• ベストアンサー

これから就職

どうも、こんにちは。 以前大学について質問させてもらいました。結局大学は全滅してしまい ました。いつまでも落ち込んでいるわけにも行かないので「何がしたいか」を働きながら考えてみることにしました。 と、言っても今から就職は遅すぎると思います。(当たり前ですね)このまま一年フリーターで資格を一つでも取る、とか考えています。 なにかいい考えがあったらアドバイスを頂きたいと思います。それと社会に出るにあたって最低限これだけは覚えとけ。というのがあったらぜひそちらも教えていただきたいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.2

>今から就職は遅すぎると思います。 現在では、年に1回の大量雇用をする企業ではなく、「必要なときに、必要な人材を」ということで人材が欲しくなったら採用の募集をするという企業が増えています。ですから、企業の就職説明会などを積極的に参加したり、ホームページで求人を確認してみてください。 >このまま一年フリーターで資格を一つでも取る、とか考えています。 まず、資格を取る前に、自分が何をしたいのかという明確な目標を持ってください。「とりえあず英語が話せたら良いから、英語の資格と取る」「とりあえず、パソコンは出来た方が良いから、パソコンの資格を取る」といった、“とりあえず”という甘い考え方では絶対にダメですし、取得を目指した1年間がもったいないです。 毎日、自分の能力や興味あることは何かについて真剣に考えたり、友人・知人から「自分がどんな職業が向いているのか?」などを聞くなどして、早期に目標を見つけてください。 「私はこれになりたい」という目標が見えたら、質問者様が進むべき道が見えてきますよ。その道を進むために、全力で走っていけば良いわけですから、充実感をもって行動できるはずです。 >それと社会に出るにあたって最低限これだけは覚えとけ 大切なのは「教養」です。社会に出ればもっと様々な人たちと出会いますし、コミュニケーションを円滑にとるためには教養が必要です。新聞やネットニュースで常に日本社会の現状を把握しておいてください。また、スポーツのことから趣味のことまで、幅広く知識があると便利です。 参考になれば、嬉しいです。

hokut
質問者

お礼

回答ありがとうございます なるほど、会社はそういう風に求人をしているのですね。初めて知りました(汗 考えてみたら資格の勉強は働きながらでもできると思いますからとにかく今は就職することを考えてみます。 教養は人間関係で必要不可欠ですね。ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

>今から就職は遅すぎると思います そんな事はありませんよ。企業は学校と違いますから入社時期は4月だけではありません。 大々的に募集する新卒は4月だけかもしれませんが、中途採用なら1年中やってますし、その枠で社会経験の無い人を採用する場合もあります。(計画通りにやりたい公務員や大手は無理かもしれませんが) 新卒を確保したのに、実際に入社する人材が足りない場合もあります。(卒業できなかったなど) 私は今からでもガンガン自分を売り込む方が良いと思いますよ。枠にとらわれてチャンスを逃してしまうのは勿体無い気がします。

hokut
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 新卒はもうどこも来年の話になっているので無理ですね。 やっぱり中途採用しかないのでしょうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職って・・・

    昨今、NEETが社会問題となっていますよね。NEETとは、簡単に学生でもフリーターでもないいわゆる「何にもしてない人」ですが。何故何もしないと思いますか? 就職をしたが、職場や仕事が合わず辞めた人、就職できなかった人、働く意欲が無い・無くなった人だと思いますが・・・ 今何もしなくて不安は無いのでしょうか? 私は、今大学3年で最近就職活動を始めました。 有名大学でも無いし、特に資格があるわけでも無いので、将来が不安で一杯です。暗闇の中を走ってる感じです。 このままでは、私も数年後にはNEETの一員かもしれません。だから今この問題について考えたいのです。 ながながとした質問ですが、よろしくお願いします!!

  • 就職か!?フリーターか!?

    はじめまして、私は24歳の男です。 「第二新卒」として就職活動を行うべきか!? このままフリーターを続けるべきか!? 悩んでいます。 私は大学卒業後、就職した会社を一ヶ月辞めてしまい その後バイトをしながらやっと再就職したのですが、 そこも5ヶ月で辞めてしまいました。現在はフリーターです。 一社目は販売、二社目は商品管理の職種でした。いずれも 自分に合わないと早々に判断し短期間で辞めてしまいました。 就職活動をもっと真剣に行うべきだったことと、例えどんな仕事に 就いても1年は続けるべきだったと反省しております。 もう25歳になり第二新卒して最後のチャンスなので、再び就職活動を始めようかと思っています。しかし大卒後2年で2社も辞めているので就職が決まるか、決まったとしても続けられるかどうか不安です。 そのままアルバイトとしてお金を貯め、資格取得や専門分野に進むにしても特にやりたいことがある訳ではありません。 アドバイスお願いします!!

  • 就職か!?フリーターか1?

    はじめまして、私は24歳の男です。 「第二新卒」として就職活動を行うべきか!? このままフリーターを続けるべきか!? 悩んでいます。 私は大学卒業後、就職した会社を一ヶ月辞めてしまい その後バイトをしながらやっと再就職したのですが、 そこも5ヶ月で辞めてしまいました。現在はフリーターです。 一社目は販売、二社目は商品管理の職種でした。いずれも 自分に合わないと早々に判断し短期間で辞めてしまいました。 就職活動をもっと真剣に行うべきだったことと、例えどんな仕事に 就いても1年は続けるべきだったと反省しております。 もう25歳になり第二新卒して最後のチャンスなので、再び就職活動を始めようかと思っています。しかし大卒後2年で2社も辞めているので就職が決まるか、決まったとしても続けられるかどうか不安です。 そのままアルバイトとしてお金を貯め、資格取得や専門分野に進むにしても特にやりたいことがある訳ではありません。 アドバイスお願いします!!

