• ベストアンサー

母一人、子一人火災保険で悩んでます

ake-omeの回答

  • ake-ome
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

「火事で柱一本でも残ったら全額出ない」とか昔は言われましたが、保険会社は悪くありません。そもそも、火災保険の掛け方が間違っている人が多いんです。 「時価(じか)」と「新価(しんか)」が原因です。 新価・・・同程度の木造平屋建てを、「今」建てたら建築費はいくらなのか。再構築費のこと。 時価・・・再構築費から、経過年数を考慮して、減額していきます。 中古住宅ですと、「古いから」っていうことで、建物部分の購入金額を掛けてしまいます。 これは「時価」契約したことになります。 こんなときに、台所が燃えました。ボヤですね。大工さんが修理しました。 火災保険は「時価」契約になっていると、「時価」で払ってくれます。つまり、修理代が時価にされるんです。 そもそも、大工さんの修理代って、「今」仕事をしてくれたわけですから、再構築費用=「新価」ですよね。 だから、「新価」修理費用>もらえる保険金「時価」になってしまうんです。 今は、時価と新価トラブルが起こらないような新しい火災保険を売っている保険会社も増えました。 例えば、コープ共済は「再取得価額」で共済契約してくれますので「時価」問題はありませんが、地震や台風の補償額があまりにも小さいのが難点かな?? 保険は必ず「安かろう、悪かろう」ですから。 その他、「建物」だけでなく、お持ちのパソコンや身の回り品は「家財道具」になりますので、これも保険契約をする必要があります。 以外に火災保険は難しいので、信頼できる保険屋さんに相談した方がいいですよ。 ところで、今回の自宅購入、銀行ローンを組んでいらっしゃったら、銀行が火災保険を付けている可能性もあります。もし、燃えたときのローン残高の担保ですけど。

参考URL:
http://wwwag.yasuda-f.co.jp/c-and-c/sinka.htm

関連するQ&A

  • 火災保険について

    火災保険について このたび戸建て住宅を購入することになりました。 住宅ローンのからみで保険屋さんから火災保険の加入を提案されています。 2階建て建物で、登記簿上は鉄骨一部木造スレート葺きとなっています。 主な柱は鉄骨ですが、2階の一部角部屋が宙に出っ張っていてそこの四隅の柱が木造なのです。 鉄骨と木造では倍近くの保険料差があることを聞き驚いています。 そこで将来的に考えているのが、 出っ張っている2階の下部分が敷地内の空スペースになっているので、2階の木造柱から 1階まで軽量鉄骨で柱をはわせて外壁を貼って1階を荷物置き場として有効活用しようと 考えています。 そうすることによって木造で加入している火災保険も全体が鉄骨として鉄骨での保険料計算で 加入しなおすことは可能でしょうか? 1階スペースをリフォームする考えがあったので折角ならば保険料も安くできるならばと 考えていますが、いかがでしょうか?

  • 火災保険について教えて下さい

    昭和24年築の中古木造住宅を購入する事になりました 平屋で155m2ほどです 購入時に不動産屋に火災保険を見積もったところ 某保険会社で10年契約で約35万(年間約35000円)との回答をもらいました 当初、不動産屋は火災・水害・地震・家財300万をつけて2万くらいかもと 言っていたのですが、実際に保険会社に見積もったら平屋で平米数が大きいので 5種類の保証付で家財100万保証で上記の金額となったとのこと  土地が少々低いので水害は、はぜせないと依頼したのですが その保険会社の保証は普通1M40センチ以上なのに床上70センチで保証するとのこと まだ詳しい書類を見ていないのでなんとも言えないのですが、 火災保険の良し悪しがいまいち良くわかりません 詳しい方がいらしたら教えて下さい また不動産屋は無理にこの保険会社を勧めているのではなく 自分で既に入っている保険会社があればそれでも構わないとは言っています また購入と同時に入らなくてもいいとのことでしたが・・・ 水害や地震の保証ポイントや火災保険の見極め方、お勧めの保険等 また、この中古木造住宅での火災保険加入の注意点などわかる方がいらしたら教えて下さい 宜しくお願いします

  • 店舗共用住宅の火災保険(地震保険付き)どれが良い?

