• ベストアンサー

世の中の価値観の多様化について

reshareの回答

  • reshare
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.9

#6です。 「価値観は法律という枠組み内で多様であり変化するもの」  日本ではこのルールで価値観という言葉は使ってよい。 「法律の範囲内であれば価値観は尊重されなければならない」でもいい。 以前の日本にはこの枠組みの中に様々な別の枠組みが存在していた。 しかし今はそれら全てが取り払われ法律の枠組みだけが残っている。 現在において、宗教、思想、伝統、慣習などどれを取ってみても、 法のほかに日本人共通の理念となる枠組みは見つからない。 つまり価値観には法律以外のルールは存在しないと言う事になる。 以上が#6で書いた内容のまとめです。

関連するQ&A

  • 生きる価値が無い

    当方、間も無く19歳になる男です。 この歳で人生を悲観するのは馬鹿らしいと思いますが、自分に限界を感じます。 今日、祖母との喧嘩の末に家を飛び出し、会社にその苛々を持ち込んでしまい大変な迷惑を掛けてしまいました。 絶対に会社を休んだ方が良い状況なのに、迷惑を掛けに会社に行ったも同然の行為をしてしまい、悔恨の中にいます。 僕には元々、怒りやパニックを歯止めする理性が弱く、昔から悩まされていました。 今迄の人生、社会の役に立った事等、恐らく一度もなく、「社会のお荷物」を卒業出来ない事に苛立っています。 少しでも成長しようと、精神的に努力してきましたが、全く報われないように思われます。 そして、漠然と「自分には生きる価値が無い」と思うようになりました。 しかしその思いもやっつける術も無く、こちらに相談に参りました。 「生きる価値」というのは、他人に承認されるものではなく、自分の中で見出すものだという自論があります。 “承認される”というのは、自分と他人ないし集団・社会との間に生まれた一時的な利害関係であり、絶えず移り変わるものだと思うからです。 又、僕のような人間の中にも、既得権限を貪る人や、人を踏み付けにしても平気な面をする人もいるでしょう。 そういう人達は、汚い生き方でも満足しているでしょうし、もしかすると「生きる価値」等考えた事も無いか、開き直っているのかも知れません。 このように書くと、正義感を持つ僕が目下の人間を馬鹿にしているように聞こえますが、言いたい事は逆です。 僕は汚い生き方をしながらも、理想というものを捨てられずに生き、現実とのギャップに自縄自縛になっている姿は、“唯汚い生き方をしている人”から見て笑止千万でしょう。 ただ、「清く正しく美しく生きたい」と思っている事は誰が何と言おうと偽れない本音です。 理想と現実とを1cmでも近付けるには、一体何を実践すれば良いのでしょうか?

  • この世の中、人それぞれ価値観が違って

    この世の中、人それぞれ価値観が違って 自分の思ってるようには行かない事だらけで ストレスがすごく溜まります。 どう対処して生きていったらいいのでしょうか? どう割り切っていったらいいのでしょうか? 家の中での事でさえ、 何かをしていると、そんな事後回しにしてこっち先にやる事が重要でしょ! とか言われます。 人それぞれ価値観の違いによって、優先順位は違うと思うのですが。 言い争うのも煩わしいので・・・・ 家の中での、こんな些細な事でストレスなので 社会に出たらそりゃもうストレスだらけ! 皆さんは、どう自分に言い聞かせて生きてますか?

  • 自分の価値観を他人に押し付けるのは何故でしょうか

    たまに自分の価値観や考え方を他人に(私に)押し付けてくる人がいます。 プライベートなら無視しますが、仕事関連の場合無視できず困ることがあります。 プライベートでは友達だった人がだんだんと自分の価値観を私に押し付け、 それがエスカレートしてきたため縁を切った人もいます。 一見親切を装って、実は他人を支配下におこうとする人もいて、一見親切な人に見えるので 困ります。 価値観や考え方は人それぞれでどれが正しいということはないはずなのに、 他人の価値観や考え方を否定して自分の価値観や考え方を他人に押し付けようとするのは何故だと思いますか。 なぜ他人の価値観や考え方を認めるということができないのだと思いますか。

  • 内的価値がなく外的価値しかない?

