• ベストアンサー

関が原の戦い

gonzokunの回答

  • gonzokun
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.5

こん○○わ。 ただの歴史好きです。関が原での合戦とは時を同じくしてなのですが 西軍と東軍が東北でもぶつかっていたのでこんなエピソードを・・・。 関が原のきっかけになったことに上杉征伐という事件がありました。 発端は上杉氏に難癖をつけた徳川氏から始まりました。この難癖に対し上杉重臣・直江兼続が「来るもんなら来いよ!」と喧嘩ごしな書状を送りつけた「直江状」という話があります。 単なる難癖であり謝れば済むことなのに、上杉謙信以来武士としての誇りを明確に持ち続けた上杉氏の潔さに周りの大名たちは驚いたというそうです。 ・・・と、そんな上杉氏ですが関が原で戦闘が終結したというニュースを聞くのは戦闘終了9月15日より二週間後の9月29日だったそうです。 それまでは勝つと予測していたため東軍側の最上氏とドンパチし続けていたため退却戦は熾烈を極めたそうです。 あと関が原でのエピソードというと・・・ ・徳川四天王といわれた井伊直政(井伊直弼のご先祖様)が取り決めで決めていた先陣順に不満を持ち、濃霧の中、先に攻撃を仕掛けたことから開戦したと言われます。 そんな中、戦闘中直政は銃弾に被弾し、これが元で数年後亡くなったと聞きます。 ・西軍内部でも亀裂があったようで島津氏は西軍首脳に憤りを感じ、開戦しても陣を一歩も出なかったというそうです。しかも陣に入ってきた者は敵味方関係なく切り捨てたそうです。 西軍壊滅の兆しが出てきた中、孤軍奮闘した島津氏手勢1500人は敵中突破を敢行。 残存部隊は本国薩摩まで退却成功を果たしたそうです。 ・また小早川軍の裏切りを見抜いていたといわれる西軍の大谷吉継は結局防ぎきることができず壊滅。しかし吉継の首は見つからなかっとか。 裏切りついでの話しですが、小早川の他にも寝返った大名がいます。朽木、脇坂、赤座、小川氏という約4万石クラスの大名たちです。 しかし前者朽木、脇坂氏は本領安堵でしたが、赤座、小川氏は本領没収と差が出た結末となったようです。何があったのでしょうか・・・? スイマセン。長くなってしまいましたが私の知っているエピソードはこんな感じです。 参考になれば幸いです。では失礼いたします。

関連するQ&A

  • 関が原の戦いにおける長宗我部隊について

    20年以上前に確か雑誌だったと思うのですが、関が原の戦いが特集されていました。その中で、当時発見された新事実として次のような内容が紹介されていました。関が原の戦いを終始傍観していただけと言われる長宗我部盛親ですが、実は長宗我部隊が桃配山の家康本陣を急襲していた!というような内容でした。天下にその名を響かせた土佐の一領具足達が何もせずにすごすご引き上げたというのは寂しい歴史だったので、その雑誌を読んで結構興奮したことを覚えています。しかしその後色々と関が原の戦いを調べたのですが、以降そのような話は一度も聞くことなく、どれをあたっても長宗我部隊は傍観者に徹していたというように書かれています。もちろん当時読んだ雑誌はいわゆる歴史シミュレーションではありません。 果たして私が見たのはガセネタだったのか、単なる記憶違いか、ご存知の方いらっしゃたらよろしくお願いします。

  • 関が原の戦い

    ご存知関が原の戦いなのですが、疑問点かあります。 豊臣秀吉が亡くなったあと、家康が大老の身にありながら専横の限りをつくし。。。 ということで戦いが始まったと思うのですが、 いくら主がいなくなったとはいえ、大阪には淀殿と小さいながらも秀頼公がおり、関が原合戦当時、直轄地が240万石ほどあったと認識しております。 片桐且元などは家臣と家臣の戦いだからということでノータッチを貫くよう言っていたようですが、 単純に、豊臣家として「家康の暴走」を止められなかったのでしょうか? また合戦当時の豊臣直轄の軍隊はどれほどだったのでしょうか? 詳しい方お願いします。 ついでに、関が原の合戦では小早川秀秋の裏切りがクローズアップされひどい極悪人扱いされていますが、どの家もお家大事であり、つぶさに見ていくとみんなあまり変わらなく卑怯のような気がします。(特に毛利) この辺もついでに、ご意見いただければと思います。

  • 関が原の戦いの頃の大阪を支配していた大名は誰でしょうか?

