• ベストアンサー

中国の時代を示す言葉について

明・清代には一世一元の制が使われていたと聞きました。でも、例えば清代における「辛亥」などは皇帝の名ではないですね? <質問> ・これらの時代を示す言葉が、一世一元の制とともに並存したと解釈していいんですか? ・「辛亥」などの時代を示す言葉はどこから生まれたんですか?(道教?風水?)

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitomein
  • ベストアンサー率47% (33/70)
回答No.2

辛亥などは干支による暦の数え方です。 >干支(えと、かんし)は、十干と十二支を組み合わせたもので、この二つを組み合わせて行われる暦法である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E6%94%AF 干支紀年法の発生 60年で一周するこの暦が発生したのは紀元前3~5世紀のようです。 > 戦国時代(紀元前5~3世紀)には天文学が発達し、惑星の周期などもかなり正確に知られて来た。また星占いも盛んとなり、天球を12の分野に分けて十二支の名を付けることも始まった。そうした中で、12年の周期で天球を回っている木星が注目された。そこで、木星は「歳星<さいせい>」と呼ばれ、歳星が天球の十二支のどの分野に在<あ>るのかによって、その年をあらわす方法が生まれた。 一世一元の制とともに共存したと解釈していいです。 > そもそも、年の表示法というものは、古くは殷周の昔から「王の何年」という方法であらわされてきた。また、前漢時代からは「元号」が定められるようになり、「元号《数字》年」と表記することが最も正しく、かつ権威ある表記法とされるようになった。しかし、ひとつの元号はその国にしか通用しない。また元号は数年で改元されることも多く、複数の元号にまたがった長期間の年数の計算は繁雑で難しい。その点、六十干支による年の表記は、国や時代を越えて共通の年度を特定するのにたいへん便利な方法なのであった。 http://www10.plala.or.jp/shimd/sub2.htm 上記については このサイトの説明がわかりやすいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちは。回答はすでにでているようなので、補足までに。 甲子園、戊辰戦争、壬申の乱等これはすべて干支に関係する事柄ですね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「辛亥」ってのは干支ですね. 当然, 年号とは並列して使われています.

関連するQ&A

  • 中国史 及び 近代史 時代区分方法について

    マイ ページ  ヘイセイニズム 平成時代論 掲載 私の時代区分について 専門家の知的回答お願いします ヘイセイニズム ページ見て下さい 中国史時代区分表 古代 帝国以前  1 殷=都市国家時代 2周=封建制時代 3春秋戦国=東洋思想時代  中華帝国 皇帝時代 4 秦=帝政成立時代  5 漢 =儒教君主時代 中世 弱体君主皇帝=宗教  6三国=三国分立戦争時代 7 晋 5湖16国=匈奴分立時代  8 南北朝= 仏教・道教時代  9 隋=皇帝建設遠征事業時代 10 唐=貴族的律令時代  11 五代10国=節度使分立戦争時代 近世 12 宋=文治官僚資本主義時代 唐宋変革=経済革命 13 元=騎馬民族世界帝国時代  14明=儒教朱子学 中華海洋朝貢貿易時代  15 清=統一満州蒙古漢民族連合時代 近代国民国家期 16 中華民国 国民国家形成時代 政党分立戦争時代  政治革命 17 経済革命  中華人民共和国=中国式社会資本主義時代   近代史 東京史区分 1上野時代=明治維新~関東大震災 西洋近代化時代 2九段時代=靖国時代 終戦まで 3 上野時代=終戦~高度成長~田中角栄内閣 3 三角大福中時代=原宿文化期 昭和48年~60年 4 新宿時代=バブル時代 平成不況 小渕。小沢時代 渋谷文化時代~1988~2000 5 六本木時代 秋葉原文化時代 回答者 も 自分の 中国史時代区分 近代史時代区分 それから 日本史時代区分表 を回答お願いします

  • 時代劇の言葉を勉強したい

    趣味で小説を執筆しているのですが、次回、江戸~明治にかけての短編 物でも書こうかと思っています。 そこで、昔の言葉、例えば時代劇などで使われている台詞や昔独特の呼 び名とか・・・少々漠然としていますがそのような言葉使いを勉強した いと思っています。 ただ、実際どこから手をつけて、どのように勉強していけば効率が良い のかわかりません。 分かりにくい質問内容かもしれませんが、ご回答よろしくお願い致しま す。 ※ゲームの動画で申し訳ありませんが一番分かり易い例だったので貼ら せて頂きます。 http://www.youtube.com/watch?v=snA2SwNpRvM

