• ベストアンサー

関が原の戦い後、なぜ、長宗我部は領地没収で、毛利・島津は領地減となったのでしょうか?

関が原の戦い後、なぜ、長宗我部は領地没収で、毛利・島津は領地減となったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.5

その話はかなり有名ですよ。 基本的には西軍に属した大名は領地没収・改易になるところが、 毛利に関しては、吉川広家に対して 毛利家の所領安堵の約束をしていたのに、 それを反故にして領地削減させたわけです。 この経緯は、直接、家康が言質を与えずに 井伊直政を介して調略を行ったために、 正確には約束したわけではないというトリックがあったのですが、 吉川は最初の約束と違うと猛抗議します。 それで吉川家の所領を減らす代わりに なんとか毛利家の存続だけは勘弁してもらった格好になりますが 毛利家ではこの一件の恨みをずっと持っていて 年始だったいつだったか忘れましたが、 毎年、徳川家に恨みを晴らす、討ち入るという儀式を 幕末までやっていて、それが倒幕の原動力となったのは かなり知られてますよね。 島津家の場合は、大幅削減のはずだったのが 隠居していた島津義久などが内外で粘り強く抵抗をして 領地返上に抵抗して、外交交渉の結果、 薩摩・大隈という言葉も違う辺境ということもあって 島津だけは所領安堵・お咎めなしどころか、 琉球貿易の窓口という立場も容認されます。 これは無能な毛利家と違って、島津家の有能かつ交渉上手が 活きた格好です。 ただ関ヶ原前後で島津家内部では多少、内紛なるのですが なんとか詰め腹でまとまるのがまさに島津式です。 この二国が幕末の主勢力になるのはあながち偶然ではないでしょう。 あとちなみにですが、 関ヶ原で西軍についたものでは、立花宗茂は唯一、改易後に 所領を新たに与えられてます。大名に復活したのは彼だけです。 理由は、武人の鑑として、徳川秀忠に気に入られたからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.6

チョウソカベと毛利、島津では戦力が段違いですが、チョウソカベは当主がとらわれていたのも大きいと思います。嫡男信親が戦死し、無理やり当主にすえた四男盛親が捕らえられたのです。一致団結して家康に反乱を起こすような体制が組める状況ではありません。組織立った抵抗の取れない相手だから、一思いにつぶせたのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ewyr-05
  • ベストアンサー率23% (49/213)
回答No.4

>毛利・島津は領地減となったのでしょうか? 領地没収。 そんな事したら、毛利征伐中に大阪城と挟み撃ちにあい、 もたこいている内に島津の増援が追いついて来て死んでしまいます。 ^_^; ただでさえ九州の百姓を決起させて大阪城に向かわせようとした豊臣方の軍師も残っています。 九州に乗り込んだら、生きて帰れる保障も無いですぅ。^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.3

やはり国力も結束も弱かったんじゃないでしょうね。 豊臣秀長の四国遠征で本国を戦場と化して疲弊し、屈服後の九州遠征でもかなりの損害を出しています。後継者の信親が討ち死。 関ヶ原は先に家康と同盟を結んでいた当代の名将元親は直前で他界。悲しいことに内部紛争が起きています。 毛利には吉川。島津には家久と家中の統制が取れている陣営は力押しでは潰せないと思ったんじゃないでしょうか。 両陣営ともにこれまで本国の被害も少なく関ヶ原で兵力もさほど減っていない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

徳川政府には長州や九州制圧する力なかったからです。 江戸時代は幕藩体制(幕府と各地の藩の2重体制)、貨幣制度も米貨幣併用。 薩摩はほぼ九州制圧だったが、幕府は長崎直轄地程度(管理は肥後(佐賀)に丸投げ) 土佐はほぼ四国制圧の長宗我部が秀吉に降伏したので悲惨な目に。土佐一国に押し込まれ、さらに関が原では西軍に参加、敗北。先見の明ないともいえる。 山内は関が原の軍事的功績ないといわれますが、勢力拮抗(西軍有利)なら中立(長州は大阪城から撤退、徳川も評価)や参加(山内)も貢献です。 土佐では山内派は上士で長宗我部系(郷士)を弾圧排除差別。一豊在命時も過酷なことした。一豊死ぬと妻は京都に逃げた(帰ったともいう(^^))。 それでも郷士(坂本など)は土地の支配者で上流階級ですが(幕末には郷士の脱藩相次いだ)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.1

長宗我部は太閤検地で10万石強の大名で、取りつぶしの対象として丁度よかったのです。  領地は山内一豊に与えられました。 土佐20万石となったのは新田開発や農業技術の発達による増収があったからです。 毛利も取りつぶしの予定でしたが、代わりにこの地方に大録を与えられた吉川広家が毛利の領土には手をつけないという口約束があった事、自分の領地は返上することで本家毛利の存続を懇願したので防長2ケ国に減封して存続を許されたのです。  島津は関ヶ原戦で積極的に戦わず、撤退したのと島津義弘が隠居することで罪一等を減じ僅かの減封ですみました。 これは島津の兵の精強を恐れた事、僻地であり征服に犠牲がおおくなるのを恐れた為です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関が原の戦いにおける長宗我部隊について

