• ベストアンサー

結婚後、初めての法事

いつもお世話になっております。 今月末に結婚して初めて夫側の親族の法事に伺うことになりました。 今回は平服で良いと言われたのですが、伺う際に気をつけておくべきことを教えて頂けたらと思い 投稿させていただきました。 また読経が三時間ほどあるらしく、間に休憩が入るとはいっても 長時間の正座は大変つらく今から憂鬱です。 #; 普段でも足を崩して座ってても痺れる体質です・・。 主人は毎回足をくずしているので「崩せばよい」と言ってくれますが どのタイミングで(誰に声を掛けて)崩させてもらうのがいいでしょうか? 元々私の親族は普段の付き合いから冠婚葬祭迄 わりと淡白な家系なので 正反対の主人側の親族との付き合い方に少々悩んでいます。 (挙式等まだなので、今回の法事で初めて会う方がほとんどです。) 気を付けないといけない事、アドバイス等ありましたら どんな些細なことでも結構ですのでよろしくお願いしますM(__)M

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.5

服装についてですが、旦那さんの情報を当てにしてはいけませんよ。 絶対にこういうときの男の情報は、ガセです。 だって男性は回りの女性達の服装なんて、「なんだか黒かったような、灰色だったような・・・。」程度で 見ていませんから。 義母さまに細かく聞くことです。 アクセサリーの類も一連パールネックレスと 結婚指輪はOKとしても そのほかの指輪やイヤリングなどは 「派手!」とにらまれます。 一番派手にして好き勝手な格好をしていいのは 一族の女長老だけです。 一番新参者のあなた様は、すみっこで小さく働くしかないです。 だんなさんの横に張り付いているのも 「まあ!いつまでも新婚気分出して、いやらしい!ベタベタして!」と 旦那さんではなくてあなたが攻撃されます。 挨拶した後は、義母さんの横に張り付いているくらいがいいです。 挨拶は義母、義父さん、または旦那さんが率先してあなたを紹介して周るので 「初めまして。○子でございます。よろしくお願いします。」とにこっとするだけでいいです。 あとは口チャックです。 何を聞かれても「はい。」「そうですね」 「そうなんですか」にこにこにこにこ・・・・。 また宴会になったら 男性の席と女性の席が別々にもうけられるときがあります。 男性は座敷に大きなお膳をならべて 座布団を引いて床の間が上座で 飲み食いします。 女性達は台所や居間で 小さなお弁当だけで もちろんお酒など飲むことはなく 一族の女長老が座り込んでおしゃべりしている間 新参者や序列が下のものが お燗やビールを持って 仲居さんよろしく男性の座敷にお運びして立ち働きます。 当然飲み食いなどできません。 旦那さんが「座ってろ」「こっちへ来いよ。」など呼んでも 「はい。えへへへ。」と笑ってごまかして 逃げることとです。 旦那さんの横に座ったりしたらババアたちに 「気の利かない嫁」「最近の若い嫁は」 「私たちの時は考えられない」と そのレッテルを一生つけられます。 読経の間足を崩すのは 誰にも言わずにこっそりです。 フレアスカートが必須アイテムです。 正座の間体重を時々違えて、身体にかけると 痺れが分散します。 新参者の嫁は新入社員と思って 行動すればいいです。 先輩を立ててでしゃばらず 目立たず。でも神経を尖らせて周りを良く見る。 人間関係の力の強い人、弱い人を観察して 今後に役立てるのです。 自分の情報は漏らさず、聞き耳を立てて 周りの様子をしっかりつかむことです。 旦那さんから 一族の親戚関係を系図に書いてもらって 頭に叩き込んでおくこと。 またタブーが何かしらあるので (この人は病気の話題はダメ。この人は娘が離婚したばかりだから芸能人離婚話題はダメ。この人は子どもが受験落ちたばかりだから、子ども話題はダメ。この人はリストラ。この人はサラ金など・・・・) それをあらかじめ聞いておくことです。

rrrruby
質問者

お礼

コチラで頂いたアドバイスと母のアドバイス等を聞き、(やる気マンマンな感じがするという)エプロンは持っていかず 紺色のスーツに一連の真珠のネックレスをして行きました。 食事は料亭で摂り、ほとんどお手伝いは出来ない状態でした(´・ω・`) 次回は少しでもお手伝いできたら・・と思いました。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • puri4649
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.4