  • 就職

    就職で考えている事があるのですが、やりたい仕事があって資格とって転職を考えています。とりあえず就職は決まっているのですが、このまま決まっている仕事をしながら資格を取得して転職した方がいいのか、それともフリーター又はバイトしながら資格取得してやりたい仕事についたらいいのか迷っています。いいアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 資格をとるか就職するか

    現在19歳で一年フリーターしています 会社は一ヶ月で辞めました このままだとやばいので就職しないとなんですが 少し事務にも興味があるのでパソコン関係の資格をとろうと思ってます でも6ッ月教室に通うとフリーター期間がふえ就職に不利になるし 資格と関係ない職につく場合には意味がないと考えてます このまま就職するか資格をとるほうがいいんでしょうか?

  • 美術館への就職

    美術館への就職 現在自分は美術とは全く関係の無い学科の大学に通っていますが、最近美術館で働く事に興味を持ち、色々と調べてみました。 学芸員じゃなくても美術館で働くにはやっぱり学芸員資格が必要だという事は分かったのですが、現在自分は大学3年で、大学内で学芸員資格を取る事は難しい状態です。 この場合、卒業してから1年間フリーターをしながら学芸員資格を取り、就職活動という風になるのでしょうか。 それともとりあえず(いい加減かつ、就職を舐めたような言い回しですが)何処かの会社に就職してから転職、とした方が良いのでしょうか? 自分は芸術に大きく携わりたいという訳では無く、ただ単に美術館という場で働きたいという気持ちが大きいです。 これまで大きく美術に携わってきたことはありませんが、こんな自分にアドバイスをいただければ幸いです。

  • 28歳、職歴なし、これから就職活動を始めるのですが・・・

    今年で28歳、大学卒業後、ずっとフリーターで生活して きたものですが。 この歳になって、就職に前向きに考えるようになって、今、具体的な方向性を模索している最中です。 実は、大学同期の友人が、この一年半、就職活動しているのですが、今だに採用がないことから、この歳では場当たり的に何10社も面接を受けるよりも、ある程度、職種を絞って、その分野での資格を取ってからの方がまだ、可能性があるのでは、と思いましたが、今、企業が求めているのは即戦力、らしく、私のような遊び半分で人生を送ってきたような者は見向きもされない、みたいなことを友だちから言われてショックを受けました。しかし、だからといって、このまま何もしないわけにもいきません。 ここで人生を諦めるわけにはいかないですし、これから先、何10年も人生は続いていくわけですから・・・。 さて、私のような職歴なし、資格なし、これといった、特技もなく、タラタラとフリーターで遊んでいたような、 正に「アリとキリギリス」のキリギリス、みたいな私が、 からから就職活動を始めるに当たって、何を心がけ、どういう取り組みをしていけばいいのか、皆さんの貴重な体験談からお話を伺えれば助かります。 それでは、どうかよろしくお願いします。

  • フリーターで医療事務の資格を取り就職って?

    高校は卒業しているんですが事情があり短大を中退してしまいました。 今はフリーターです。(女です。)フリーター期間はまだ1年も 経っていません。 でもこのままじゃまずいと思い医療事務の資格を通信教育みたいなので 取ろうと検討中です。(ユーキャンetc) ただ正直なとこ学校とか通うわけではないので仮に資格が取れたとしても ちゃんと就職につけるのか不安です。社会人の知人も中退とかして すぐに就職しないとイメージが悪くなるとも言われました。 実際にフリーターとかって企業などからすればイメージは悪いですか? また資格を取得したとしても学校とか夜間学校とかで取得した人と 比べたらそっちを優先されてしまうんでしょうか

  • 大学中退で就職

    大学中退で就職 私は22歳で大学中退です。私は中学卒業後、高校へは行かず3年間フリーターをやった後、高卒認定(大検)を合格し大学入学しました。が、わけあって大学を中退しました。 資格は車の免許(MT)と高卒認定(大検)ぐらいしかありません。 現在フリーターです。私は今シングルマザーと付き合っていて子供は3歳です。 彼女のためにも就職をして正社員として働いていきたいと思っています。 彼女と子供を養っていくためならどんな仕事でもやるつもりでいます。(もちろん人の道を外さない程度です。) 最低限3人で生活できる収入が欲しいです。彼女も今自営業で働いています。 大学中退で資格も上の2つだけの私が働く場合、おすすめの職ってありますか?

  • 就職に強い資格ありますか?

    33歳、男、フリーターです。就職活動中です。 経歴が経歴ですので大変厳しいです。 そこで就職に強い資格を探しています。どんな資格でも構いませんが学費が高い資格。難関資格(司法試験など)などはパスです。 自分でも考えの甘い虫のいい質問だと思ってますので思い当たる資格の無い方は回答なさらなくて結構です。 また、そんな考え甘いよ、と言うお説教系の回答も遠慮します。何度も言いますがそんなことは私が一番良く分かっています。 具体的にこんないい資格があるよという方だけ回答していただければありがたいです。 お願いします。

友人について
このQ&Aのポイント
  • 友人の飲み会での発言についての問題が起こりました。
  • 友人は学歴や職業に対するコンプレックスがあり、自分の経験を持ち出して自己主張しました。
  • 友人の発言に対して私たちは反論しましたが、友人の意図や本当に伝えたかったことはわかりませんでした。
回答を見る