  • 江戸時代。貞享暦。

    7月14日付の質問「江戸時代の時間の数え方」のベストアンサーで分からない箇所があるので教えてください。 ベストアンサーの一部抜粋。 「江戸時代の初期から、時刻を知らせる鐘・太鼓は辰刻(とき)の始まり(初刻)ではなく、真ん中(正刻)に打たれており、貞享暦の改正時より、初刻と正刻の区分を記載しなくなり、鐘・太鼓の打つ時間が、辰刻(とき)の始まりと徐々に認識されるようになり、辰刻(とき)の始まりが従来より半刻(1時間)遅くなり、定着したものだということです。」 確認です。 鐘・太鼓は、辰刻(とき)の始まり(初刻)ではなく、真ん中(正刻)で打たれていたのですね。 貞享暦が改正されてからも、鐘・太鼓は従来どおり「正刻」に鳴らしていたのだが、鐘の音を聞くと人々は、「辰刻(とき)の始まりと徐々に認識」するようになったのですね。 質問です。 1.「初刻と正刻の区分を記載しなくなり」とは、初刻と正刻の区分をしなくなったという意味ですか。 また、その理由は何ですか。 では、上刻、下刻の区分は残ったのですか。 上野の寛永寺および老中と、芝の増上寺および地方とでは、ある時期、上刻・下刻の解釈が異なっていたそうです。 この違いを無くしたということですか。 2.「辰刻(とき)の始まりと徐々に認識」するようになったということに関しての疑問。 例えば「明六ツ」の鐘が正刻に鳴っていたころは、今の時刻でおおよそ6時ですね。 このとき、「明六ツ半」は7時になりますね。 しかし、貞享暦以後は、辰刻(とき)の始まりに鐘が鳴るので、「明六ツ半」は今の時刻で6時になるのですか。 つまり、今の時間にすると1時間の差ができるということですか。 よろしくお願いします。

  • 「自由」という言葉の歴史について教えてください。

    「自由」という言葉の歴史について教えてください。 私は以前から、この言葉の概念はもともと日本にはなかったもので、明治の自由民権運動の頃に、欧米の思想を輸入して、それを中国の漢字を借りて表記し使いだしたものだろうと漠然と考えていました。ところが、、最近入手しました平安時代の11世紀後半のものと思われる貴族の家訓書のような文書(漢字平仮名交じり文)のなかに、「ごたい自由」とか「不自由にて」という表記で出てくるのです。      そこで、これは古代に中国からきた言葉であり、その頃から日本にあるものではないかと思いネットで調べましたところ、岩波文庫の某書のなかに、「中国には、自由を意味する言葉がない。」と書いてあり、結局どう解釈すれば良いのかわからなくなってしまいました。  質問をまとめますと。  1、日本では、江戸時代より以前にも「自由」という言葉があったのかどうか。もしあったとしたら、   一般的にはいつ頃からのことなのだろうか。  2、「中国には、自由を意味する言葉がない」ということは事実なのだろうか、それは、現在はないが    古い昔にはあって、それが日本に来ていたということなのだろうか。 というようなことになりますが、ご教授宜しくお願いいたします。  

  • 結婚式で中島みゆきさんの「時代」を演奏するのは?

    8月に結婚式を控えている新婦です。 ご意見をいただきたく質問させていただきました。 結婚式で両親への手紙の後にピアノを演奏しようと思うのですが、中島みゆきさんの「時代」は演奏しても大丈夫でしょうか?非常識と捉えられないでしょうか? ご存知のように歌詞に、「今はこんなに悲しくて涙も枯れ果てて・・・」や、「今日は別れた恋人たちも・・・」とかマイナスの言葉が入っています。 ただ、深い意味でこの曲は、「例えどんなに辛くても、いつかは生まれ変わって新しい人生に巡り合える」と解釈できると思っています。 歌を流すのは確かにNGですがピアノ演奏ならいかがでしょうか?どうしてもこの曲がいいと思っているのですが、常識的に??なら止めようと思います。どうかご意見をお願いします。 <補足> ・結婚式は披露宴等は行わず、親兄弟だけの内輪のものです。(参加者は両家両親、兄弟のみ。10名弱です) ・私は以前、引きこもりになっていた時期がありました。母の助けでまた社会復帰することができてとても感謝しています。「時代」はまさに私の人生そのものを表しており、母の大好きな曲でもあるのでこの曲がいいなと思いました。

  • 昨日の株主総会での社長の言葉の使い方 これでいいのかな?

