• ベストアンサー

become to do はなぜ違うの?

OKWaveのsatoruyさんの質問、『learn to doの正しい使い方』(URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?qid=2038738)を見て思ったのですが、なぜbecome to do は間違いなのでしょうか? また、このような英語の用法を調べる事が出来るサイトってあるのでしょうか? 英和辞書や手持ちの参考書で調べても『come to do とする』という旨しか書かれていませんでした。 回答よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#114795
noname#114795
回答No.1

become は、それ自体が、come to be を意味します。 次に必ず形容詞または名詞が来ます。eg) She has become famous. He became a teacher. They gradually became to like their English lessons. では、became ではなく came にすべきです。 come to do を become to do とする誤用が多いです。 eg) ×He became to understand mathematics. ○He came to understand mathematics. ×I have become to like jazz. ○I have come to like jazz. また、 >became to →learned toでもいいのですか? ですが、learn の後には to do か how to が一般的です。 その場合に、ある程度の努力を意味するとしても、 learned to like their English lessons. とするのは意味合いからして、ぎくしゃくします。つまり、「好きになること(なり方)を学ぶ」となりますから。直接の学ぶ対象は英語のはずですから。この場合、like は状態を表しています。 慣用表現ですし、こういうサイトは日本にはまず無いと思います。

mococo-e
質問者

お礼

なるほど!わかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

becomeは、基本的にbeの意味なのです。なぜなら、comeと言う単語があるので、come の意味なら、わざわざbecomeにする必要がありません。 では、beがあるのだから、becomeは必要がないじゃないかと思えますが、beは「状態」を表し、「変化」を意味しません。 つまり、be→become→come と言う順で「状態」から「変化」と言うニュアンスに差が出ているのでしょう。 状態:He is a student. 変化を含んだ状態:He became a student. 変化:He came to study English.

mococo-e
質問者

お礼

>be→become→come と言う順で「状態」から「変化」と言うニュアンスに差が出ているのでしょう。 微妙なニュアンスの違いが分かりました。ありがとうございました。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

日本語と英語の意味が一致しない例です。 become は「状態が変化する」ことを表し、A becomes B という場合、今はともかく最終的に A は B と等しくなる意味です。よって、Jon became a teacher と言った場合、Jon = a teacher が成り立つのに対して、*I became to know him としても I = to know him (私という人間と彼を知るという行為が等しいこと)は成り立ちません。 「なる」という言葉の守備範囲が日本語と英語で異なるのです。

mococo-e
質問者

お礼

>「なる」という言葉の守備範囲が日本語と英語で異なるのです。 日本語の曖昧さと英語の厳密さの違いですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • learn to doの正しい使い方

    They gradually became to like their English lessons. (質問) 間違いを正す問題です。became→came/gotはいけると思うのですが、learnedはどうでしょうか?learn to doのdoの部分には、動作動詞か状態動詞のどちらが来るのでしょうか?またcome/get to doとlearn to doの使い分けもできればお願いします。

  • becomeはbe動詞としても使えるのですか?

    becomeはbe動詞としても使えるのですか? 次の英文のように、be unable to do 「…することができない」の用法をbecomeを使って書き換えることはできるのですか? Many people become unable to look after themselves.

  • are become について

    下記の英文につきまして、ご教示賜りたく宜しくお願いいたします。 【英文】 You are become a doctor to instruct us, as we take it, and not to be instructed or directed. 【場面】 政治にあれこれ口出しする王妃に国王がいさめています。 【質問】 最初に are become とあり動詞が連続しています。これは特殊な用法なのでしょうか。 これと同じような例で Summer has come. = Summer is come. というのがありますが、これは往来発着に限るものだったかと思います。上記は往来発着ではないのでまた違う用法なのでしょうか。 お手数かけますが、上記につきましてご教示頂けましたら幸いです。 何卒宜しくお願いいたします。

  • become moreの訳

    アメリカ第6代大統領のジョン・クィンシー・アダムズの言葉で次のようなものがあります。 "If your actions inspire others to dream more, learn more, do more, and become more, you are a leader." この英文の become more という箇所を、どのように訳せば良いのか思い付きません。 becomeは自動詞の場合 SVC の第二文型になり、他動詞の場合は目的語に人が来て「~に似合う」という用法があることは理解しています。しかし、この英文では become に続く補語や目的語がわかりません。 become moreの部分を抜かすと、こういう訳になるのかなと考えています。 「あなたの行動によって、人々が、今以上に夢を抱き、多くを学び、多くのことを行うようになれば、あなたはリーダーである」 どなたか教えていただけるとうれしいです。

  • 「be surprised to do」の「to」は何?

    「be surprised to do」の「to」は何ですか?詳しく説明してください。お願いします。  辞書で「be surprised to do」を探すと、「・・・して驚く」と書いてあります。例:He was surprised to find that she did not like his tie.  この場合の「to」は不定詞の副詞的用法「~するために ~して」でしょうか?本当のところ、どう理解すればいいんですか?  とても基本的な質問ですが、自分で考えてみてもはっきりしないのでこちらへ質問しました。

  • suggest for 人 to doは誤り?

    suggest for 人 to doで、人にdoするよう勧める、提案する、という用法は誤りでしょうか。辞書にはsuggest that...等しか載っていないので、誤りかと思ったのですが、googleで"suggest for him to"と検索してみると、287,000件のヒットが出ます。正しい用法なのでしょうか。

  • 「dream to do」という用法は存在しますか?

    タイトル通りの質問になりますが、「dream to do」で「・・・する事を夢見る」という用法は存在しますか? 辞書には載っていなかったのですが、何かの英文で見た様な気がするんです。

  • try to do の to doって副詞的用法、名詞的用法??

    try to do のtryの役割で混乱する問題が ありました。過去のQ&Aや文法書を確認したのですが いまいちピンとくるものがなかったので、質問させて ください。 (その問題) Now people in the city are trying hard to keep the river clean. hardの位置を問う問題なのですが、納得できない点がありました。 ●疑問点 ここにあるhardは副詞であり、 are tryingを修飾してると思います。 そこで疑問に思ったのが to keep the river clean.はto不定詞の名詞的用法となっているので V+Oの間に 副詞のhardがはいらないと考えました。 副詞は V+Oに間にはいらないという原則があるからです。 なぜ、V+Oの間に副詞がはいるのだろう? are tryingは自動詞の役割なら納得できます。 そうすると、自動詞+直後に副詞となるからです。 また、to keep the river clean.は副詞的用法となるので 理解ができます。 ●疑問 辞書で調べると try to do のtryは他動詞とありました。 では、なぜ V+Oの間に副詞をいれるのでしょうか。 O にto不定詞の名詞的用法がくる場合は、例外的なのでしょうか? よろしくお願いします

  • ~するようになる

    今先日の東大模試の復習をしていて分からないことがあったので質問させていただきます。 「~するようになる」は come/get/learn to do で表わせます。 come to do :(自然に)~するようになる learn to do :(努力して)~するようになる ですよね?では get to doは他の二つとどのように違うのか教えてください。

  • 準動詞について教えてください。

    As you learn to do your own research この英文の準動詞は「to do 」,「to learn」のどちらですか? 「learn to do 」だと慣用句になりますか? 不定詞の名詞的用法のそれとは違うのでしょうか? ご説明お願いします。