    市橋秀夫氏監修「自己愛性パーソナリティ障害・正しい理解と治療法」と言う本の中に「自己愛性パーソナリティ障害の人達は、内的価値がなく外的価値しかない。」とあります。 具体的に「内的価値」とは勤勉さや誠実さや優しさの様な客観的評価が難しく、他人と共有不可能な自分にしか見えない価値の事。 一方の「外的価値」とは学歴や収入や外見等の他人が評価する価値であり、自己愛性パーソナリティ障害の人は、内的価値が存在せず、外的価値しか存在しません。 その為に自分で自分の価値を評価出来ず、他人から「凄い」と言われる様な他人の評価がないと自信が持てないのだそうですが、自己愛性パーソナリティ障害の人って、自分で自分の評価を決めたり出来ないのでしょうか? 自分独自の内的価値で物事決めたり行動したり、周囲の評価を気にしてないイメージもあったのですが、内的価値がなく外的価値しか存在していないのは本当なのですか?

  • 自分の価値は他人が決めるもの。

    自己卑下したり、自己嫌悪したりして自分には価値がないと決めても、 自分の価値は他人が見つけるもの、決めるものだと言います。 だとすれば、結局人に受け入れられていない今の自分には価値がなくて、 もっと人に気に入られるように生きなければならないのでしょうか? 嫌われようとして生きているつもりもありませんが、確かに他人にとって 自分はメリットのない人間であることは価値を認められていない現在、 価値のないことは事実であることを認めざるを得ないのですが・・・ 自分の価値は他人の評価にしかないのなら何が正しいのか分からなくなります。 しかし、それでも受け入れない自分に価値のないことは事実で・・・ 昔は苦もなくそういうこと(他人に気に入られようとすること)が 出来たはずなのに何故か歳を重ねる毎に上手く出来なくなります。 歳を重ねた分、上手く出来ないといけないはずなのに出来ない、やりたくない。 それでも自分の価値は他人の手の中。 自分の価値って何なんでしょうか・・・もう良く分からないです。

  • 人間の存在意義、存在価値って何なんでしょう?

    人間の存在意義、存在価値って何なんでしょう? 自分の存在意義は他人が決める? 自分の存在価値は自分自身で作り出すことは出来ずに他人からの評価があってこその自分自身であるという。 要するに友達や親や知り合いがいない人は自分が死んでも誰も存在を認めている者がいないので社会から死んでる消えても何も世の中は変化しないということは存在価値はないというよりマイナスである。 死んでから知り合う数の方が多い。死んでから遺品整理とかの業者が部屋を片付けに来るわけでその遺品整理の業者や火葬場の手配など知り合いたくもない人たちと知り合うことになる。 でAppleの創業者のスティーブジョブズは社長で知り合いが多かったはずなのに死んでも何も社会は変化しなかった。 要するにスティーブジョブズの価値は給料を払えていたということだけに過ぎない価値だったわけだ。死んだ後も後継人の社長が社員たちに給料を支払い続けて次の製品をリリース出来たらスティーブジョブズが死んでも社会的混乱は起こらなかった。 要するに、その人の価値、存在意義は他者によって幾ら評価されても死んだら価値がなくなる。 その人の存在価値は生きている間の他者からの評価ってことになる。 スティーブジョブズですら死んだら存在価値は無くなった。 他人に幾ら評価されても存在意義は無くなるってことは、その人は生きていても存在価値はあったのか疑いたくなる。 でもスティーブジョブズがいなかったらiPhoneは誕生していなかったので存在意義はあったと思う。 人間の存在意義、存在価値って何なんでしょう?

  • 価値観というものを理解すると自我が崩壊しませんか?

