• ベストアンサー

これは実務経験?

sr-agentの回答

  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.1

初めまして。 自分の場合経理の経験が皆無ですので詳しくないのですが、 履歴書のほかに「職務経歴書」というものを準備しておいて、 実際に経理関係でやっていた仕事の内容 (請求書の処理・業者への支払い準備(手形などは切っていません)伝票から元帳への転記など) を書き添えておいては如何でしょうか? 会社側はそれを見て、実務経験者かどうかを判断すると思います。 なお、日商簿記2級の結果まち、ということですので、 履歴書には、日商簿記2級資格取得予定と書かれてはどうかと思います。 (受験した年・月も書いておくと具体性があってよいと思います。) 日商簿記2級に合格できるレベルならば実務レベルがあると判断されると思います。 (知人で、会社の経営をしている人がおりますが、日商簿記2級以上が実務レベルにあると言っていました。) とにかく応募してみないことには何も始まりませんよ。 頑張って挑戦してみてくださいね。

miyuka3
質問者

お礼

ありがとうございます! 躊躇する前に興味のある会社には応募してみた方がいいですね。 なんか、やる気がでてきました。

関連するQ&A

  • これって実務経験に入りますか?(経理

    経理職に未経験ですが派遣で仕事につくことができた26男性です。 これまで経験がなかったので、キャリアを積むチャンスが出来てうれしいです。 ただ、仕事内容のメインは伝票チェックがメインとのことです。 (伝票を見て、経費や勘定項目にミスがないか確認見たいな感じ?) 大企業なので、分業化されているらしく、よくハロワで見る決算なんかについては携われない感じっぽいです。 ゆくゆくは給与計算なんかも携われる予定ではありますが、断片的な職務内容で経理をしたと今後履歴書に書けるレベルといえるでしょうか。 実は、派遣会社いわく、この仕事だけではそこまで経験として強くないとは言われました。 2年間の契約で、給与も正直よくありませんが、未経験でも挑戦できるということに惹かれ応募しましたが、今後経験が生きないのならちょっと不安になってしまいます。 アドバイス、お願いします。

  • 経理の実務経験

    私の彼氏は現在25歳で、今年の9月で26歳になります。 大学を2留し、去年の3月に卒業し、現在で既卒1年になりました。 資格は日商簿記2級を持っており、現在は1級の勉強をしています。 彼は経理の仕事がしたいらしく、ハローワークに通って正社員の求人をいくつか受けているのですが、書類選考通過率は40%くらいらしく、モチベーションが下がって月に多くて4社くらいしか受けてくれません。 彼が言うには、経理の求人はほとんど経験者のみ、もしくは経験者優遇らしいです。 私はじゃあ派遣で経験つけたらどう?と言うのですが、彼は派遣は実務経験に入らないと言います。 実際のところどうなんでしょうか?実務経験になるのであれば、派遣を経由した方が時間がかかるけど正社員になりやすいと思うのですが・・・

  • 実務経験1年以上と掲載されている職に未経験で応募。

    アパレル業に転職を希望しております。 希望に合った店舗が見つかったのですが、応募資格に「実務経験1年以上」と書かれていました。 私自身、アパレル関連の仕事は全く経験がありません。 学生時代、スーパーでの接客。(お客様への簡単な応対経験有り。) 直近は子どもに関連する仕事についておりましたので、保護者の方や来客の応対をしていました。 その様な経験で「実務経験1年以上」の求人に応募する事は見当違いでしょうか? ※会社概要には「チャレンジする意欲を大切にしています。」 「意欲的な方のご応募をお待ちしています。」と書かれていました。

  • 実務経験がなくて税理士を目指すとすれば

    現在は、経理事務所のようなところで経理の仕事をはじめて半年になります。 簿記のことがまったく分からない状態からはじめたのですが、楽しくて 毎日猛勉強しているうちに、もう少し実務経験を積んでから税理士の資格を 目指せるくらいになれたらいいなぁと思うようになってきました。 しかし、主人の転勤で会社を辞めることになりました。 引越しした先では、実務経験半年程度の人間を事務員として雇ってくれる ところがあるとは限らないので、もし経理の仕事ができなかった場合、 税理士の資格を目指して、何年後か何十年後かに資格が万が一とれた 場合、実務経験がなくても、生かせる仕事ができるものでしょうか。 また、実務経験がなくて税理士を目指した方、アドバイスお願いします。