はじめまして 私も、去年結婚して初めての法事に行きました。 で、その時のことを話させてくださいね。 平服でよいとのことですが、今回は初顔合わせの 親戚の方もいると思いますので、黒又はグレー系の地味な スーツでいかれたほうがいいと思います。 (他の人はわりとカジュアルでしょうけど、 始めはきちんとしていたほうがいいと思います) スカートもフレアのロング丈だと 足を崩してもスカートで隠せるのでいいと思います。 正座が本当に辛いときは、正座椅子というのがありますので 購入されて、こっそりそれに座るのもいいと思います。 また、他の方もおっしゃる通り、エプロンは持っていきましょう。 そして、必ず本家のお嫁さんやお母様に 「何か手伝える事はありますか?」 と一言いいましょう。 気にせず座っててといわれた、しつこく聞かずに 「なにかありましたら、声してくださいね。」 のようなことをいうといいと思います。 台所等は勝手にいじられたくない人がいるので、 注意しましょう。 座布団を並べたり、お膳を運んだり等は 皆がかりでするので、自然な感じでお手伝いできると思います。 そうそう、手土産も持っていくほうがいいです。 まずは、無理せず、相手を尊重しながら 礼儀正しくしていれば、問題はないと思います。 最後になりますが、 土地柄によって風習などが違ったりするので、 ご主人のご両親に、電話で構わないので 法事のことを聞いておきましょう。 その時に、いくら包むのかなどを聞いておくといいですよ。 頑張ってくださいね。

回答No.3

最初は緊張して大変だとは思いますが しきたり云々は見よう見まねで何とかなるものです。 それよりも、結婚式以来という親族の方々も多い事でしょう。 お嫁さんの顔と名前をしっかり覚えてもらういい機会ですから 『まだ何もわからないので教えて下さいね』 『手伝いますので言って下さいね』等 いろんな方とお話するのがいいと思います。 おそらく、いきなりコキ使われる事はないでしょうし そこから話が発展すれば質問者さんの事も良く知ってもらえますよ。 正座はつらいですが、足をくずしたり、正座用の小さなイス(?)も売っていますので参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://www.seiza-raku.com/
  • soraoba
  • ベストアンサー率46% (66/142)
回答No.2

私のような田舎の法事かどうか・・・・地方によって違いますが。 割烹着や白いエプロンを持参します。 読経の際は、一番末席に座っています。 場合によっては、「お手伝いします。」「何か手伝うことありませんか?」と台所に顔を出し、お茶や食事の準備を手伝っています。 エプロン持参は、『手伝います』のアピール。 できれば、そのまま読経中もお台所で手伝いをしておければ、足も痺れないし、眠気もこない。見た目には、働き者の嫁に映るので・・・・。 一番末席は、お茶の準備などで途中の出入りがし易く、痺れた足を崩しても目立たないから。 男尊女卑や昔かたぎ・・・・ではなく、法事でお酒が入ると始まる、顔も見たこと無い親戚の話や、何度も聞いた昔話に相槌を打つのが苦痛なので、台所に避難して茶碗を洗って手伝っています。 女親族の集まる台所は、会社の給湯室、大奥のようなもの。 ここでの話は、先々付き合ううえで役に立ちます。 どうせ、一生付き合うならば、賢く楽にがモットーです。

  • sakusesu7
  • ベストアンサー率27% (62/223)
回答No.1

足をくずすのは、周りの方の様子を見て、同じようにすればよろしいかと存じます。誰かに声をかける必要はありませんし、そういう雰囲気でもないでしょう。 当然ですが、足は少し体重を逃す程度で、だらしなくない程度でくずしてください。 新婚さんですから、初めはみんな大目に見てくれます。 慣れてくれば雰囲気でわかるようになるでしょうし、だんなさまのお母様や、いとこの方などアドバイスしてくれる人も現れると思います。そんなに固く考えなくでも大丈夫ですよ。

関連するQ&A

  • 法事の服装

    普段、余り、冠婚葬祭には縁が無いので礼服は持っていません。近いうちに友人の連れ合いの法事に出席する予定ですが、スーツや紺ブレザーに、例えば黒ネクタイでは失礼でしょうか? 滅多に着ない礼服を高い金を出して買うよりはスーツの方を買いたいと思っているもんですから。 詳しい方、服装について教えて下さい。 また、もし、親族の場合はどうなんでしょうか。礼服でないといけないんでしょうか?

