• ベストアンサー

暗譜のコツ

ringohatimituの回答

回答No.3

ヴァイオリンを弾いてますがやはり覚えるというより上手く弾けない箇所や好きなフレーズなどを何回も弾けるようになるまで練習を繰り返すことによって知らないうちに全体的に覚えているという感じでしょうか。楽器を弾いている上での暗譜ならばそれが一番自然な形かなと思います。時間のかかり方はかなり個人差がありますよね。

appleapple
質問者

お礼

私も練習を重ねるうちにかってに覚えている、という形なのですが、何か理論みたいなことがあるのかなあ、と思いました。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 暗譜のコツを教えてください

    懐メロが大好きで、楽譜を購入しギターソロの練習をしていますが、どうしても暗譜をすることが出来ず、悩みながら楽しんでおります。 何か覚えるコツがありましたら、お教えいただけませんか。やはり暗譜ができないということは、練習が足りないと、いうことにつきるのでしようね。 それと音楽は、全く無知なのですが、購入した楽譜に基づき、模範演奏を聴かせていただける方がおられましたら大変ありがたいのですが。もし、おられましたらその手段方法をご教示願えれば有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • コーラスをやってますが暗譜が不得手です。

    コーラスをやってますが暗譜が不得手です。 メロディはすぐ覚えますが、歌詞は100回練習しても無理です。 演奏会には20曲ほど暗譜で歌わなければなりません。 人よりわずかに遅れて声を出せば、なんとかごまかせるとは思いますが、出るべきところでパンと出ないと楽しくありません。 1.暗譜のコツを教えてください。 2.楽譜を持って歌っている合唱団は、低レベルの合唱団だ・・・という評価なんですか。

  • 効率のいい暗譜の仕方

    エレクトーンをやっているのですが、暗譜を今まで経験したことがありませんでした。そこそこ弾ける方なのですが、楽譜を見ないと極度に不安になるんです。 でも、今度、暗譜をする必要にせまられてます。 暗譜って、まず普通に何度も弾きこんで、手に覚えさせてから、今度は楽譜を見ない練習をするものですか?それとも、はじめから楽譜を出来るだけ見ないで、少しずつ音符を頭で覚えて、音を覚えてから弾きこむものでしょうか? 一番効率よく覚えられて、なおかつ忘れにくい覚え方ってあるんでしょうか? 皆さんの暗譜のやりかた、教えてくれませんか?

  • 暗譜力に自信ある人~っっっ いませ~んか?

    クラシックピアノの曲は特に、複雑で長い作品も多いですよね。 たくさんのレパートリーを短期間に仕上げないとならないのですが、暗譜力に自信ある人、どうぞ力を貸してくださいませ。 とにかく練習、弾かない事には始まらず、近道というものはそうそうないことは わかっているのですが、、、そこをどうか、1つ、、、 楽曲内容は、5分前後の小品~、ピアノソナタなど15分前後の作品、コンチェルトなど、30分前後の作品など、多岐に渡ります。 みなさんが 一番の最善策と思われる、超高速に仕上げるコツ、暗譜するコツがありましたら、ご回答お願いします。

  • 楽器のコード、タブ、楽譜の暗記、暗譜のコツ

    楽器のコード、タブ、楽譜の暗記、暗譜のコツってありますか? ギターのタブ本を見て練習していますが、以下の問題に悩んでいます。 1.コード進行を暗記できない。 2.暗記できても、すぐに忘れる。 脳の記憶の仕組み、忘却曲線からいって、2.は、毎日同じ曲を練習する、だとは理解していますが。 ただ、もっとこう、脳科学を根拠にした論理的な暗記方法や、演奏者の体験に基づいた覚え方があるのかなと思いまして。 ・好きな曲を演奏すればいい、 という状況を想定しているのではなく、 ・好きでもない、興味もない曲を、業務上やむなく暗記しなければならないような場合はどのように習得しているのか、という点が興味があります。 ・ひたすら練習する というものから、一歩レボリューションさせた覚え方、見たいなものはないのでしょうか。

  • どうしてもピアノの暗譜ができない

    私は、11月9日にやる中学の合唱コンクールの伴奏者なんですが 8月くらいからその曲を練習していて 今では楽譜を見ながらなら完ペキに弾けるんですが 楽譜ナシだと、どこかでつっかかってしまったり 今どのへんを弾いているのかわからなくなってしまったりするんですね… 合唱コンクールにはかなり気合を入れているので 本番は楽譜を見ながら弾こうと思ってますが、 暗譜もシッカリやって もし楽譜を家に忘れてきてしまった場合の時とかにも備えたいんです; 私は眼鏡をかけてるんで、眼鏡を忘れてしまった時とかも… うっかりしてること多いので; まとめると、 楽譜見ながらなら自信があります。 あと1ヶ月もないですが、暗譜する方法ががあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • テンペスト第3楽章の暗譜の方法 他教えてください。

