• ベストアンサー

電子顕微鏡で見る析出物は何故一方向に整列してるんですか?

電子顕微鏡で析出物を観察する機会があったのですが、析出物はある一方向に整列しているものと、それと垂直な方向に整列しているものばかりで、変な方向に向いているものは全然ありませんでした。 材料の種類を変えると析出物の形は変わりましたが、やはり整列の仕方は同じような感じでした。 これは何故でしょうか? 必ずしも実際に析出物がそのように析出しているわけではない、と電子顕微鏡のオペレーターの方は言っていましたが、理由が分かりません・・・

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

元物理屋です。 それは原子分子が析出する際に、結合の腕の方向が決まっているからです。変な方向に向くと、エネルギー的に不利になるので、エネルギーが低くて安定した状態に落ち着いているからです。 中には、不純物などのため、少しは不規則性もあるでしょうね。

その他の回答 (2)

noname#101827
noname#101827
回答No.3

析出物は一般的にもとの母材の結晶方向に対して,なんらかの結晶学的関係を持つように析出します. (下の方々がかかれているように,できるだけ整合性が高く,エネルギー的に最も安定な方向に析出します) 方位関係にはいろいろ有りますが,たとえば「K-Sの関係」などの最密面最密方向平行な関係が有名です. (母材と析出物の最密面(BCCなら(110)面)と最密方向(BCCなら<111>)が平行になる) そのため析出物と母材は一定の幾何学的関係を持ち,実際に組織を見ると質問者の方がかかれているような形になります. 「結晶方位関係」「バリアント」等のキーワードで検索して調べて見るといい情報が得られるかもしれません.

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

結晶をレンガブロックだと考えてください。 レンガブロックを積み上げる場合、整然と積み上げれば、そのブロック塀は丈夫に、高く、安定して積み重ねることができます。 坂や敷地の関係、職人の技術不足で向きを不揃いにしたり、ズレたりすると、その部分は不安定になり容易に破壊できます。 物質がエネルギー的に安定な形をとるのはミクロでも同じことで、丈夫(安定)な結晶を作り出そうとし、向きは整列するわけです。整列していた方が、次のブロックも積み上げやすいですよね? 本当は#1様のご回答が一番正確です

関連するQ&A

  • 電子顕微鏡について

    電子顕微鏡の種類・材料・具体的に観察できるもの・倍率を教えてください。

  • 組織観察から耐熱合金の浸炭深さを計測できるでしょ…

    組織観察から耐熱合金の浸炭深さを計測できるでしょうか? カーボン材料合成炉の炉内冶具に耐熱、耐浸炭効果のある合金(インコネル600、インコロイ800、SUH330など)の使用を計画しています。 材料選定のアイデアとして、これらの合金の試験片を実際のカーボン材料合成雰囲気(エチレンを炭素源とする活性炭素リッチの雰囲気+800℃)に曝露し浸炭深さを調査すること考えておりますが、実際に顕微鏡組織観察から浸炭深さを知ることが出来るのか?について、知見のある方に是非お聞きしたいと思い投稿しました。 浸炭深さ測定が可能であれば、観察前処理の研磨や腐食の方法についてご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 分析機器による深さ方向定量が一番確実ですが、顕微鏡関係の機器が身近に 多いので、組織観察で比較する方向で進めようと考えております。 しかしながら、実際に研磨及び腐食により組織を現出させた経験が無いため 組織観察ついての経験及び知見を有する方に是非ご教示頂きたく思っており ます。宜しくお願い致します。 (特に不明な点) ・樹脂埋めの注意点 ・研磨についての注意点 ・腐食液の種類、腐食させる時間等 観察は光学顕微鏡及び走査電子顕微鏡(~×50k程度まで)を使用する 予定にです。

  • 生物 DNAの複製方向について

    DNAの複製方向についての問題について質問があります。 理系標準問題集からの問題です。 添付画像は、ある細胞を用いて人為的な切断や変質のない複製中のDNAの標本を作製し、 電子顕微鏡で観察した図を模式的に表したものである。 複製はどの方向ですすんでいるか? という問題があって、解答は「bとeから始まり、bからはa,cの方向へ、eからはd,fの方向へ 進んでいる」です。 でもDNAポリメラーゼは、 3´→5´の方向に読み取り、新しく作られるDNAは5´→3´の方向で作成されるのだから、 私は、てっきり、一方方向に複製されるのかと思い、aからはcへdからはfへ もしくはcからはaへfからはdへ 複製されるのかと思ったのですが、なぜ両方向なんでしょうか? ネットでしらべてみたのですが、難しい専門用語がおおく、かえってよくわからなくなりました。 大学受験で必要な知識としては、とにかく、両方向に複製されるんだってことを 覚えておけばいいのでしょうか?

  • 原子の周りを電子がまわる、とはどのように推測した?