  • 経理実務経験者とは

    はじめまして。 僕は現在、税理士試験を目指しています31歳のフリーターです。 (社会人経験有(営業)。税理士事務所経験無) 今、簿財消を持っています。 今度、経理の仕事に就こうと思っています。しかし、実務経験者 を募集する会社がほとんどなので困っています。そこで、質問があ ります。 (1)経理実務経験とは具体的にどのようなことなのでしょうか? (2)その実務経験に直結するために必要な本又は、通信講座などが ありますでしょうか? (3)経理で求められるパソコンのレベルとはどれくらいなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 経理未経験

    現在30歳の男です。 販売の仕事をしているのですが、経理の仕事に転職しようかと思ってます。 正社員として経理に就くことができるのでしょうか?実務経験がないのでアルバイトや派遣から実務を積んでいく方がいいのでしょうか?日商簿記2級は取得してます。 未経験で年齢も厳しいとわかってますが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 経理実務経験者ってどれくらいのレベルを指しますか?

    派遣会社の求人を見ていると、応募資格に「経理実務経験者」または「経理実務経験者歓迎」というのをよく見かけます。 わかりやすいのは「決算経験のある方」とか「経理実務経験○年以上」というもの。これは要件がはっきりしていますよね。 でも上記の場合、相場としていったい具体的にどのくらいの経験求められるのか、未経験者の私には漠然としてわかりかねるところがあります。 派遣会社や人事採用者の方、もしくは実務経験者や知人のおられる方、教えてください。 補足;・私は今まで簿記資格やMOS資格(スペシャリストレベル。Excel, Word2003)をアピールして、未経験可の経理派遣に募集してきましたが、採用には至りませんでした。その為早く経験者になりたいという焦りがあります。つい最近、不合格になった会計事務所の面接担当者から取引先の会社で経理事務の募集をしているということで紹介を頂きました。パート採用であることと、賃金が安いこと(時給1000円以下、交通費支給)、取引先である会計事務所担当者の推薦があることから、これまで応募してきた中では採用に近いのではないかと思っています。 具体的な仕事内容は 一般事務・管理業務及び経理事務 となっており、ここでの経験からステップアップすることも視野にいれています。ここで実務経験者の仲間入りを果たせば、のちのちの転職に役立つと思うのですが、これは紹介されての仕事ですので、紹介者の顔もたてなければならない関係から、一年以内の転職はやはり好ましくないでしょうか。 現在35歳という年齢より、ここ1年が勝負なので、今ここに決めるのか、正社員も含めて他を受けるべきか悩んでます。 会計事務所の面接担当者は合わなければ断っていただいてもOKですとは言ってくれてます。ですので、面接を受ける前のこの段階でいったん判断して良いということですね。 もちろん面接を受けた上で詳しく聞いてから判断すればいいのでしようけど、紹介者がいる以上、お断りしにくくなるとおもいます。 ここで働くことでステップアップできるなら、採用の可能性がある分チャンスなのかもしれないし、逆に他のもっといい条件の仕事を受けるチャンスをみすみす逃す結果となるのかもしれません。 そこで質問です。この会社は会計事務所の顧客の為、中小企業にあたるのですが、この仕事内容から、「経理実務経験者」にあたる経験が積めると読み取れそうですか?また相場としてどのくらいの期間働けば、またどんな仕事をすることで経験者として認めてもらえるようになりますか?

  • 経理実務講座

    こんにちは。私は経理事務の仕事を希望している20代女性です。 日商簿記検定2・3級を取得し、最近就職活動を開始したのですが 面接に行っても「実務経験がない」との理由で落とされてしまいます。 「未経験歓迎」の求人内容の会社を選んで応募しているのですが なかなか決まりません。 それで「経理実務講座」を受けて勉強してから仕事を探したほうが いいのかと最近思っているのですが、ちょっと調べたのですが ほとんどの学校が半年や1年程かけて学習するもののようです。 簿記とパソコンスクールに通う為、半年以上無職の状態で勉強してきた ので、更に実務講座に新たに通うとなると金銭的に余裕がもうありません。 できるだけ短期間で何十万もかからない講座をご存知の方がいらっしゃい ましたら是非教えていただきたいのですが・・・ よろしくお願い致します。

  • 経理事務・実務経験

    経理事務・実務経験 素朴な疑問です。 何故経理事務は実務経験〇年以上というように、経験を重視される事が多いのでしょうか? 一般事務や営業事務と違い、仕事が煩雑で難しいのですか?

  • 経理事務・実務経験

    経理事務・実務経験 素朴な疑問です。 何故経理事務は実務経験〇年以上というように、経験を重視される事が多いのでしょう? 一般事務や営業事務と違い、仕事が煩雑で難しいのですか?