  • 自営業の法事

    私(妻)の実家は自営業です。 私の母親の四十九日の法事が平日に行われるのですが 出席を巡って 少し意見の食い違いがあって 悩んでいます。 遠方に住む私の息子夫婦に会社を休んで来てもらうことを 主人が余り良く思わないのです。(葬儀には参列しました) サラリーマンの主人も何度か私の実家の冠婚葬祭には欠席していますし 今回も息子夫婦が出席しなければ 自分も欠席の予定です。 同居はしていませんが長男なので 主人の実家の法事は主人が施主を務める事もあるし、土日に行われるので息子夫婦は 出席しています。息子夫婦もサラリーマンです。 今回は私の母親の法事で、外孫にあたるし 会社を休まなければいけない事 、遠方であること、 がポイントです。 出席してもらいたい気持ち半分、 主人とゴチャゴチャしたくないので 欠席でもいいかなという気持ち半分です。 実家から 出席してもらえるかと聞かれてます。 どうしたらいいでしょうか。

  • 法事 一般論

    私は20代の結婚して2年弱の女です。冠婚葬祭に詳しい方教えて下さい。 12月中に 主人のお姉さんの旦那さん の一周忌法要がある予定です。 こういう場合は2人揃って行くのが普通なんでしょうか?皆さんならどうなさいますか?(私は生前に1度お見舞いで会ったきりです) お葬式は2人で行きましたが、初盆は主人一人でした。 また、こういったお葬式や法事(相手方から人数指定が無い場合)には自分から見てどの辺りまで2人揃って参列すべきなんでしょうか?  主人は実家(両親に問題あり)との折り合いが悪く、普段は全く連絡をとっていません。 年明けから葬式・法事が相次ぎましたが、主人の実家、親戚の法事は人数指定がありませし、 日時も1週間を切ってから「○日の○○時から」と主人の携帯電話の留守電に入るくらいで正式な招待(?)はありません。

  • 足のしびれない正座の仕方・・

    座敷での食事やお寺での読経など、日本人にはまだまだ正座をする場が多くあります。私がちょっと太り気味なせいもあると思うんですが、正座をするとすぐに足がしびれます。これが、正座でなくても、あぐら、横座りなんかでも、体重のかかる足はいつもじんじん・・・。しびれってなおる途中が一番つらいんですよね。そして、法事の時なんかに正座をしていて和尚公をするのに立つ時は、ガックンガックン。恥ずかしいったらありゃしない。 そこで、足のしびれない正座の仕方・方法があったらぜひお聞きしたいのですが・・。これから社会人になるわたしに救いの手を・・・・お願いします。

  • 法事 略礼服について

    法事の略礼服について質問いたします。 このお盆に6年ほど前に亡くなったお舅さんのお墓を移すため、法事に参列することになりました。 詳しくは書けません(はっきり言えば知らないのです)が、主人の両親は早くに離婚されており、私は亡くなる直前に息子である夫が誰かわからないような状態のときに1度会い、その後葬儀でご遺体と対面しただけです。姓は舅の姓を名乗っています。 主人は姑である母側についていたので、父側の親戚縁者一切付き合いはありませんでした。その舅の遺骨をどういった事情か分かりませんが、姑が引き取り守をすることになったと主人の兄から連絡をうけ、今回お盆に夫婦で出かけることになりました。 前置きが長くなってしまいましたが、その時に当日は「平服か略礼服でいい」と言われました。お寺の方が来て、墓前でお経をあげて帰るだけの簡単な儀式と聞いていますが、普通に考えて普段着で行く訳にはいかないと思っています。 そういった場合の「平服」か「略礼服」とは、どの程度のことを言うのでしょう。略礼服についてあちこちWebで調べてみたのですが、黒の礼服(喪服)と書かれていることが多いのですが、「喪服じゃなくていい」と言われれば、どのような格好がそういった式には相応しいのでしょう。黒の礼服と言われると喪服しか持っておらず、それでは駄目ということでしょうか。 地方によっても様々だと思いますが、今回訪ねる場所は四国の田舎です。 長くなりましたが、どうぞ回答よろしくお願いいたします。

