• ベストアンサー

家を建てるまでの流れについて

dr_hiroshiの回答

回答No.3

その土地の用途地域は?

nghm
質問者

補足

・市街化区域 ・市街化調整区域 ・未線引き区域 のうちどれに当てはまるのかさえ分かりません。 地目変更時に分かるのだと思っていました。 勉強不足で申し訳ないのですが、調べる方法はあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 現在農地である土地を宅地として購入したいのですが、教えてください。

    現在農地である土地を宅地として購入したいのですが、教えてください。 本日不動産やさんで宅地を購入したいと物件を探してもらったのですが農地をすすめられました。そのあたりの土地はすべてが農地なのですが、ほとんどの世帯がご年配で管理に困るということでみなさん手放したいということだそうで、周り一体農振解除されているそうです。 薦められた土地は都市計画:未線引、用途地域:無指定の農地なのですが、これから農振解除を申請し、家が建てられるのは来年の今頃になるだろうといわれました。 以前に農地を宅地に転用する場合は何年かは農地のままでないといけないと聞いたのですが、どうなのでしょうか?!宅地に転用するためにかかる費用などあるのでしょうか?! また農地を宅地に転用する際の注意事項があれば教えてください。

  • この土地に家、建ちますか?

     1つの敷地があります。東側に市道。幅6M。接道距離、2M以上あります。この敷地、3つに分筆されていて、道路側から(東側から)宅地、農地、農地です。所有者は、私、私、父、です。  父の土地は私の土地の奥にあるので接道していませんが、宅地に転用して、家の建築は可能でしょうか?(息子夫婦の家。父から見れば孫。父は家を建てることは承認済み)。私は農業者年金に加入しているので、私が所有している道路側の宅地と、次の農地には転用、建築はできません。  3つの土地を1つの敷地にみなすので大丈夫だと、人から聞いたことがありますが、本当でしょうか?

  • 農地を宅地転用後、家を建てたいのですが。。。

    祖父の農地を宅地転用後、家を建てたいと考えております。 実家は農家ですので、農家分家として家を建てることは可能でしょうか? また、他の兄弟も同じように農地を宅地転用後、家を建てることは可能でしょうか? (土地はすべて市街化調整区域です。) 贈与税などの税務関係も良くわかっておりませんし、家を建てるまでにすべき事もわかっておりませんので、どなたか親切丁寧に教えて頂けませんか。 よろしくお願い致します。

  • 土地の売買について

    土地の売買についての質問です。 親戚から畑を譲っていただき、家を建てる予定です。 その土地は振興農地です。この土地を宅地に転用し登記するまでの流れ、必要書類を教えて頂けませんでしょうか、宜しくお願い致します。

  • 土地転用について

    農業振興区域の土地を除外申請を行い、農地から宅地に転用をした後で実際にその土地に家を建築しないとどうなりますか? 農地から宅地への転用は取り消されるのでしょうか?

  • 農地転用

    父が、農地(市街化調整区域)を農地転用申請しました。 そこで質問なのですが、申請してもすぐに宅地にはできず一旦 ザッシュ地?にしてそれから宅地 という順番が一般的らしいのですが、 どういう手順で宅地になっていくのでしょうか?又、どのくらいの期間かかるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 市街化調整区域(田)の売買

    皆さん教えてください!! 市街化調整区域である田を購入したいと考えています。 私は農家のものでもなく、購入後、私設幼稚園を作りたいと思っています。 手順として (1)売り主による分筆手続き (2)売り主による農地転用手続き (3)町、県の農地転用許可がおりる (4)売り主による宅地へ変更の登記(宅地?畑?荒地?) (5)(売り主による?)土地造成 (6)土地の売買 (7)土地の登記(名義変更) (8)私設幼稚園の建設、開設 といった流れを考えています。 これで良いのかどうか、注意点など教えてください。 また、宅地へ変更された土地を購入する人は、開設者でなければならないのでしょうか?(私の親が購入して借地にすることは可能?)(調整区域の土地を農地転用する際の目的が私設幼稚園の開設なので、その開設者でない人が買ってもよいものなのか) お手数かけますが宜しくお願いいたします。

  • 親の土地をもらい家を建てたいが何からしたら良いか

    子供が二人になり、アパートでは手狭だし、いつかは家を買いたいと思って貯金していたのでそろそろ動き始めたいと思っています。 実家が農家で、土地をもらえるという話はあるのですが、農地転用やら贈与やら、何から始めて良いかさっぱりわかりません・・・ 家を決めてから農地転用するのか(農地転用ができない土地というのもあるような話を聞いたのですが、その場合これだと困りますよね)、農地転用してから家を決めるのかもわかりません・・・ まったく何も始めていない状態からスタートするのに、どのような順序で動いたら良いのでしょうか? 詳しい方や、そのような状態から家を建てた方がいましたら教えてください。 また、参考になるサイトなども教えていただけると助かります。 一応調べてはみましたが、過去に同じ質問ありましたらすみません。 よろしくお願いします。

  • 農地の宅地転用

    農地の宅地転用に関しての質問です。 私の家が道路拡張工事のため、移転を求められました。 移転費用は納得のいくものでしたので、移転自体に異存はないのですが、移転先として今の自宅の後ろの農地を宅地転用して家を建てたいと考えました。 土地は父親の名義で、市街化調整区域内の農振地です。 しかし農振地除外と宅地への転用申請を行うために、市の農業委員会へ行ったところ、「他に宅地としての土地所有があるため、簡単ではない」とのことです。 別の土地は自宅から500mほど離れたところにあり、将来、私の弟に譲るつもりで、父親が宅地として持っていたものです。 変わりたくない理由ですが、近隣世帯と長年住んできた環境を変えたくないことと、道路拡張により住環境が改善されるので比較すれば今の土地が望ましいためです。 このことを地元の農業委員の方に相談しましたら、「心情としては分かりますが・・・」とはっきりしない返事でした。 こうした状況の中で、私は農地転用を強く求めたいのですが、無理を通すようなことなのか皆様のご意見をお願いします。

  • 農地に家を建てる予定ですが、諸手続にどのくらいの費用がかかるのでしょう

    農地に家を建てる予定ですが、諸手続にどのくらいの費用がかかるのでしょうか? 自己所有の農地(田んぼ)に家を建てる予定です。 農地なので宅地に変更して、(変更するには、土地の測量、役所への手続きなどプロ(土地家屋調査士さん など)に依頼する必要がるようです。 農地から宅地に変更して、土地家屋調査士さんなどに測量、書類作成、申請をしていただいて、 開発許可をいただくまでに、どのくらいの費用がかかるのでしょうか? 目安を教えていただきたいです。 土地の広さは約400平方メートルです。 よろしくお願い致します。