    価値観というものをしっかりと認識すると自我が崩壊しませんか? 例えば、人助けの使命に燃えていても、「人助け」に価値を見出したのは「私」であり、それを周囲に評価され嬉しくても、それもまた「周囲に評価されること」に「私」が価値を見出してるだけですよね。 つまるところ、人を馬鹿にすることに価値を見出すのと本質は何ら変わらないと思います。そうすると、あらゆる事象が「絶対的」に無価値でそこに価値を付与しているのは自身だとわかり、自分の信念や矜持等の価値を感じていたもの全てが崩れます。社会の成り立ち方すら、いわば地球規模の宗教と言えるかと思います。 人の価値観っていうのは思っている以上に極めて儚いものではないでしょうか?自覚していなければ儚いことにすら気がつかないとは思いますが。 この考えの矛盾点、現実で生きる上でこの視点を見失っている、こんな話があります、私も崩壊しました等なんでも良いのでご意見いただけませんでしょうか。

  • 生きる価値とは……

    こんばんは。 質問の内容は題名の通り、生きる価値とは何かということです。 こういう質問サイトで 「私には生きる価値がないから死ぬ」という人がいたりします。 生きる価値って何と考えると簡単なようで難しいです。 生きがいを見つけて、恋人を見つけて結婚をしたり、自分が好きな趣味を見つけて それに没頭する……こういうのはなるほど、「私の人生には生きる価値はある」と思います。 逆に生きる価値がない状況ですが、大学受験を失敗した、ブサイクだから……といった、どこか人生で躓いたときや、比較によって起こると思います。 ただ、生きる価値とは、この世に生まれたことに既に存在していると思うのです。 確かにつらいことも多いことは事実ですが、その分いい事と言いますでしょうか、 そういうことも存在していると思うのです。 ただ人間はどうしても欲が発生します。特に問題なのは他人との比較です。 他人と劣っているから生きる価値云々と言い出すのはないでしょうか。 ただ、この世に生まれたという価値は、他人と比較もできないし減りもしないと考えています。 ……でもブサイクだから、大学受験を失敗したとか、仮にそういう理由だからお前は生きる価値はないと言われても、生きる価値は依然存在しているように思います。 だってそういう理由だから生きる価値がないというのは、おかしくないでしょうか。 誰かがその人の生きる価値を否定できるのでしょうか? それに、それならそれで、また違う道があるように思えます。 ざっと考えてみました。うーん。纏まりはあまりないですが、 生きる価値とは何だと思いますか。生きる価値というのはそもそも無いという考えでも大丈夫です。 それでは、よろしくお願いします。

  • 価値観の変化について

    価値観が変わって行く事についてです。 私は20代後半の女性です。 社会人(接客業)になって五年が経ちます。 その五年の経過の中で、私は数々の痛い目に遭って来ました。 仕事態度は基本的に真面目なのですが、元々情緒不安定で対人恐怖症気味でしたので、見るからににイタい人だったと思います。 そんな当初は接客も当然出来ず、叱責は勿論、笑われたり馬鹿にされた事もしょっちゅうでした。 何度も辞めたくなりましたが、自分自身に対する危機感から、意地で辞めず続けました。 そんな環境の中でひん曲がっていた根性は更に悪化し、一時期とても荒れていました。 他人が私を見下すなら私も他人を見下して攻撃的になればいい!と。 内心ボロクソに他人を責め、そんな私の顔付きは変わり、きっと態度にも出ていたと思います。 そうやって更に惨めな状況へと自分を追いやってしまいました。 すみません、そこから立ち直るまでに色々あったのですが割愛します。 そんな経験から立ち直って、今まで自分が如何に嫌な奴で「子供」であったかを知ったのです。 上手く表現出来ませんが、私はこの歳になって初めて世の中を知った感じなのです。 家庭に事情があり色々我慢して生きてきました。 学生時代は傷つく事が嫌で人との関わりをなるだけ避けてきたせいで、一層成長する機会を逃していたようです。 今考えればアダルトチルドレンだと思うのですが、それを免罪符にするつもりはありません。 ただ、そういった環境で生きてきたせいで感性が幼く、他人と道理で上手く関われず嫌われる訳だと漸く腑に落ちた感じだったのです。 今はそういった自分を半分認めた段階で、もう半分は罪悪感で埋まっています。 私のように価値観がガラリと変わられた方いらっしゃいますか。 私は人を責め、憎んでいた自分が恥ずかしいです。 過去をどう受け止めれば良いでしょうか。

  • 封印されたら価値はなくなるの

    不祥事で打ち切られた番組とか社会問題がもとで封印になったドラマは誰も見向きする人もいるはずもない、 ほとんど公開もされないしまず売れるはずもないのに権利関係を守る価値があるのでしょうか