• ベストアンサー

内蔵にいい食べ物

内蔵のアチコチが悪いです。特に臓の付く臓器と胃ですね。それらに良い食品があれば教えてください。すい臓には良質のたんぱく質と聞いた事がある、腎臓にはスイカが良い(でも、季節外れですし)程度の知識しかないんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>内蔵のアチコチが悪いです どのように悪いのかで 「Aに良い」食品が「Bの毒」になることもあります。 肝臓などでも~脂肪肝の食事と肝炎の食事は~食材自体が全然違います。外見は同じですが、実際病気になって料理をすることになると、全然違うので本を見ても判らないくらいです。 結局のところですね、、キャベツ・大根のような消化に良いといわれる野菜を多く食べ、肉や魚は禁止しないけど多くを食べず、豆腐や納豆をほどよく食事に取り入れ~海藻も食べ・・ 炭水化物(ご飯・パン・うどん・芋類)は食べなくても大丈夫程度に少なくして(重さが問題)、油も料理するのには使った方がいい(油がないと吸収できないビタミンがある)が、わざわざ揚げ物やスナック菓子を食べる必要はなく… そんな感じです。↑これで肝機能を入院勧告をうけた状態から正常値にしました。 スイカの代りに トマトでも大丈夫。アルカリイオン水や~浄水器を通した程度の水でも大丈夫ですよ。要は偏るといけない。水を飲んだらミネラルを取らないとむくんでしまう。 わざわざ「XXに良い」食べ物を探さなくても、旬の野菜をおいしく頂けば体には一番いいのです。はい^^

nicechamp
質問者

補足

具体的に述べると、肝臓は非アルコール性肝炎で、胃は胃炎で、すい臓は普通だけど、医者曰く、今、すい臓が頑張ってインシュリンを大量に分泌してるから、血糖値が正常と言われましたので、注意の必要性は感じてます。 ちなみにトマトは苦手なんです。ケチャップは好きですけど、トマトジュースも飲めないですね。トマトはトマトソースが境界線でそこよりケチャップなど加工食品に行くと食べられますけど、トマトそのものに近いと食べられないですね。トマトやスイカといったみずみずしい野菜を摂ればいいんでしょうか?豆腐や納豆や海藻は割と食べてますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.5

こんばんは お医者様から言われたことは バランスよく食べる。ということでした コレが基本のようです

nicechamp
質問者

お礼

それは僕も言われました。なるべく野菜を食べるようにはしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.4

肝臓によいだろうと焼き肉屋でレバーを多めに食べていたら、中性脂肪がエライことに。 ホルモン(内臓)も良いだろうと喰っていても、やはり血がドロドロに。 内臓を強くするためには、同じ内臓を喰う。と、信じてやってみましたが、体質にも依るようです。 胃などでも、食べ過ぎやストレスなどの原因が有ると思います。 胃が火事で消防が消そうとしても、隣でガソリン撒いているようなモノです。 生活環境のカイゼンがら手を付けた方が早いと思いますよ。

nicechamp
質問者

お礼

そうですね。ストレスは溜まり過ぎてます。実際心療内科に通ってますし。心身症がひどいので疲れやすいです。あと過食症になり、食べ過ぎてしまいました。最近は減らすように努めては居ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

bagus3です。 申し訳ありません。 人違いをしてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

先日は木の実ナナさんについての質問に 答えていただきありがとうございました。 取り寄せた著書に医院の名前が書いてあったので 判明しました。 さて、繊維の多い野菜、いも類、豆、海草などは 便通をよくして腸の為にいいと思います。

nicechamp
質問者

お礼

確かに便秘になりやすいので、食物繊維の多い食品を摂る必要性は感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すい臓と腎臓のケアの仕方

    昔から胃腸が弱く、疲れ、夏バテ、カゼ等ですぐに胃に出ます(胃痛、嘔吐)。 知人に話したら、胃そのものよりも、すい臓や腎臓が弱っているのでは?と言われました。 知人も似たような症状があり、東洋医学系の先生にかかったらそう言われたそうです。 私も同じかは分かりませんが、すい臓、腎臓に優しい生活をしてみようかな、と思います。 ただ腎臓はともかく、すい臓は何をする臓器かすらよく分かっていません。ましてやケアの仕方なんて検討も尽きません…。 ネットで調べてみようと思ったのですが、検索の仕方さえ分からず…。汗 すい臓、腎臓に優しい過ごし方や、すい臓、腎臓のケアの仕方について何かご存知のことがあれば教えてください。

  • 身体の××にはこれが効く!っていう食べ物

    こんにちは!! 昔から肝臓にはこの食べ物がいいとか, の食べ物はどこどこが悪い人にいいとかいいますよね? そういう悪いところが気になる時に食べる食材って あると思うんですけどみなさんはどんなものを知っていますか?(肝臓・腎臓・膵臓・胃・腸・等々身体全般) 教えてください!! また,実際に食べていて効いてたんじゃないかな~?と実感したものもあれば教えて下さい! よろしくお願いします☆

  • 五臓六腑 膵臓はどうして含まれないの?