    20年以上前に確か雑誌だったと思うのですが、関が原の戦いが特集されていました。その中で、当時発見された新事実として次のような内容が紹介されていました。関が原の戦いを終始傍観していただけと言われる長宗我部盛親ですが、実は長宗我部隊が桃配山の家康本陣を急襲していた!というような内容でした。天下にその名を響かせた土佐の一領具足達が何もせずにすごすご引き上げたというのは寂しい歴史だったので、その雑誌を読んで結構興奮したことを覚えています。しかしその後色々と関が原の戦いを調べたのですが、以降そのような話は一度も聞くことなく、どれをあたっても長宗我部隊は傍観者に徹していたというように書かれています。もちろん当時読んだ雑誌はいわゆる歴史シミュレーションではありません。 果たして私が見たのはガセネタだったのか、単なる記憶違いか、ご存知の方いらっしゃたらよろしくお願いします。

  • 関が原の戦い

    ご存知関が原の戦いなのですが、疑問点かあります。 豊臣秀吉が亡くなったあと、家康が大老の身にありながら専横の限りをつくし。。。 ということで戦いが始まったと思うのですが、 いくら主がいなくなったとはいえ、大阪には淀殿と小さいながらも秀頼公がおり、関が原合戦当時、直轄地が240万石ほどあったと認識しております。 片桐且元などは家臣と家臣の戦いだからということでノータッチを貫くよう言っていたようですが、 単純に、豊臣家として「家康の暴走」を止められなかったのでしょうか? また合戦当時の豊臣直轄の軍隊はどれほどだったのでしょうか? 詳しい方お願いします。 ついでに、関が原の合戦では小早川秀秋の裏切りがクローズアップされひどい極悪人扱いされていますが、どの家もお家大事であり、つぶさに見ていくとみんなあまり変わらなく卑怯のような気がします。(特に毛利) この辺もついでに、ご意見いただければと思います。

  • 島津、毛利氏について

    いわゆる戦国時代の島津、毛利氏が好きで史料等を探しているのですが、何分学生なもので探せる範囲が限られ、どうも見つかりません。信長公記や甲陽軍艦のような物はありますでしょうか? お願いします。 

  • 関が原の戦い

    の裏話や、有名な話でもいいので、関が原の戦いに関しての話を聞かせてください。

  • 関が原の戦いで兵士はどうやって敵味方を識別したのか

    川中島の戦いのように1対1なら誰が敵で誰が味方かに悩むことも無かったでしょう。が、関が原の戦いでは何十もの軍隊が戦っています。ある軍に属する兵隊は、自分の軍以外の兵隊に遭遇したときそれが敵か味方かどうやって識別したのでしょうか。もちろん旗指物は見ます。でもそれが井伊の軍なのか、大谷の軍なのか、福島の軍なのか、彼らは識別するだけの知識を持っていたのでしょうか。前の晩に必死になってこのデザインは誰それの軍のもの、と記憶(それこそ一夜漬け)したのでしょうか?さらに言えば、仮にこのデザインが島津軍のものだと分かっても、それが東軍か西軍かわかったのでしょか?寝返りもたくさん発生しています。一体関が原の戦いに参加した兵隊はどんな認識で行動を取っていたのでしょうか?

  • 関が原の戦い後、秀頼が所領を削られたのはなぜ?

    関が原の戦い後、豊臣秀頼の所領が65万石に減らされました。豊臣家のための西軍でしたが、西軍の総大将は毛利輝元だったと思います。 なぜ豊臣秀頼の所領が減らされたのでしょうか?減らされたとき抵抗はなかったのですか? 家康も豊臣家のために戦うと言う事で味方の大名を集めたのではないのですか?それなのに豊臣家の所領を削れたのはなぜですか? 豊臣秀頼が所領を大幅に減らされてもしょうがないくらい西軍に肩入れしてたからだと思うのですが、そうだとするといろんな事情はあるにせよ、家康に味方した秀吉子飼の大名たちは、自分たちが勝つと秀頼の所領が減らされることは予想できたと思うのですが? それとも65万石しか相続してなかたのですか?

  • 関ヶ原の戦いの論功行賞

    関ヶ原の論功行賞で 毛利が30万石に減らされ、 長宗我部はお家取り潰し など 西軍にこの上ない厳しい態度で家康は実行していると思うのですが なぜ、島津だけは領地の減俸がなかったのでしょうか? ・地理的に遠いから? ・「退き口」のインパクトに屈したから? ・まだ豊臣方が力をもっていたから? 是非、教えて下さい。

  • 関が原の戦いの頃の大阪を支配していた大名は誰でしょうか?

    『武家義理物語』の巻き四の四のレポート書いています。関が原の戦いの頃に難波(大阪)を支配していた大名は誰でしょうか?分かる方がいたら教えて下さい。また巻き四の四で分かることがある方はぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 関ヶ原の戦いの毛利と秀頼について

    関ヶ原の戦いに、もし毛利輝元と豊臣秀頼が、参戦していたら西軍が勝利していたという説がありますが、本当ですか?もし西軍が勝利していたら、豊臣家は足利将軍家のような存在になり、再び乱世になったかもしれないという説もありますが、本当ですか?大変興味深いですね。

  • 関が原傍観組

    関が原で傍観していた毛利・チョウソカベ・安国寺らはいつごろ戦場から離脱したのですか?島津突破後ですか? その際東軍と戦闘しましたか?

宮崎県、都城の方の人柄
このQ&Aのポイント
  • 宮崎県・都城の方々の魅力について知りたいです。
  • 都城市への移住に関心を持っています。宮崎県や都城の方々の県民性やお人柄について教えてください。
  • 宮崎県・都城の方々にはどんな特徴があるのでしょうか?
回答を見る