     店舗共用住宅の火災保険(地震保険付き)の加入を検討しています。できるだけ安い掛け金にするため、保証内容を自分で選べる「セゾン自動車火災」のものを考えたのですが、店舗共用住宅という部分がネックで加入でできません(ちなみに自宅の一室を利用して学習塾を営んでいます)。 全労済は加入が可能で掛け金が安いのですが、地震に対する保証が火災に対する保証の30%しかありません。やはり50%はほしいと思います。  (1)店舗共用住宅の加入が可能で、(2)しかも掛け金が安く、(3)かつ地震に対する保証が火災の50%ある保険を教えていただけませんか?

  • 火災保険と地震保険で迷ってます

    1200万円で中古住宅を購入するにあたり、火災保険を検討しています。栃木県在住。木造23坪、家族は子供を含め4人家族です。融資先銀行では火災保険の強制加入義務は無く、勧められませんでした。(25年ローンを考えています) 銀行では県民共済が一番安いと聞きましたが、一般の火災保険と共済では保証の違いがあるのでしょうか?お安い保険をと、考えています。火災保険とあわせて、地震保険の加入も検討中です。地震保険は保険料が高いと聞きました。地震保険もお安いものを探しています。今のところ、火災保険は県民共済で、地震保険はその他お安い保険会社で・・と思案中です。地震保険は単独で入れるのでしょうか?火災保険とあわせての加入になるのでしょうか?ご指導ご鞭撻お願い致します!

  • 火災保険&地震保険について

    最近、築18年の中古住宅を購入したため、 火災保険に入ろうと考えております。 地震の事も心配なので地震保険にも入りたいなぁと思っています。   ※現状、銀行ローンなどの火災保険には入っておりません。 ・火災時に払いがスムーズな保険会社はありますか? ・逆に、払いが渋い保険会社があれば教えてください。 ・中古住宅でも地震保険には加入できるのでしょうか?  また、高い保険料を出すメリットはあるといえるのでしょうか? 無知な私に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 火災保険の掛け金の相場を教えてください。

    火災保険の掛け金の相場を教えてください。 事業用ビルを買うにあたって検討しています。 新築の10階建てのオフィスビルです。 建物の価格は2億円です。 火災保険に入りたいのですが年額どの位の掛け金になりますか? 地震保険とかは無しです。

  • 借家の火災保険、地震保険について

    お世話になります。 10坪程度の一戸建て(木造)借家にかけられる、火災保険、地震保険を教えて下さい。 掛け金が安い物をお願いします。 調べてパンフレットを取り寄せても、値段が書いてないものばかりです。 一社、電話して聞いてみたのですが、なかなか教えてくれません。

  • 火災保険(家財)をかけておられるでしょうか

    つまらない質問ですみません。 一戸建て木造住宅 築30年あまり4人家族ですが家財の火災保険は必要でしょうか。 建物の火災保険は地震も含めて入っております。 皆様はいかがですか?

  • 火災保険料について

    こんにちは。自宅を新築して住宅ローンを借りた銀行からもともとある小屋も火災保険に入るようにいわれました。小屋は二つありひとつは木造2階建て25.5坪平成11年に5478000円で建てたもの。もうひとつは、木造一部2階建て40.5坪昭和29年以前に建てた古いもので、工事費不明です。ふたつとも物入れになっているだけでうちとしては、火災保険に入れるまでもない建物とおもいます。しかし銀行にいわれたのではしかたありません。保険やさんに聞いたところたてものを見にくるでもなく価値を決め保険料が決まるようなことを言っていました。だったらうちでこのくらいの価値がありますというようなことを言って保険料を安くすることはできますか?どうしたら安い保険料ですみますか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    現在、住居兼パソコンスクールの建物を建築中で、もうすぐ完成予定です。1階が教室、2階、3階が住居になります。 火災保険に入るため、保険会社と話を進めているのですが、住宅ローンの関係で35年一括払いの火災保険に入ろうとしています。当初、65万円程度の掛け金と聞いていました。後になって、保険会社から住宅用の火災保険で見積もっていたが、1階が教室なので店舗とみなして、併用住宅の扱いにしないといけないという話がありました。そのため、掛け金が110万円にはねあがりました。 予想外の出費で困っているのですが、火災保険の金額や、併用住宅の扱いというのはどの保険会社でも同じなのでしょうか。1階教室、2、3階住居という構成で安く火災保険がかけられる保険会社、プランなどがあれば、教えてください。

専門家に質問してみよう