• 締切済み

道路にころがってしまったボール

mano5の回答

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.17

1 お子さんの違法性  本件、お子さんは帰宅時にボールで遊びながら帰っていて、壁に当たったボールが結果的に道路へ転がったものですが、お子さんの行為は一歩間違えれば多重追突事故の発生も十分考えられ、厳しく指導されるべき行為です。(マナー違反等も含む)また、壁によっては塗装がはがれたり削れることも予想されるので「器物損壊罪」を成立しうるものと考えます。  次に、予見ができたかどうかですが、中学生であれば一定の善悪の判断がつけられると思います。したがって、ボールが転がる可能性を予見することは、一般に可能であったと思います。 2 ドライバーの違法性  まず、ドライバーの行為は「傷害罪(首への)」と「暴行罪(股間への)」が成立します。  走行中にボールが転がってきてあわてて急ブレーキをかけて、難を逃れたのであれば「正当防衛」を主張できると思いますが、停車中であったのなら、そもそもこのドライバーに対して何ら急迫した不正・危険行為は存在しないので、本件では「正当防衛」は認められません。  中学生相手に首をしめた上に股間を蹴り上げる行為は、一般に護身のための武器を中学生が所持しているとは認められず、素手でしか対抗できないことになるので、「武器対等」であるとは認められず、卑劣な行為と非難せざるを得ません。 3 学校の対応  おそらくドライバーからは「自己の違反行為」は報告されていないのではないでしょうか。よって、学校側は当事者であるお子さんおよび保護者である質問者さんの反論は聞かないのも当然の対応だと思います。  したがって、学校に文句等言っても効果は期待できないと思います。 4 その後の対応  お子さんの違反行為とドライバーの違反行為は別項に扱われなくてはなりません。ですから、お子さんの行為で損害等があったのならそれを賠償して、ドライバーの違反行為について「刑事告訴」すべきです。

関連するQ&A

  • 道路のボール遊び

    半分は愚痴になってしまいますが聞いてください。。 アパート駐車場の前でサッカーをしている近所の子供がいます。 簡単に図を書いてみましたが、駐車場のはしとはしに立ってサッカーしてます。 思いっきり道路に面して車が停まってる駐車場なので、ぶつけられないか怖いです。。 今までも隣家とアパートの隙間でサッカーをし、ボールが駐車場にバシバシ入っていたため、 3回くらい注意はしました。 管理会社に電話をし、事情を説明しましたら、両隣には注意してくれたそうです。 しかしボール遊びは止まらない。。 最近ではボールの音がストレスになってしまいました。 ボール音の幻聴まで聞こえてくる始末。。涙 住宅街なので、ボール遊びしているのが隣家の子供だけじゃないと思うので、 どの家にお願いに行けばいいのかもわからないです(アパートで近所付き合いはないし、 両隣は半年くらい前に引っ越してきましたので顔もよく知りません。) 学校に相談してみたらという回答も見ましたが、生活指導の先生か誰かを電話に出してもらえばいいのでしょうか・・? こうやって解決しましたなど聞けたら嬉しいです。。

  • フィリピンの小学校にサッカーボールを

    フィリピンの小学校にサッカーボールをプレゼントしたいと友達と考えています。なぜフィリピンかというと友達が実際にフィリピンをボランティアで訪れ、子供たちと一緒にサッカーをした際、貧しい子供たちにどうにかしてサッカーをさせてあげたいという考えたからです。もちろんお金をあげるのが一番てっとり早いのです。しかしボクたちはサッカーを通じて何かをしたいと考えました。そしてお金をあげるのではなく、ボールをあげて実際に楽しんでもらいたい。 最終的には、自分たちでボールを手渡しし、一緒にサッカーをしたいと考えてます。 しかし、なにからやったらよいのか全く分からない状況です。ボランティア関連に詳しいかた、なにかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • フットサルボールは小さい子供に向きませんか?

    みなさまお世話になります。 家の前庭で子供たちがサッカーボールでよく遊んでいるのですが、最近は技術が向上?したせいか、ボールの飛距離が長くなり、家の壁とか窓に直撃することが多くなり閉口しています。 そこで、思い切り蹴らせるのは公園とかグランドとかに連れて行ったときにして、前庭で遊ばせるときには弾みづらいであろうフットサルボールを使わせようかと思ったのですが、フットサルボールはサッカーボールよりちょっと重いですよね。 あれって小さい子供には向いていないとか足の成長によくない、といった問題はありますでしょうか? 子供の年齢は小学校低学年と幼稚園生です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 小学2年生の男の子ですが、ボールが投げられません。

    こんにちは。 子どもの頃、野球少年だった私は、子どもとキャッチボールするのが夢でした。 最初の子は女の子でしたが、念願かなって男の子ができました。男の子は小学校に入り、さあて、キャッチボールをしようと思ったら、なんと、子どもはボールがうまく投げられません。運動神経はあんまりないなあ、と思っていたのですが、ここまでとは。。。教えようにも、自分自身はボールの投げ方なんて考えたことがないので、うまく教えられません。 なにかいい方法ありますか?自分の子どもながら、ここまで運動オンチとは、情けないです。 (でも、サッカーはクラブに入っているせいか、結構、それなりにできるんですよ)

