夜にお線香代、告別式には御霊前で持参するとのこと。 私はお通夜に紅白ののし袋で「お見舞い」で持っていこうと思っていたのですが、 (お線香代は私の地域ではあまり聞かないので)両方に分けて持っていくとしたら どのような書き方になるのでしょうか?

  • 通夜。御香典、御霊前

    友人のお父さんがお亡くなりになりました。 宗派はわかりません。 通夜に行きますが、御香典、御霊前どちらを書くべきでしょうか? 御仏前は仏教の方に限ると教えてもらいました。

  • お通夜参列のお礼 弔電のお礼

    お通夜参列のお礼 弔電のお礼 ゴールデンウィーク中に父が亡くなり、沢山の友人から参列していただきました。 また弔電も頂きました。 もちろん参列して頂いた方には会葬御礼を当日にお渡しし、49日にお香典返しをする予定ですが、すぐに参列のお礼を携帯メールで出したいと思いますが、失礼ではないですよね? また弔電のお礼もメールでと思っていますが、メールでは失礼でしょうか? 会社の方で参列頂いた方には、出社時に一週間お休みを頂いたお礼のお菓子を配る時に、口頭でお礼を伝えようかと思っています。

  • 葬儀の御見舞金・御霊前の違い

    今日、同じ町内に住む方がお亡くなりになりました。 明日がお通夜になるのですが、御見舞金を各家庭で持っていく事になりました。しかし初めての事で何も分からず、御見舞金と御霊前の違いが分かりません。 金額は組で決めた金額を入れるのですが、御見舞金は赤と白の帯(?)のついた「のし袋」で、御霊前は黒と白の帯のついた「のし袋」で良いのでしょうか? また、御見舞金はお通夜の時でいいと思うのですが 御霊前はいつ渡せばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会葬御礼と香典返しについて

    先日、父が亡くなりました。 家族葬のつもりでしたが、職場へは休みの事もあり連絡しました。 お通夜当日には、職場の半分くらいの方々と時間が過ぎましたが後から数名、 告別式には、お通夜に来ていなかった残りの方々が参列してくださいました。 お香典は会社からと支店長から1万円、 有志からという形(一人3千円)で参列してくださった方全員から頂きました。 そこで、少し分からない事があるのでお尋ねします。 (1)参列してくださった方々には、通夜・告別式の時にそれぞれ会葬御礼はお渡ししていますが、 どちらかの参列であれば、会葬御礼は来ていただいた時のみのお渡しだけで構いませんか? (2)お通夜の時に、預かってきたのでと別の部署からもお香典を頂きました。 多分、その時に会葬御礼は渡してないと思うのですが次に会うとき渡すべきですか? (3)同じく、有志の連名の中に一人だけどちらにも参列されていない方がおられます。 遠方の部署なので、こちらも後から会葬御礼を送るべきですか? (4)香典返しは、四十九日を済ました後全員に送付する形を取れば大丈夫でしょうか? 初めての事で、何が適切なのか、失礼にあたらないか 教えていただければと思います。

  • 会葬礼状や返礼品は通夜・告別式どちらも渡す?

    通夜と告別式に両方出席してくれる方には、会葬礼状や返礼品はいつ渡すのでしょうか? 2回とも渡すのでしょうか? というのも、通夜だけの出席なのか告別式だけの出席なのか、あるいは両方出席なのかは その時になってみないとわからないので、何も渡さずに帰す事はできないですよね。 告別式の時も、先に誰に配って誰に配ってないなんて管理していないと思うのですが、 こういう場合どうしたらいいのでしょうか?

  • お通夜について‥

    お通夜についていくつか教えてくださいm(__)m 今朝、大家さん(真隣)の奥様(70才くらい)がお亡くなりになりました。 今夜仮通夜で、明日がお通夜なのですが 大家さんの奥様にはとてもよくしていただいたので、私も旦那と一緒にお参りに行きたいのですが 小さい2才の子供がいるため、大騒ぎ&無邪気に笑いまくったりしないか心配です‥ ①こういう場合、家族揃ってお参りに行っても大丈夫なのでしょうか? ②袋にはお香典と書いて持って行くのでしょうか? ③第一声は何とお声をかけていいのでしょうか? ④通夜に出たらお葬式にも参列した方が良いでしょうか? 関係は、貸家の大家さんと私たちは借り主(家を借りて2年半)です。 ただ田舎なため、野菜をもらったり、子供が生まれる前、お腹が大きい時に気を配って声かけしてくださったり、とても可愛がってもらっていました。 通夜は若い時に3回しか行ったことがなく 家庭に入ってからは初めてで、よくわかりませんので よろしくお願いします。

  • 先日私の祖母が亡くなった際、主人と二人でお通夜に参列しました。

    先日私の祖母が亡くなった際、主人と二人でお通夜に参列しました。 ご霊前として夫婦で2万円包みました。 今回49日の法要は主人は用事があり、私のみ参列します。 ご仏前として1万円包むつもりです。 この場合も不祝儀袋の表書きは主人の名前を書くのでしょうか?