• ベストアンサー

一人暮らしか通学か

poireの回答

  • poire
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.5

 2時間なら許容範囲だと私は思います。意外と一人暮らしはお金がかかります。就職活動をするのでしたら家にインターネットもひきたいものです。時間がもったいないといいますが、一人暮らしをしたとして・・・。大学まで通学20分くらい、自炊準備1時間くらい、洗濯や掃除などの雑用30分くらい。でもう1日2時間を使ってしまいます。もうバイトをする時間などあまりありません。電車の中は私の場合気分転換にもなりますし、実家から通ったほうがいいと思います。 

関連するQ&A

  • 一人暮らしか自宅通学か…

    私は現在都内の大学に通う 大学1年生です。 3・4年生は都心にある キャンパスなのですが、 1・2年生はキャンパスが 神奈川(東京寄り)なので 大学から30~40分の所で 一人暮らしをしています。 しかし私はホームシックに なりやすく、一人暮らしには むいていないようで 一人暮らしを始めてから よく体調を崩したり、 精神的にも不安定で 軽くうつ状態にも 度々なってしまいます。 マンションの契約更新を するか否かを決める期日が 目前に迫ってきて、 このまま一人暮らしをするか 自宅通学するかで とても悩んでいて 決めかねているので アドバイスをいただきたく 投稿しました。 もし自宅通学にした場合、 乗り換え2回or3回で 2時間強かかります。 確かに今よりは 大変になるのですが 周りには千葉などから 2時間半かけて通っている子も結構いるので、自宅通学に切り替えるのもアリかなと思い悩み始めた次第です。 4月に一人暮らしを始めてから夏休みくらいまでは、新しい環境などのせいや、元々家族が大好きだったのもあり、寂しくて寂しくて毎日のように泣いたりして本当に辛かったです。 しかし最近になって 毎日のように泣くことは さすがりなくなりましたが あともう1年一人暮らしを する自信があるという ほどでもないのです。 ※3年生からはキャンパスが変わる関係で自宅からでも1時間強で通学できるので3年生からは自宅通学のつもりです。なので2年生をどうするかということです。 あと1年一人暮らしをする自信もない、でも2時間強通学ができる自信も…のような状況です。 ちなみに定期代のほうが一人暮らしで毎月かかっているお金よりは安いです。 精神的に大変な一人暮らしをとるか体力的に大変な自宅通学をとるかが問題ということです。 また、サークルなどはやっていませんし、来年は1限からの授業はありません。 親はどっちでもいいよと言ってくれています。 長くなってしまいましたが、以上を踏まえて優しいアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします(;_;)

  • 大学までの通学時間

    現在高校3年で大学も決まっています。 しかし、大学から通学するか一人暮らしにするかで迷っています。 大学までは片道早くても2時間15分程で着きます。これぐらいならやはり通学出来る範囲内なのでしょうか? ただ、田舎から都市部へなので朝の通勤通学ラッシュ時間帯で体力と気力が持つかが心配です。 両親からは金銭面と一人娘で心配ということもあってか猛反対されています。 最悪、一年時は自宅通学で実際通ってみてキツイようだったら、二年次から一人暮らしにしてみようと考えています。 ご回答の方よろしくお願いします。

  • 長距離の通学についてです。

    こんにちは大田区在住の中学生です。最近進路関係の授業をやったのですが志望校に池袋の私立高校の名前を出して三者面談で親に先生がその話をしたら後日「行ってもいいけどとても通えるような学校じゃないし朝もすごく早く出なきゃならない」といわれました。確かに大田区の蒲田周辺から池袋の高校まで1時間近くかかることは分かっています。しかも通勤ラッシュも重なるのでかなりきつくなるのは請け合いです。しかしその学校の始業時間は9時なので、そこまで早朝に通学しなくてもすむと思っています。あとグラウンドが埼玉の坂戸にあり、そこは始発で出ても間に合いません。このような学校だと通学は無理でしょうか?回答をお願いします。

  • 大学の通学時間について

    大学の通学時間についてアドバイスをください。 大学に通う際に家から大学までの通学時間はどれくらいの長さならなら許容範囲でしょうか? 遠すぎると通うのがつらいと思うので通学時間のことも考慮して志望大を決定したいと思っているのですがどれくらいなら通える範囲なのかよくがわかりません。 私は朝があまり強くないのであまり早起きしなければいけないのは気が引けます。 早く行くのが嫌だったら一限を取らなければいいのですが必修で一限に入ってしまうこともあるようなので・・・。 それぞれの感覚でいいのでアドバイスをお願いします。

  • 大学生、一人暮らしするべきか悩んでいます。

    私は都内の大学(文系)に通っている4月から大学3年生の女です。 春から一人暮らしをするかしないか迷っています。 <現在の状況> ・実家から大学の通学時間は約1時間45分くらい ・実家から最寄り駅までが遠いので親に送り迎えをしてもらっている ・地元の電車は本数が1時間に2本くらい ・実家の周りは店があまりない ・バイト、サークルはしていない ・奨学金を月5万もらっている 最近になって親が一人暮らしをしたいならしてもいいと言ってくれました。 周りの友達は大学の近くに住んでいてうらやましいと感じてきましたし、大学生のうちに一人暮らしを経験しておきたいとは思っていました。 実家にいるのは楽ですが通学時ラッシュの満員電車は辛いし気軽に出かけたりできないのがネックです。 しかし一人暮らしは不安で今年は就活が始まる&金銭面的にも余裕はない方なので迷っています。 もし一人暮らしをした際にはバイトを始めるつもりでいます。 卒業まであと2年実家暮らしか、春から一人暮らしか。皆さんだったらどうしますか?

