• ベストアンサー

この物件(中古住宅)は買いですか?

noname#17429の回答

noname#17429
noname#17429
回答No.1

評価額が実際に取引される金額より少ないのは不思議ではないです。 普通そう成っています。 その物件が買いかどうかは、金額以外条件提示が何も無いので分かりません

関連するQ&A

  • 中古一戸建ての購入について

    こんにちは。不動産の購入は初めてでわからないことが多く有ります。ご教授のほどよろしくお願いします。 今回中古住宅の購入を考えています。物件はトヨタホームの注文住宅、19年2月築の延35坪南向き、土地は60坪で角地です。 この物件の家屋評価通知書、土地評価通知書を見せてもらったのですが、そこにそれぞれ評価額7,743,068円(家屋)、4,728,584円(土地)とあります。この数字はどのように算出されるのですか?そしてこの額よりこの物件の建築時の価格というのはわかるのですか? あと、それぞれの固定資産税と都市計画税はこの評価額よりどのように算出されるのですか? よろしくお願いします。

  • 中古住宅の土地と建物の価格

    このたび、中古住宅の購入を考えていますが、宅建業者は土地建物一括した売買契約金額1900万円とした場合、購入に当たってのさまざまな税制上の特例措置を受けることがありますが、土地と建物の金額はこの場合固定資産税評価額によって按分(土地900万円、建物250万円)した金額が購入価格ということが自然なんでしょうか。 契約及び引渡し、税の特例をうけたいので、税法上問題のない方法を知りたいです。

  • 中古物件の価格決め

    ある中古物件を売買する時の家と土地の金額はどのように決めますか? 大体は固定資産税評価額を元に土地と建物の金額の比率を考えて売却価格を決めるような感じですか? 土地100万円、家900万円の物件と、土地900万円、家100万円の物件では消費税が90万円と10万円で大きく違うので金額設定は適当にはできないのでしょうか。

  • 中古別荘と中古住宅、価格は誰が決めるんですか。

    中古別荘~築17年、230坪、3LDK、¥2000万円(土地の担保評価額なし) 中古住宅~築16年、90坪、4LDK、¥750万円(土地の担保評価額あり) 銀行で住宅ローンをお願いしたところ、中古別荘の方は、建物の値段が高すぎると言われました。(土地が安いのに)中古住宅の方は、町の中にあれば土地に値段が付くと言われました。住宅ローンを断るための口実かもしれませんが、もし事実なら悔しすぎます。建物の値段が高すぎることが理由なんて………。価格は、売り主さんが決めるんですか。それとも、不動産屋ですか。教えて下さい。

  • 中古住宅の販売価格と固定資産税評価額の差について

    このたび中古の一戸建て住宅を購入を考えているものです。 気に入った物件があったのですが・・・値段が妥当なのかわからなかったので質問しました。 土地+建物、木造築12年で販売価格1800万円の物件なのですが 不動産屋に内訳を聞いたところ、土地770万+建物1030万との回答でした。 土地の価格はだいたい周辺土地の販売価格を参考にすると納得できます。建物の1030万がちょっと高いような気がします。ちなみに建物の固定資産税評価額は380万ほどです。 不動産屋は「建物については損保会社で定める再調達価格を基準に減価する方式で算出しました。(耐用年数25年で計算)」とのことでした。 建物価格が妥当なのかを教えてください

  • 譲渡所得税申告に際する土地取得費の計算

    少し込み入ったことですが、どなたかお知恵をお願いします。 ・20年以上前に取得していた土地に新築をして10年目に中古住宅として  売却をしました。 ・建物価格は請負契約書があるので分かるので減価償却をして建物の  取得費を割り出しました。 ・その割り出した減価償却後の建物取得費(価格)を今回の売却代金  から差し引いて土地取得費(価格)を割り出し、その5%を土地の取得  費としております。 土地所得費が余りにも低くなり、比率が非常識かと感じております。 例えば固定資産税評価額の土地家屋に比率を用いて、「土地も取得 当時はこれぐらいの価値があったはずだから認めて下さい。」という 理由は税務署に通りますか?このままですと固定資産税評価額の 1割にも満たない取得費になります。正直、解せません。

  • この物件高いのか安いのかどっち?

    マンションの一角にある物件の購入で悩んでます。築18年で鉄筋コンクリート平屋で80坪の物件ですが、 固定資産の価格通知書では建物2000万、土地500万となっています。 売り出し価格は3000万です。 土地・建物の取引価格は路線価、固定資産税評価額、公示地価などはあまり参考にならず、相場とロケーションが重要と聞いたことがありますが、まだ情報が少ない段階です。 今、分かっているのは場所は福岡の郊外で、この物件の新築時の売買価格は土地・建物で8000万ということと現状の固定資産税評価額のみです。 専門家でも難しいと友人に指摘されたのですが、ここまでの情報で何か言えることはございますでしょうか。 また、この物件は高い買い物かそうでもないかをできれば費用のあまりかからない方法で調べるにはどうすれば良いでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 中古不動産取得時の土地・建物の按分方法

    現在、投資用に中古不動産(1棟)の取得を検討しております。契約書には土地・建物の比率が記載されていないようなのですが、どのような方法で按分するのがよいでしょうか。 金額的には以下のイメージです。 物件価格:5,500万円 固定資産税評価額;5,200万円(土地・建物の比率は1:1) 土地の路線価:3,000万円 標準的な価格表から算出した建物価格:5,500万円 土地の路線価と標準的な価格から算出した建物価格の比である1:1.8で按分出来ればと思っているのですが、固定資産税評価額の比ではなく、それを正当化する論拠がございましたら、ご教示頂きたく存じます。 もし、それを正当化するために、契約書締結前にやっておいたほうがよいことがあれば合わせてご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅とローン期間

    築17年の中古住宅を購入予定です。 いま、住宅ローンを検討しているのですが、できれば超長期の35年で組みたいと思っています。 ですが、築17年の物件ですと、35年固定金利のローンを組むのは難しかったりするのでしょうか。 なお、対象物件はほぼ土地価格に近い値段で購入する予定です。 建物の状態は大変いいです。 融資希望額は土地の資産価値を下回ると思われます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一戸建て、マンションの固定資産税計算方法

    マンション所有、戸建て所有の場合の固定資産税の概算を求めようと思っています。 そこで下記計算方法で合ってますでしょうか。 ご指摘をお願いいたします。 ※土地評価額を売買価格の37%として。 建物について 戸建ては評価額を売買価格の25%、 マンションは評価額を売買価格の30%として。 住宅敷地面積はどちらも200m2以内として。 ■木造一戸建て <土地に対する固定資産税> 土地売買価格×37%×1.4%×1/6 <建物に対する固定資産税>  ~3年間 建物売買価格×25%×1.4%×1/2  4年目~ 建物売買価格×25%×1.4% ■耐火構造マンション <土地に対する固定資産税> 土地売買価格×37%×1.4%×1/6 <建物に対する固定資産税>  ~5年間 建物売買価格×30%×1.4%×1/2  6年目~ 建物売買価格×30%×1.4% また、下記の内容についてもお分かりになる方、教えてください。 1.固定資産税というものはさらに消費税もかかるのでしょうか。 2.木造一戸建てではなく、鉄筋コンクリート造りの一戸建ての場合、上記軽減率の適用期間等、変わってくるのでしょうか。 3.例えば一戸建て購入の場合、30年後くらいに全く新しい家に建て替えをすると、建物に対する固定資産税額はあがりますか。