  • 子供のボール遊び

    こんばんは。 前の家の子供のボール遊びに困っています。私は2階建てのハイツで2階にすんでいます。今年の4月で下の方が引越しをされ今下は空室です。ちょうど部屋の前が下の方の駐車場になっているのですが、車が止まっていないため道路を挟んだ前の家の子供さんが毎日サッカーボールを壁に当てて遊びます。(小学校5・6年生くらいでしょうか)普通に遊んでいるのならそれで問題ないのですが、なぜかうちの壁に当てるのです。ボールが壁に当たる音がすごく家の中に響きます。テニスの公式のボールで壁打ちしていたこともあります。あまりにひどい時は注意するのですが、それでも時間がたつとまた壁にボールを当てるのです。主人に相談すると「気にしすぎじゃない?」って言われます。毎日学校が終わり子供が帰ってくる時間になるととてもイライラします。こういう私は神経質なのでしょうか。よいアドバイスを宜しくお願いします。

  • ボールの空気圧の測り方

    息子にサッカーボールを買ってあげたのですが、空気の量が今のままでいいのかどうかよく分からず、あれこれ調べていてここにたどりつきました。 ルール上の空気圧の数値や空気の入れ方等についての記事はみつけたのですが、どうやって適正気圧を測ればいいのかが分かりません。 車のタイヤのように気圧をチェックするゲージのような器具があるのでしょうか。?(∂_∂)? 子どもが所属するスポーツ少年団でもみんな両手で押してみて「うん、こんなものかな~」という状態なので。。

  • 子供とキャッチボールができない

    野球のキャッチボールについて質問します。子供の頃から体育がだいの苦手でだいたい通信簿では1でした。その中でも球技が特に苦手。バレーとかは必ずあさっての方向に飛ぶし、サーブはまず入らないし。サッカーやバスケットボールはただ走っていただけで全然ボールに触れませんでした。 中学時代にバントボール投げは十メートルちょっとしかなげられすかなり悲しい思いをしました。 学校の体育になかったのと外遊びをしない子供だったので、野球は全くやったことがありません。 以前の職場で野球部ができて男性社員は強制参加と言われたときは真面目に退職しょうとしたぐらい嫌でした。 しかしながら、中年になってから体を鍛えだしていつも筋肉トレーニングと柔軟運動をするようになり、筋力は人並みぐらいになってきました。 でもやはり球技はトラウマです。 しかし先日小学校四年生の息子がキャッチボールをしてほしいと言い出し、そのときは、 「パパはキャッチボールやったことないから無理だよ。大人になってからだと空間把握ができるようにならないし、練習してもだめだから」 と言って一旦あきらめさせたのですが、やっぱり息子がかわいそうに思い一念発起して練習してみようと思いたちました。 しかしながらこの歳で全然出来ないのは恥ずかしく、それこそ近所の子供に馬鹿にされたら再起不能のダメージを負いそうです。 こっそりとキャッチボールができるようになる方向がありましたらご教授いただけると嬉しいです。そもそも40を過ぎてからキャッチボールができるようになるのは、可能なのでしょうか?

  • ボール遊び 注意してもダメでした諦めるしかない?

    朝の7時から道路でボール遊びをする子がいます。(登校前の15分ほどですが) 夕方もなのですが、車に当てても平気、花に当てても平気、さらに勝手に庭に入ってくるという具合です。 何度か注意したのですが、効き目はありませんでした。 サッカーボールの音もかなりの音です。(ロングシュートをするので) その子供の親も一緒になって遊ぶときもあるので、親に言ってもダメだと小学校へお願いしましたが、小学校は今注意ができないみたいです。それも驚きましたが。 注意しても聞かない場合諦めるしかないのでしょうか。どのように自分を納得させていますか? 

  • 都市部の子ども

    都市化が進んでいる地域は子どもの割りに遊べるコミュニティが少なくないですか?昔は学校の帰り道や地域の道そのものが遊び場だったと思いますが今では車が危ないし近所迷惑だのルールを遵守するだの何だのでいろいろと厄介だと思います(ルール遵守は社会性を身につける上では非常に重要ですが)。どこの公園もボール使用禁止が多いですし、サッカーボールを思いっきり蹴れる機会がないなんてもったいないと思います。また、地域の方も地域の子どもを育てる義務があると勝手に思っているのですが、地域の人が子どもに接する機会もほとんどないため、親や学校の子育ての負担が大きいのではないかと感じます。

  • 裏でサッカーボールのぶつける音と車の音で迷惑。

    最高裁が子供の監督責任賠償金は支払わないで良いという判決を出したが、そもそもゴールが道路側にあるように見えましたが、学校がいけないと言うことになるのでしょうか?よく解らない判決で認知症の鉄道を止めて賠償金を払わされた監督責任ありの判決はどうなるのでしょうか?そして、公園でのサッカーは禁止されているところが多いとのことですが、うちの裏の空き地で毎日夕方にサッカーの練習を小学生がしているが、またサッカーをしていないときは、その敷地に勝手に4~5台車を止めているが、警察へ通報したら「他人の敷地へ入って調査できん、あんたの名前も車の持ち主にあんたが言ってると言わないといけない。」といわれた。子供のサッカーを塀にぶつけているような音がしたり車のエンジン音や戸の閉める音で迷惑している。塀に傷をつけられたり、騒音に関しては警察が記録しておくようにと言ってくれたので記録している。サッカーの件は、学校へはまだ通報していないが、警察へ子供が塀にわるさしたり、ボール遊びで窓にあたるとあぶないと通報したことがあるが、「おたくでも子供のころ悪いことをしていたでしょう。」と言われたことがある。しかし、学校でサッカーの練習を放課後するのならともかく他人の空き地でするのは、近所迷惑でもあるし公園でしてはならないのなら、当然駄目なんでしょうね。