  • 一人暮らしか通学か?(大学生)

    こんばんは。 今年度受験生の女です。 志望校を絞るにあたって、アドバイスをお願いします。 父・母・妹で両親はまだ働いていますが比較的高齢で、妹は高校1年生です。 千葉県の田舎に自宅があり、東京まで約1時間15分ほどです。 志望はMARCH学力あたりの法学部です。 自宅通学となると、中央大学以外はおそらく受験可能なのですが 中央の法学部にも憧れております。 とらぬ狸の皮算用のようですが、出願校決定のために協力をお願いいたします。 (1)一人暮らしでしたら中央大学も可能になるのですが、金銭的負担はどれ程大きいでしょうか? (一人暮らしをして自立した生活を身につけたい気持ちもありますが、やはり両親の負担が少ない方を選択したいと思っております。) 関係のない質問で申し訳ないのですが (2)JR定期を購入した場合、(例)自宅~東京/東京~渋谷 など 別れますよね?そういった場合で、<東京~渋谷間>は私鉄の方が到着時間が早い場合はそちらの方の定期を購入するのですか?

  • 一人暮らしをするか迷っています。

    一人暮らしをするか迷っています。 閲覧ありがとうございます。大学2年生の男です。埼玉で実家暮らしをしており、神奈川の大学に通っています。 ですが、今一人暮らしを考えています。理由として、 (1)ラッシュ(湘南新宿ライン&東急)が想像以上にひどいこと→出席ありの必修がラッシュ時に重なっています (2)片道2時間以上かけて通っており、自分の時間が全くないこと (3)自分の部屋が与えられておらず母親の干渉が酷いこと(プライベートを根ほり葉ほり聞いてくる、バックを勝手にあさる) (4)また、親が愚痴・私の陰口ばっかで耐えられないこと (5)親と寝室が一緒だが、いびきがうるさいこと そこで一人暮らしを考えていますが、家族は援助してくれません。家にお金は無いわけではありませんが、母親は旅行に使いたいそうです。 全て含めると月に11.5万かかります。家賃6.5万(家具付ネット無料・初期費用がまあまあ安い)+生活費4万+予備費1万です。 考えている収入源は、 ・今までもらってた食費+お小遣い 2.4万 ・定期代+浮いた実家の生活費 1.6万 ・貯金の切り崩し 2万 ・父親からの借金 2万 (ここの増額はできません) ・バイト代 3.5万 グリーン車での通学も考えましたが、月に2万かかること、また(3)ー(5)が解決できないことでコスパが微妙かなと思ってしまいました。 最近、(1)ー(5)のストレスのせいで突発性難聴になってしまいました。幸い回復しつつありますが、少し生活を変えるべきかと考えています。 そこで、一人暮らしをすべきか皆さんに教えて頂きたいです。 誹謗中傷は今回はなしでお願いします。長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 通勤経路を決めかねています。

    中央林間から銀座/東銀座/築地のいずれかの駅まで通勤なのですが、どの路線を使うか迷っています。 ラッシュを避けるため6:30ごろ発で、7:30から8:00には着く電車に乗ろうと思うのですが、混み具合や座れる可能性、乗換えの楽さなどアドバイスお願いします。 検討しているのは、 田園都市線で中央林間始発に乗る (さすがに行きは座れると思うのですが、この経路で定期を買うと帰りの時間帯がいつであろうと混雑が、ひどいのかと思い躊躇しています) 小田急線で代々木上原までの電車に乗る (6:30過ぎでも既に座れないでしょうか?また、この経路で帰宅ラッシュは何時ごろでしょうか) ほかに検索では、横浜を通過する経路もでてきます。 みなさんは混み具合などを考慮するとどの経路を選びますか?

  • 一人暮らしについて迷っています。

    年明けしてから一人暮らしをしたいと思っているのですがマンスリーか賃貸どちらに住むか迷っています。 今24歳なのですが、26歳で結婚したいと思っているのでそれまでの期間約1年ほど1人暮らしをして結婚できたらと思っています。一人暮らししたい理由は色々ありますが帰りが遅くなるとバスの時間が1時間に1本しかなかったりバス停から家も歩いて20分ほどかかるので(駐輪場ありません)帰りも怖いですしいろんな理由があって一人暮らししたいと思っています。 マンスリーだと家具家電付き水道光熱費込みと聞きました。 ちなみに私がいいなと思っているところはマンスリー月85000円程でした。 オートロック付きで築20年ほどです。 賃貸だと5万くらいでいいなと思っているところがありましたが、だいたい2年契約がほとんど?で家具家電を揃えるとそれだけで20万程かかると聞きました。家具家電は購入しても小さい洗濯機や冷蔵庫もきっと使わないので家を出るとき処分になってしまうと思います。処分のお金もかかりますよね..それに敷金礼金もかかりますよね。 1年住む場合どちらがお得に住めるかアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 首都圏の方の通勤時間と通勤ラッシュ(西武新宿線と京王線)

    取らぬ狸の何とやらでお恥ずかしいのですが、 来年大学に合格したら本川越近辺(早稲田の場合)か京王八王子近辺(明治の場合)で一人暮らしをしようと考えてます。 ただどちらも大学の最寄り駅(早稲田なら高田馬場、明治なら明大前・御茶ノ水)まで1時間近くあり、 現在名古屋駅まで電車で10分のところに住んでいる自分としては想像ができない数字で不安です。 そこで首都圏に通勤、通学されている方に質問ですが1時間の通学時間は慣れれば十分許容範囲内でしょうか? また上に挙げた本川越、京王八王子近辺のお住まいの方にお聞きしたいのですが、 両方とも始発駅なので朝でも何本か見送れば座れますか?また夕方の下りのラッシュはどれほどの混雑具合でしょうか?