• ベストアンサー

訪問看護するときに健康保険?介護保険?

ruphin40の回答

  • ruphin40
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

 原則的には介護保険の利用者は健康保険(医療保険)の訪問看護を使うことは出来ません。例外が認められているのは、末期のガンの場合や特定の疾患(難病と考えて下さい)または病気の急性増悪期に限られています。  お父さんがどの疾患に当てはまるのか分かりませんが、週1回なら介護保険という回数による条件はありません。私の知っている方で、週1回医療保険の訪問看護を受けている方はおられます。いずれにせよ、ちょっとケアマネさんの説明不足です。もっと理由の説明を求めて良いと思われます。  ついでにヘルパーさんは30分単位の報酬と考えて下さい。約束の時間より1時間超過すれば、当然その分余計に料金を支払うことになります。それは利用料の請求書で確認できる筈です。それにしても3時間はちょっと長すぎます。仕事内容が本当にそれだけ必要なのか、確認された方が良いと思います。  個別事情もあるので、あまり断定的なことはいえませんが、ケアマネの立場から一般論として回答させていただきました。

junjunjunya
質問者

お礼

ruphin40さん、ありがとうございます。返事がおくれてしまい、申し訳ございません。 父は末期のガンですので、ケアマネさんが健康保険を使えると判断したんですね。ただ、先日に訪問に来てくださった看護師さんに聞いたら、「週1だから健康保険を使う事はできない」という条件はないはずだと言っていました。ただ、その看護士さんは「今の父の状態であれば、週2が適切」と言っていたので、その理由で納得しました。以前、ケアマネに週1だとあたかも損というような言われ方をされていたので、ちょっとげんなりしますね。 確かに3時間は長いですよね。簡単なお掃除と料理を頼んでいますので、2時間でも、少し時間が余るくらいです。 ヘルパーの事業所もボランティアではないから、営利目的はもちろんあるんでしょうが、そういうところがあからさまというか、見え隠れするといやだなぁ…と思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 介護保険からの訪問看護と医療保険からの訪問看護について教えてください。

    介護保険からの訪問看護と医療保険からの訪問看護について教えてください。 ・64歳第2号被保険者で要介護4 ・特定疾患治療研究事業にあてはまる病気で医療助成を受けています ・点滴が毎日1日2回必要(365日) 上記の場合、訪問介護は介護保険と医療保険と併用する事は可能でしょうか? 介護保険の1割負担分は助成対象となりますか? 厚生労働省の定める疾病や末期がんの増悪期等は医療保険、それ以外は介護保険の 訪問看護を利用する事と記憶しておりましたが医療と介護を併用することが出来ると 言われ悩んでおります。 よろしくお願いします。

  • 要介護5の介護保険

    72歳の父が今年始めに、脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院を経て、自宅介護となりました。 保険看護、訪問リハビリ、訪問の医師、デイサービスを週3日利用しています。 お尋ねしたいのは、要介護5の介護保険限度額についてです。 1ヶ月のデイサービスの利用料は、36000円越えてます。 ケアマネさんは、まだ余裕あると言われるけど、限度額はいくらなのか、よくわかりません。 ケアマネさんに、なかなか電話つながらないので、介護保険に詳しい方おられましたら教えてください。 それから、介護度の検査?は、何年ごとですか?

  • 介護疲れで、プラン変更の御相談です。

    私はまだ独身で一般的に若いといわれる年齢です。で、母がガンで ここ一か月で、要介護5になってしまいました。だいたいいつも付き添いが必要です。なので、仕事を辞めて、ヘルパーさんに来てもらいながら、父と二人で介護をしていました。病院は、代わりに行って薬をもらい、在宅医療を週一回入れています。入浴と訪問看護は週に一回です。 で、週に6日ほど、ヘルパーさんを入れてもらってるのですが、朝10時から一時間、13時から一時間、18時から一時間で、トイレのタイミングもあまりあわず、ケアマネによると、家事援助もできないそうなので、ヘルパーさんもぼーっとしてたりします。時間が中途半端で私も外に出かけられません。母も脳に転移をしてまして、ちょっと頭が働かず、何回も私を呼ぶし、夜中もトイレで二回くらい起こされます。家事援助もできないそうなので、ヘルパーさんもぼーっとしてたりします。 そんな中、父が心不全で倒れてしまいました。最近です。で、父の病院にもいかなければで、とにかく母を一人にできないで、疲れと睡眠不足でボロボロです。それから、自営業なので父の仕事の処理をしなければいけないのです。介護保険の制度があまりわかっていないのですが、ケアマネに相談したところ、一時間づつしか入れないで、二時間空けなければいけないそうです。もっと連続して入ってもらいたいのですが(二時間とか、連続で)できないのでしょうか?そうすれば私も眠れるし、買い物にもゆっくりいけます。ちなみに訪問看護は、医療保険で3割だし、、看護師さんがあまりに気が利かず、役にたたない人なので、やめる予定です。他にも何かアドバイスがございましたらお待ちしております。多少は自費になっても大丈夫です。ネットでいろいろ調べたのですが、時間不足と、皆若く、周りに聞く人がいないので思い切って質問してみました。どうぞよろしくおねがいします。

  • どちらの訪問看護?