  • 義実家に親族の冠婚葬祭費を出してと言われた

    初めて質問させていただきます。 うちの主人は次男で、義実家の近くに住んでいて家業を継いでいます。他の兄弟は隣町に住んでいます。 義実家から、「これから親族や地域の冠婚葬祭費は出してくれ」と言われました。主人は仕事が忙しいので冠婚葬祭は義父が出席しています。ご祝儀袋などの名前は主人の名前で書いています。 田舎で親戚付き合いが多く冠婚葬祭が頻繁にあります。 主人は真面目によく働く人で堅実なので家計は苦しくはないです。義父は浪費家で、無駄遣いが多いのでお金が無いのだと思います。同居しているわけでもなく、私たちは遠い親戚との付き合いはないのに、うちが全て払っていることに少しモヤモヤしています。 継いでいるうちが全て出すのが当たり前なのか、親族の冠婚葬祭費は他の兄弟にもお願いしてもいいのか、 何かご意見いただけると嬉しいです。

  • 乳児の真夏の法事出席について

    1週間後に主人の祖父の20回忌の法事があります。日時は8月初旬、正午です。息子は10ヶ月です。 スケジュールは読経、お墓参り、もしかすると会食です。主人宅は普段お墓参りしないので、こういう時にお参りし、20分程度お墓掃除をします。また横に茂みがあるので蚊が多く刺されまくります。 移動は車で片道30分、駐車場からお墓まで坂道を5~10分歩きます。 こちらは、連日、熱中症危険警報(体育、不要不急の外出を控える)が出ており、昨日は車で1時間程の県内で熱中症による死者(大人)が出ました。私も片道15分、屋内にも入ったのですが、頭痛で動けなくなるほどでした。息子自身、元気ですが、ここ2週間以上下痢だけが続いていて、昨日今日でようやく快方に向かってきているところです。 また、雰囲気が変わるからか、疲れるからか、興奮するのか(義両親がはしゃぐからか)、息子は義両親の前は勿論、会った日は、水分をあまり摂らなくなります。 今はエアコンとこまめな水分補給で息子に熱中症対策をしていますが、お寺にエアコンがあるか不明ですし、オムツ交換はもちろん授乳や水分補給も読経中ではままならないでしょうし、読経が屋内か墓前かも不明です。 今回の法事、上記の事情から、息子の出席は気乗りしません。せめて会食からと思ってしまいます。 同じ県内の実家側法事では、実両親の気遣いで、0歳から2歳の乳幼児はお墓参りと読経は、母親と実家内待機、会食からの参加でした。 両親が暑がりなのもあって汗かきの子供を思いやってのことだと思います。 一方義両親は、「自分たちの意向にそって周りが無理してでも動くのが当然」をモットーとしています。 以前、生後3ヶ月の息子にも適用してきたので、息子の体への負担を考え意見が対立、嫁に来た自覚云々言われましたが、何とか相手を立てる形で収めましたが、今回は月齢が進んでいるのでどうでしょうか。義両親は冷え性で暑がったりしないそうなのでわからないかもしれません。 乳児の真夏の法事出席、皆様はどう思われますか?

  • 結婚したら実家には帰れないものですか?

