• ベストアンサー

丸いろ材(球状)

エーハイム以外で丸い粒状のろ材はございますか? http://www.eheim.jp/substrat_pro.html 見た目はエーハイムのろ材にそっくりなもので…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

platina-angelさん、こんOOは。 クリオンのパワーハウス モノボールってのがあります。色は黄土色ですけど。

参考URL:
http://www.clion.co.jp/ph/monoball.html
platina-angel
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 ありましたね~(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エーハイム2213の濾材について悩んでます。

    エーハイム2213の購入を考えています。 レッドビー水槽に使用したいと思っているのですが、何もかもが初めてなので濾材などをどうしたらいいかわかりません。 レッドビーに適した濾材などはありますか? 水槽は60センチです。 よろしくお願いします。

  • お勧めのサブフィルターのろ材を教えてください

    現在、エーハイムのエココンフォート2232を使っていますが、ろ過能力が不足気味のようなので、 クラシックフィルター2215+サブフィルター2213に変えようと思っています。 2215には、2232で使用中のサブストラットプロレギュラーを買い足して使おうと思いますが、 サブフィルター用の推奨ろ材エーハイムメックはとても高いので、どうしようか考えています。 どなたかお勧めのろ材があったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • エーハイムの外部フィルターに入れる濾材につて

    エーハイム外部フィルター(2211と2213)の特価品が見つかり購入しようか否か迷っています。これらの製品は使用に際して、セットの他に購入しなければならないようなものがあるのでしょうか。 セットには、フィルターパッドがありますが、これは通常、濾材に交換して使用した方がろ過能は上がるのでしょうか。エーハイム純正の濾材がベストと思うのですが、他の市販濾材としては、どのようなものがいいのでしょうか。 また濾材を入れる場合、端に粗目のフィルターにして中間は、濾材にした方がいいのでしょうか。量的(2211と2213)には、どの程度(量)と見積もればいいのでしょうか。 経験者の方のアドバイスをお願い致します。

  • 水槽の外部フィルターの濾材について

    アクアリウムを始めました。 エーハイム2213という外部フィルターを使っています。 同じフィルターを使っている方ならわかると思いますが、最初は純正濾材がついてきますよね。 そこに活性炭フィルターというものがあり、これは「2週間ほど経ったら取り出せ」とのことでした。 活性炭フィルターは水槽立ち上げ時のみ使用し、あとは科学濾材ではなく生物濾材に変えた方が良いと聞きました。 しかし、これがどういうことだかわかりません。 とりあえず活性炭フィルターを取ったら、その穴を埋めるように別の濾材を入れなければいけないと思うのですが。 生物濾材ですから、ゼオライトやシポラックスなどを入れるようにすればいいのでしょうか?

  • 外部フィルターに入れるろ材の量は?

    先日エーハイムのエコ・コンフォート2234を購入しました。 このモデルはろ材が2パック(2L)付属しておりますが、各ろ材コンテナにフィルターとろ材を詰めると、2パックでは多すぎ、また1パックでは8分目ぐらいになります。 そこで、中途半端に余ったとしてもビッチリ詰め込むべきか、多少、少なめでも同量を交換用に残して置くべきか、どちらがよりよい選択でしょうか? くだらない質問でお恥ずかしいですが、ご意見をお聞かせください。

  • EXパワーフィルター90の濾材について

    EXパワーフィルター90を購入しました。 水槽は75×45×45です。生体はポリプテルス・デルヘッジとセネガルが1匹ずつです。 サブフィルターでエーハイム2008をディフューザー全開で回しています。 本題のEXパワーフィルター90の濾材なのですが、デフォルトでコンテナが4つに分かれています(カタログスペックは1リットルコンテナですが、少し少ないです…) ただ付属の濾材ではポリプのような肉食魚には向かないような気がしていて、濾材の変更を考えています。 ストレーナースポンジはウチにある同じテトラのP-Iスポンジを付ける予定ですが、コンテナに詰める濾材で迷っています。 標準だとリング濾材などを入れた上に黒い目の粗いスポンジを乗せるようになっていますがこの黒いスポンジは入れないと良くないのでしょうか? 例えば下のコンテナ2つにはリング濾材びっしり、上にはサブストプロなんかをびっしり入れて最後に一枚だけウールマットってのはあんまり良くないのでしょうか? 外部フィルターを肉食魚で使っている人は少ないかもしれませんが、お勧めのセッティングなどありましたらよろしくお願いします。

  • ろ材の交換について

    90×33×44(115リットル)の水槽を使っています。 立ち上げ一ヶ月です。 生体は アカヒレ×10 エンゼル×3 白コリ×3 コリパンダ×2 です。 外部フィルター(テトラのEX90)を使っているのですが、最初に付いてきた活性炭は一ヶ月ほどで効果が無くなり、同じものを再度入れてもあまり意味がない、と聞きました。 そこで別のろ材を入れようかと思っているのですが、 どんなものを使えば効果的でしょうか? 今、手元に粒状の溶岩石ろ材があります。 もしこれを使った場合、生物ろ過の能力は上がりますか?また、その他にオススメのろ材などありましたら教えてください。お願いします。 長文失礼致しました。

  • ろ材はダイレクトに水槽内に置いても効果有りますか?

     フィルターの濾過は、ろ材に住み着いたバクテリアによる生物的濾過に寄るところが大きいと聞きました。フィルターを使わなくても、ろ材をダイレクトに水槽内に置けば同じ効果がある気がします。  リング状、粒状ろ材を水槽内に置いて、物理的濾過についてはゴミを見つけ次第スポイトで取り除けば、フィルター無しでも大丈夫な気がします。この認識は合っていますか?  特に、実践された方の良かった、悪かったなどの経験をお聞きしたいです。

    • ベストアンサー
  • 外部フィルターに変更する際のろ材について

    海水水槽の上部フィルターを外部フィルター(エーハイム)に交換したいと考えています。 交換する前に、あらかじめろ材を水槽や濾過槽につけてバクテリアを繁殖させてから利用した方が良いのでしょうか? 検索してみると、そういった方が幾人かいらっしゃいましたが、水槽内と外部フィルター内では環境が違うように思うのです。 この方法は有効なのでしょうか? 私の場合は、現在の上部フィルターのろ材が外部フィルターに流用できる形状ではない(ウールマットでろ材を包んだ、専用のもの)ため、ろ材は新たに購入することになります。

  • 外部式フィルターのろ材、他

    フィルターなどにお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。 外部式のろ材は、どういうものが好ましいでしょうか? 我が家の外部式には、ジクラのリング型ろ材とウールマットや エーハイムの青いスポンジを併用しているフィルターもあれば、 丸いろ材だけをぎっしり詰めただけの物もあります。 後者は、物理ろ過でなく生物ろ過に重点を置いたもので、実は掃除が簡単です。 ただ、ジクラのろ材が新品の買い置きが結構あり、もったいなくて、 使い道を検討しております。 お奨めの外部式のろ材の中身(あるいは組み合わせ)や、リング式ろ材の使い道??を ご存じでしたら、教えてください。 エンゼル水槽が多いですが、今年中に淡水フグ水槽も、外部式に変更するつもりです。 上部式のエンゼル水槽を、まず外部式に換えたいと思います。

Pythonの変数等について
このQ&Aのポイント
  • Pythonの変数について教えてください
  • 右辺と左辺をあわせたものは変数ですか?それともどちらか片方だけが変数ですか?
  • 引数の中にstr(total_price)という関数が入っているということですか?
回答を見る