    『武家義理物語』の巻き四の四のレポート書いています。関が原の戦いの頃に難波(大阪)を支配していた大名は誰でしょうか?分かる方がいたら教えて下さい。また巻き四の四で分かることがある方はぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 関が原の戦いで兵士はどうやって敵味方を識別したのか

    川中島の戦いのように1対1なら誰が敵で誰が味方かに悩むことも無かったでしょう。が、関が原の戦いでは何十もの軍隊が戦っています。ある軍に属する兵隊は、自分の軍以外の兵隊に遭遇したときそれが敵か味方かどうやって識別したのでしょうか。もちろん旗指物は見ます。でもそれが井伊の軍なのか、大谷の軍なのか、福島の軍なのか、彼らは識別するだけの知識を持っていたのでしょうか。前の晩に必死になってこのデザインは誰それの軍のもの、と記憶(それこそ一夜漬け)したのでしょうか?さらに言えば、仮にこのデザインが島津軍のものだと分かっても、それが東軍か西軍かわかったのでしょか?寝返りもたくさん発生しています。一体関が原の戦いに参加した兵隊はどんな認識で行動を取っていたのでしょうか?

  • 関が原以後の岐阜城

    関が原の戦いの際に岐阜城は落城しましたが、山上の天守は破壊されずに廃城後、加納城に移築されたとのことですが、山麓の御殿はどのような運命をたどったのでしょうか。 関が原の際、破壊されてしまったかを調べています。

  • 関が原の戦い後、なぜ、長宗我部は領地没収で、毛利・島津は領地減となったのでしょうか?

    関が原の戦い後、なぜ、長宗我部は領地没収で、毛利・島津は領地減となったのでしょうか?

  • 関が原の戦い後、秀頼が所領を削られたのはなぜ?

    関が原の戦い後、豊臣秀頼の所領が65万石に減らされました。豊臣家のための西軍でしたが、西軍の総大将は毛利輝元だったと思います。 なぜ豊臣秀頼の所領が減らされたのでしょうか?減らされたとき抵抗はなかったのですか? 家康も豊臣家のために戦うと言う事で味方の大名を集めたのではないのですか?それなのに豊臣家の所領を削れたのはなぜですか? 豊臣秀頼が所領を大幅に減らされてもしょうがないくらい西軍に肩入れしてたからだと思うのですが、そうだとするといろんな事情はあるにせよ、家康に味方した秀吉子飼の大名たちは、自分たちが勝つと秀頼の所領が減らされることは予想できたと思うのですが? それとも65万石しか相続してなかたのですか?

  • 関が原の戦いと、戊辰戦争の共通性に付いて研究した人はいますか

    関が原の戦いと、戊辰戦争の共通性に付いて研究した人はいますか どちらも、外国の影響が日本に及んだ時代の内乱ですが、皆さんどのような認識を持っていますか また戦略的に大阪はどのような意味を持つのでしょう 橋下と言う人が、現在大阪の知事をしていますが、外資に近い人なのでしょうか

  • 関が原

    関が原では、秀忠率いる徳川本隊の遅延が有名です。では家康はなぜ岐阜あたりで秀忠を待たず、関が原の真っ只中によそ者を引き連れ飛び込んだのでしょうか?別に1週間くらい待てばよかったと思うのですが?

  • 徳川家康が関が原に7万5千を動員していたら?

    徳川家康が関が原に動員した兵力は3万ですが、最大で7万5千が動員可能だったそうです。 もし7万5千を動員していたら、どんな展開が想像できると思われますか? 関が原の戦い当時の徳川家の石高は250万石と推定されています。 100石で3名が動員可能と計算すれば、徳川家は7万5千が動員可能と推定されます。