    「原子の中心に原子核があり、周りの電子が原子核を中心としてぐるぐる回っている」 とは、どの教科書・本でも説明されています。 でも、どのような顕微鏡をみても、原子の世界は見えません。 では、どのようにして「原子核を中心として電子n個がぐるぐる回っている」という形を考え出したのですか? 電子の数など計算に基づく理論の説明なら数式でわかりそうですが、そもそも「原子核の周りに空間があり中性子が回っている」、という立体的な形のモデルに、どのようにしてたどり着いたか知りたいです。 数学や物理の初心者なので、へんな質問でしたらごめんなさい。 宜しくお願い申し上げます。

  • 電子レンジがすぐ汚れてしまうのですが・・・

     電子レンジのことでアドバイス頂きたいのですが 家の電子レンジの中がすぐに汚れてしまい困っています。  種類としてはどこにでもあるもので、ワット数が高かったり 使用回数が多いというわけではないです。    温めているうちに汁が飛んだとかというのではなく細かい固体 がいっぱい落ちていて、下はコテコテ状態です。 小林製薬の温めた後に拭くタイプのもほとんど効果無し、という感じです。  母は普通に比べてある程度温めてる時間が長い気がするのですが 真っ黒になったりというほどではありません。  ラップの掛け方が悪いのでしょうか?   汁や料理の材料が飛びやすい理由は何でしょうか?回答お願いします。m(__)m  

  • 跳び箱の方向(数字のある面)をそろえるのはどうして?

    小学校の教員をしています。大学時代、教授から跳び箱の方向(数字のある面とそうでない面)を合わせろ!たとえ、同じ段数、同じ形・大きさの跳び箱でも種類が違うものを一緒にするなと教わり、今も児童にそう教えているのですが、その理由がわからないまま教えるのはどうかと思い、質問しました。教えてください。お願いします。

  • コの字型の材料強度計算

    コの字型をした材料があります。その内部に垂直方向に荷重が加わります。 150tonほど掛かったとき水平方向と垂直方向にたわみが生じると思いますが その量の算出のしかたを教えて下さい。 水平方向            巾600                      ←   □□□□□ t150     □□□□  たわみ □ ↑    ↑たわみ  □  □      □ 150ton        □  □      □            □  □      □□□□□ t150     □□□□    t200    荷重の位置はt200のセンターから190のところです    板厚 t150とt150の間は、600となっております。

  • 延性材料のねじりによる破壊

    こんにちは。 似たような質問がありましたが、疑問に思っていることが少し違うので、書き込みさせていただきます。 延性材料と脆性材料のねじりによる破壊の仕方によることなのですが、脆性材がねじりをうけると主応力(45°)方向に破断し、延性材は軸に垂直な方向で破断する件についてです。脆性材の件については理解しているつもりですが、延性材についてはなぜ軸に垂直に破断するのでしょうか? 私の考えは、ねじりを受けた場合延性材は外側からすべり、すべりきれなくなった部分が塑性してき裂が入り、破断につながるなかなと思うんですけど(粘土の棒をねじるイメージ)、なぜ垂直面なのかが分かりません。 実際はどういう挙動を示すのでしょうか? 教えてください。

  • 理科実験ボランティアをやってみたいのですが

    理科実験が好きなのですが、機会があれば、小学生や中学生と一緒に理科実験を楽しみたいと思っています。いきなり子供会や小学校などに話をするのも、気が引けますし...。どのようにそのような機会をつくることができるのか、経験者の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。テーマは、万華鏡、スライム、カメラ、ラジオ等の作成の他に、微生物の顕微鏡観察なども考えています。材料と器材は、こちらで用意できる環境にあります。

  • Illustratorで縦書きテキストを手早く正確に整列(オブジェクト下辺の余白)

    仕事で Illustrator10(WinXP)を使っています。 横書きのときはなんともないのですが、縦書きのときのみ テキストオブジェクトの下辺に余分な領域がつきます。 結果として、オブジェクト領域の上寄りにテキストが配置されるので、 このままでは垂直方向に正しく整列させることができません。 (この余白は何なのでしょうか。) 【具体例】 「MS 明朝、10pt」で「あいうえお」の5文字を カーニングもトラッキングもかけずに横書きで入力すると、 ヨコ 50pt のテキストオブジェクトになります。 このオブジェクトの「文字組み方向」を「縦組み」にしたら、 タテ 50pt のオブジェクトになると思っていたのですが、 実際には、タテ 51.367pt のオブジェクトになりました。 縦書きのときのみ下辺(文字列の末尾)方向に余分な余白が出ます。 文字の揃え方向を変えても、常に下辺に余白が現れます。 またフォントサイズに対し一定の割合でこの余白が付くのですが、 その割合はフォントに依存しているようで、バラバラです。 ○フォント別 10pt の縦書きテキストにつく余白の量  ・MS 明朝/ゴシック ………………… +1.367pt  ・HG 丸ゴシック/創英角ポップ体 … +1.367pt  ・DynaFont 平成明朝/ゴシック …… +1.406pt 縦書きテキストを任意の領域にきれいに(特に縦方向)配置する際、 最後の文字にカーニングやトラッキングで擬似的に余白を消したり、 オブジェクトの複製を横書きにし90度回転させたもの (または同じ大きさの矩形)で整列を行い、 その位置へオリジナルのオブジェクトを整列させたりと、 二度手間なことをしています。 数が少なければこれでもいいと今までごまかしていましたが、 最近複雑な表罫ものの受注が増え、手間がかかって仕方がありません。 Illustrator10 で表罫ものを作ること自体が 間違ってるのかもしれませんが、 会社の資材とデータの汎用性を考慮すると、 現状では Illustrator10 以外の選択肢がありません。 縦書きテキストの下辺の余白を簡単になくす方法、 もしくは手早く正確に正しく整列させる方法をご存知でしたら 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。