    特定疾患(難病)患者の身内です。最近患者になったので新米介護者です。 そこでお教えいただきたいのは・・・ 介護保険の訪問介護と特定疾患の医療保険の訪問看護の違いです。 包括センターと保健所と裏で連絡を取り合ってくださっているようですが各々こちらへ言ってくる事が違いとまどっています。 たとえば「それは医療保険の訪問看護で・・・」とか「いやいや それは介護保険の訪問看護で・・。」とか「こちらでやると介護がでてくると患者が損をするとか・・」意味がさっぱりわかりません。 連絡があるたびに一句残らずメモし復唱するのですが翌日には話が全く変わってしまったことも度々ありました。 上記の違いはどう違うのですか? 余り数が少ない難病のせいでしょうか? 一生懸命動いてくださるのは感謝しているのですが右往左往して患者の介護に専念できずにいます。知り合いにヘルパーさんも数人いるのですが聞いても専門外なのか明確な答えがわかりません。

  • 介護保険について、教えてください

    71歳の父が、今年の1月に脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院で胃ろうをして、現在 要介護5で、自宅介護してます。 今は、デイサービス週3日とヘルパーさん週3日、訪問看護さん、訪問リハビリさんなど、入ってもらってますが、訪問リハビリの先生に、首の柔軟性がない(昔、首の圧迫骨折の手術しました)のと、右腕を少し動かしても痛がるため、訪問のマッサージ?さんなどに、お願いしてはどうかと言われました。 けれど、父は、今でも、介護保険の限度額いっぱいで、ケアマネージャーさんは、介護保険がいっぱいで、使えないと、医療保健も、自由診療になって、10割り負担になると言われてます。 現実は、10割り負担になると、うちの経済的に厳しいので、訪問マッサージなどは、受けられないということでしょうか。 長々と、すみません。 詳しい方、教えてくださると、うれしいです

  • 居宅介護支援事業と訪問介護事業所の介護保険給付

    基本的な質問ですが、在宅で介護サービスを受けるときに、 ケアマネ(居宅介護支援事業所)にケアプラン作成を依頼する 契約を事業所と締結し、その後、ケアプランに基づき訪問介護を 受ける場合に、訪問介護事業所を探すのは、そのケアマネに 手配をしてもらえるのでしょうか? そして、介護保険の取り分?と言うか、保険給付の割合は 居宅と訪問はどうなるのでしょうか? 10割の介護保険のうち、ケアマネが所属する事業所は何割で、 ヘルパーが所属する事業所は何割の給付があるのでしょうか? それとも、考え方が全く違うのでしょうか? お教えください。

  • 訪問看護からのリハビリの医療保険・介護保険併用

    詳細を知っておられる方にお伺いしたく質問致します。 ケアマネから依頼があったのですが、疾患名パーキンソンの方で現在介護保険を使用し訪問リハビリに別事業者が入っている方で、私たちの事業所には医療保険使用しリハビリに入って欲しいとの依頼でした。恐らく、訪問リハビリの医療保険・介護保険を併用しての介入は不可だったと記憶しています。 スタート時は看護師による観察等のプランにリハビリプランを追加し、看護リハという形での介入を予定しております。 その場合、介護保険での訪問リハ、医療保険での看護リハの介入及び算定は可能でしょうか? 県へも問い合わせておりますが、返答が遅い為取り急ぎご存知の方に教えて頂きたく質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 訪問看護の医療費について

    訪問看護は障害者の場合、医療請求は援助されていますが週5回一日2時間来てもらってますが、一ヶ月の請求額が¥1,670,000近くになっていました。こんなに支はらわられてることにビックリしました。ICUで一ヶ月入たとき手術費込みで¥3,900,000でした24時間呼吸管理されていてわたしは意識はありませんでしたが、夢から覚めたような気で気がつくと一ヶ月過ぎていたことにはビックリその頃は一割負担で請求額が39万でホットしたことは覚えています。障害が残って結局在宅介護で暮らしていますが入浴介助2日と排便介護3回で訪問看護の手を借りていますがこんなに訪問看護医療費ってかかっているのでしょうか?知ってる方どうか教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
  • 独居の介護

    独居生活をしている父親がいます。心不全の症状と軽い認知症を患っています。介護度は要介護2です。 現在、毎日ヘルパーさんが毎朝入って服薬確認等、週二回で家事援助を行っています。また週に二回訪問看護士が来訪しています。 そこで問題なのは、来訪した際に、応答が無くキャンセルになってしまうことがあることです。 それは、寝室と離れた場所に電話がある、また耳が遠い、インターホンが聞こえにくいなどの理由があります。 ケアマネから、鍵を事業所に鍵を預けるのはどうかと提案されました。 鍵を預けることは一般的によくあることなのでしょうか? また、ヘルパーの事業所は2ヶ所に頼んでいるのですが、長年使用しているヘルパーさんの事業所の責任者がずさんなやり方で、他の事業所との連携が上手く取れず、ケアマネから、事業所を変えることは出来ないかという提案を受けています。 自分としては長年よくやってもらっているヘルパーさんを切るということはしたくありません。でもそこの事業所の責任者のスキルが低いために、他に迷惑がかかっていることは事実です。 問題のある事業所の責任者にきちんと言ってもらうよう、ヘルパーさん経由で伝えるか(本来はしてはいけないのですが)、ケアマネが言うように事業所を変えるしか方法は無いような気がします。 情に流されずに組織だったシステムで介護をしなければいけないのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 要介護1の介護

    70才母がケアマネや、看護士、ヘルパーさんなどを嫌っています。 市役所の検査はやりましたが、 週1の看護士さん以外は 掃除も入浴も洋服買うのも、精神障害者の私の仕事。 週2のセブンミールの費用もです。 父は病院とスーパーの送迎をしています。 私は今、週5でA型作業所に通いながらなので、夜中に起こされたりすると、体力的、心理的に疲れます。 何か、いい方法は無いですか? このままだと、A型作業所でさえ、休みすぎで首になりそうです。