    ベートーベンのピアノソナタ テンペスト第3楽章なのですが、 同じようなフレーズですが少しずつ全部違うような感じで なかなか暗譜ができません。やはり自然と指が覚えるまで何度も練習するしか方法はないのでしょうか? なにかコツのようなものがあれば教えてください。 あと、テンペスト第3楽章、月光第3楽章、ワルトシュタイン第1楽章ではどれが弾きやすいでしょうか?もちろん個人の得手不得手や体感難易度は違うと思いますが・・。 よろしくお願いします。

  • シューベルトの暗譜裏ワザ

    ピアノを人前で演奏せねばいけなくなり(しかもホール)、当たり前ですが楽譜持ちこみが禁止と言われました。 普段は個人で楽しむか、お店で弾く時はジャズでしたし、クラッシックでも楽譜を持ちこんで弾いてました。ですので、自分が暗譜をできている曲は極めて少なく、しかもコンサート向きではない曲ばかり…友人や会社のスタッフも来るので、みんなが弾いて欲しい曲にしようとアンケートをしました。 その中でシューベルトのモーメントミュージックの4番がこちら(アメリカ)のあるCMでよく流れている関係で複数回答がありました。 楽譜を見て演奏したら、何てことはなかったんですが、暗譜となると、まるでできません..(泣)。 他の曲ショパンやベートーベンは暗譜にそれほど苦労はしませんが、なぜかこの曲はまるで覚えられない!もともと記憶力が悪いのはわかっておりましたが、ここまで頭が悪いとは思いませんでした… この曲に限らず、シューベルトは暗譜がどうもしにくい気がしてなりません、不規則な音使いが多く、ショパンなどで慣れた感覚が役に立ちません。(もちろん、バッハなども暗譜はできませんが…) アンケートをとった手前、簡単に諦める訳にもいきませんし… 暗譜をする上での良い方法をご存知の方、何卒その裏技をご教授くださいませ。

  • ピアノ曲の暗譜について。。。

    こんにちは! とある大学生雄です。 今回は暗譜の仕方というかあり方?について質問させて下さい。 実は大昔に母親が習っていたピアノが家にあり、小さいころから適当な楽譜を引っ張ってきて自分の好きな曲を好きなように弾いていたのですが、もっと本格的にやってみたいなと今さらながらに思い、2年前から教室に通い始めました。 我流ですが長らくの下積みというか遊びがあり、楽譜は一応読めるので自分の好きな曲と練習曲(チェルニー30番)を見てもらっていたのですが、最近になりノクターン9-2とかアラベスク1番とかちょっと小難しい曲を弾き始めるようになり、暗譜がかなり苦しくなってきました。 というのも、自分はとりあえず全部暗記というか頭と指に音をたたきこんでから、教室で見てもらっていたので1週間に1回のレッスン毎にだいたい2ページ+練習曲を暗記しています。というか楽譜を見ながら弾くと、ものすごくたどたどしくなってしまうからです。チェルニーとか速い曲だと楽譜を見ながらだと、ものすごいゆっくりになってしまいます。 ノクターンとかも頭を抱えながら暗記をして2か月ぐらいで合格をもらい、今はテンペストの3楽章をやっているのですが、本当にキツイです^^; 110小節あたりから、コロコロ転調したりなんかリズムとるの難しいし、ページが結構あるし頭がうわーってなってます(笑) やっぱりこのままのスタイルじゃよくないと自分でも思っています。今は暗譜できる時間があるからいいけど、社会人になればピアノを弾く時間も減るし、なによりも最近ピアノ自体がストレスになってきてしまっているのでこれはなんとかせねばと思っています^_^; ピアノは楽譜を見ながら弾いていくうちに覚えていくというのが本来の在り方なんでしょうか?また自分の今の適切なレッスン方法について何かあれば教えて頂ければと思います。というか是非教えてください! よろしくお願い致しますm(__)m

  • ピアノの楽譜の暗譜

    初めまして。 ピアノを趣味で小さい頃から習っています。 小さい頃は暗譜もできていたけど(というか指が覚えてくれた)、大人になったら暗譜をする機会もなくなりさっぱり苦手になりました。 大人になってから習っている先生は、趣味で続けている人が無理をして暗譜をする必要はないと言うので・・・。 でも、1年も習っている曲がどうして上手く仕上がらないのか疑問に思い、ネットでいろいろと調べていたら「暗譜ができていない曲は本当に仕上がったとは言えない」と書いてあるものがあり、 なるほど、暗譜ができていたら楽譜を見る必要はなく、鍵盤を見ればいいわけだし、ミスタッチも減るのではないかと暗譜をしようと意気込んでみました。 しかし結果は悲惨なもので、1年間何度も弾いている曲の出だしですら楽譜を見ないでは弾けない・・・・。とにかく楽譜無しでは弾けない・・・。 楽譜を見てから鍵盤に移る間に忘れているというものでした。 こんな私でも、暗譜が確実にできる方法はないでしょうか。 時間や苦労は惜しまないつもりなので、何か知っていたら教えてください。 暗譜して弾ける曲を1曲は絶対に持ちたいと望んでいます。 ちなみに覚えようとしている曲は、ショパンのバラードです。