    五臓→心臓、腎臓、肝臓、脾臓、肺 の中にどうして【膵臓】は含まれないのでしょうか? 病気などで、人間【脾臓】を全摘出しても生きていけるそうです。それなら【脾臓】の変わりに五臓の中に【膵臓】が入ってもいいと思うのですが。 もしくは六臓六腑ではいけないの? 文章も分かりにくくてすみませんがお願いします

  • 消化液について

    すみませんが、どなたかお分かりになる方いらしたら御願いします。 消化液は様々な臓器からでていると思いますが、それぞれの役目を教えていただけないでしょうか? 胆嚢(胆汁?肝臓から出る?) すい臓(膵液?) 腎臓(から出る液、役目はなんでしょう?) 肝臓 唾液 たんぱく質を食べるとどこに負担がかかりますか? 脂っこいものはどこにかかるのでしょうか? 薬などは? それと胃酸は何のために分泌されるのでしょうか? 消化とは直接かかわっていないと聞きましたが。 出来る限りでもご回答いただけるとありがたいです。

  • すい臓についた脂肪

    私の母が健康診断でかん臓とすい臓に脂肪がついていると 言われました。かん臓に脂肪がつく脂肪肝はよく聞きますがすい臓に脂肪がつく事はあまり耳にしたことはありません。ほうっておいたらどうなるのでしょうか?大変なことなのでしょうか?

  • なぜ、肺や腎臓は二つあるの?

    こんにちは なぜ、肺や腎臓は二つあるのでしょうか? 他の臓器、心臓、肝臓、すい臓などは一つなのに・・・

  • 超低たんぱく質&高カロリーの・・・。

    知人のお母さんがもう長いことすい臓か、腎臓かを患っていて、厳しい食事制限を強いられているんだそうです。 そのお母さんにおいしいものを食べさせてあげたい。といっています。 どなたか超低たんぱく質&高カロリーの 食材or料理or食品 その他なんでも 知ってる方、ぜひぜひ教えてください。 お母さんを喜ばせるのにご協力お願いします。

  • 血液サラサラは腎臓良い?

    ここ最近、尿に泡が立ちます。おそらく淡白尿だと思います。 ネットで調べたところ、蛋白尿=腎臓が弱っている、みたいだという事が分かりました。 腎臓は血液をろ過する、みたいな所だと理解しているのですが、 Q.俗に言う「血液サラサラ」になる食品(たまねぎなど)は腎臓にいい影響はありますか? スイカにはシトルリンというのが入っていて、腎臓への負担が減る、という明確な作用があるのでそう理解しやすいのです。 しかし、「血液サラサラ」とはろ過機能を助けて負担を減らすような響きが含まれているのですが、動脈硬化などに効果があるといわれていても、「腎臓に良い」とは聞かないので気になりました。 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 人体の臓器

    人体の臓器(心臓、肝臓、膵臓、腎臓、精巣、副腎、肺、脳、胸腺)の重量と体重に対する相対百分率を知りたいのですが、ネットで検索しても、健康食品のサイトしかヒットしなくて困っています。ご存じの方、教えてください。

  • 腎盂炎について

    9/10に血尿が出て腎盂炎と診断されました。その日に抗生剤の点滴と薬をもらって翌日には目に見える真っ赤か血尿は出なくなりました。まだ尿蛋白2+と目に見えない少量の血尿が出ています。長引くのでもしかしたら腎 臓病かなとも思うのですが、腎臓病でも抗生剤である程度の血尿は無くなりますか?蛋白血尿が出ている以外37度程の微熱が続いていますが浮腫みなどの症状はありません。長引きストレスもあり気が滅入ってしまいました。回答よろしくお願い致します。 1年前に娘を出産しましたが、そのときは蛋白ずっとマイナスでした。いきなり腎臓病になるものでしょうか?

専門家に質問してみよう