    現在結婚して9年目になります。 子供が3歳の娘と3か月の息子がいます。 結婚したら実家に帰ることはできないのでしょうか? というのが私の祖母が昨日亡くなりました。 母はまだ小さい子供がいるし大変だろうから無理に帰ってこなくてもいいよといってくれました。 主人に相談するという返事を。 主人から告別式に参列しようといわれたので日帰りで帰る旨を母に伝えました。 そうすると私の妹より普段帰って来れないわけだしせっかく帰ってくるならゆっくりしていけばいいんじゃないとメールがきたのでできるならそうしたいけど多分主人が許してくれないと思うから期待しないでと返信をしておきました。 案の定主人に帰ったついでに2~3日にゆっくりしてきてもいい?というと答えは×でした。 揉めるのも嫌なのでわかったとだけいいました。 結婚して8年は主人の仕事の関係で遠方に住んでいたこともあり、実家に帰るのは、GW・盆・正月といっても毎シーズン帰っているわけではなく、あとは冠婚葬祭といったことで帰るそれ以外で帰ったことがあるのは上の子の出産の時と私が復職すると実家にも帰れないだろうという理由で娘が生まれて半年後に3日程帰る位で実家に帰りたくても遠いからと自分にはいいきかせて帰ることはなく帰りたいといっても主人に反対され帰ったことがなかったです。 今回主人の転勤でようやく実家に近くなりといっても車で2時間半ですが、そして私も専業主婦になったので機会があれば帰れると思っていたんですが、主人の考えは×でした。 不謹慎かもしれませんが祖母が亡くなり実家に帰る機会ができたので普段帰れないのならこれを機会に2~3日ゆっくりしたいという気持ちをもつのはおかしなことなのでしょうか? 今回のことだけではなく結婚したら実家に帰るのは盆や正月や冠婚葬祭しかダメなものなのでしょうか?

  • 喪中の結婚式

    喪中のため、主人が私の兄弟の結婚式を欠席すると言っています。 昨年 11月主人の父親が他界しました。今年3月下旬には 私の弟の結婚式があります。 結婚式は義父が亡くなる前から決まっており、神前式です。 主人は「式を欠席し、披露宴のみ出席する。親父のためだから」と言っています。 私の両親は 出席して欲しかった様ですが、「無理に出なくてもいいよ」とのことでした。 私はぜひ出席して 親族紹介の時にも居て欲しかったので とても残念に思います。 主人の心情もあるので無理強いすることはできないことは分かっています。 しかし四十九日も終えて 結婚式の頃には百箇日も過ぎているので式に出席しても問題ないと思うのですが。主人の家は慣習を重んじる家系です。 気になるなら、式の前にお祓いをする方法もあると主人に伝えましたが、それも拒否されました。 私が主人の立場なら出席すると思います。 私は相手の兄弟とも自分の家族の様にお付き合いしたいと考えます。冠婚葬祭が重なることは多々あること。結婚式は一生に一度のことです。これからの事も大事にしたいと考えます。 主人は私の祖父が亡くなった時、葬儀に出席して欲しいとお願いしても「仕事が忙しいから」と出てはくれませんでした。二人の祖父、2回とも欠席です。遠方だから、また 会った事が無いからという理由もあるかもしれませんが。 その様な点から『私の方の冠婚葬祭には億劫がっている節があるのでは』とも勘ぐってしまいます。 主人の意思を汲むしかないのでしょうか。 .

  • 義父の法事と実家の出席について

    義父(主人の父)の法事(三回忌)に私の実家の両親が呼ばれました。 一周忌までの法事には出席していましたが、実の親族でもないしということで、三回忌は欠席しました。 今回出席しなかったことについて、義母はよく思っていなかったようですが。 そこでお聞きしたいのですが、義父の法事に嫁(私)の実家が呼ばれるのは一般的なのでしょうか? 主人の実家は本家でもなくごく普通の家ですが、義母は法事を盛大にやりたいようです。 盛大な法事は、呼ぶ側にも呼ばれる側にとってもかなりの負担になると思うので、出席しなかった私の両親の気持ちも理解できます。 実際、出席された親戚の方々のほとんどが年金生活なのですが、それでも盛大な法事は必要なのでしょうか? 私は、法事はお寺さんと家族だけでもいいのではと思っています。 ご存知の方、おられましたらよろしくお願いします。