    昨日ある電気メーカー【シャー○】の株主総会に 行ってきました。 そのなかでの社長の言葉の使い方がどうしても 気になったのでご質問させていただきます。 社長は自分ところの役員を「方々」、また 「・・・される」というような表現をされて いました。 たとえば 『新任の役員はこの5名の方々です』。 『新任の役員はこの5名です』が普通じゃない でしょうか? 私自身の常識では身内を尊敬語で紹介するのは 常識外れもいいとこだと思うのですが、 今はそんな時代でもないのでしょうか? 私の考えが固すぎるのですか? どうか教えてください。

  • “キモサベ”にかけたい“言葉”は?

    いつもご回答いただきましてありがとうございます。 大ヒット公開の映画『ローン・レンジャー』にちなんで、 皆さんに質問です。 回答いただいた方の中から抽選で8名様に 『ローン・レンジャー』オリジナル・グッズを プレゼントします! 奮ってご回答ください! ▼質問 “キモサベ”にかけたい“言葉”は? コマンチ族の悪霊ハンターのトントはローン・レンジャーのことを“キモサベ”と呼びます。「友」「信頼できる奴」「間違った兄弟」などと様々な意味を持つ言葉ですが、終盤、共通の敵を前に友情が芽生えた2人の間では“キモサベ=最強の相棒”という意味に変化します。 質問ですが、そんなあなたにとっての“キモサベ”に伝えたい言葉・メッセージを募集します!普段、面と向かっては言えない感謝の気持ちや特別な思いをぜひこの機会にご回答ください。 ★本質問にお答えいただいた方の中から抽選で 8名様に 『ローン・レンジャー』オリジナルグッズをプレゼント! ノート: 3名様 ネックレス: 1名様 アイマスク(大人用): 3名様 ミニバック: 1名様 ※プレゼント賞品のご指定はできません。 ※当選者の方には会員登録時にご記入いただいたメールアドレスへ 連絡させていただきます。 OKWaveからのメールが受信できるように、 メールの設定のご確認をお願いいたします。 [応募方法] 1.OKWaveに会員登録する   ※ご登録いただいたメールアドレスへ当選の連絡をさせていただきます 2.本質問に回答する 3.応募完了です! たくさんの回答、お待ちしております! ★『ローン・レンジャー』公開記念OKWave特集ページ http://entame.okwave.jp/loneranger/ -----映画『ローン・レンジャー』----- 大ヒット全国公開中! 少年時代の忌まわしい事件のせいで、復讐に燃える悪霊ハンターのトント。彼は自らの悲願のために、聖なる力によって瀕死の男ジョンを甦らせる。ジョンは法に基づく正義の執行を求め、復讐のために手段を選ばないトントと対立。だが、愛する者を奪われた時、彼は不思議な力を持つ白馬シルバーを従え、マスクをつけた謎のヒーロー“ローン・レンジャー”として、トントと共に巨悪に立ち向かう。最後に世界を救うのは正義か?復讐か? 製作:ジェリー・ブラッカイマー/ゴア・ヴァービンスキー 監督:ゴア・ヴァービンスキー 出演:ジョニー・デップ/アーミー・ハマー/ヘレナ・ボナム=カーター ------------------------------------------------------ ※ご応募いただく個人情報は、当プレゼント企画のみに使用し、他の用途には用いません。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • いつの時代まで言葉が通じるのか?

    言葉というものは時代の中で変化するものです。 平安時代ごろは現代と母音の数すら違っていたと聞きます。 ましてや縄文時代や弥生時代なら現代人からすれば全く別の言語でしょう。 では現代人がまず支障なく日常会話で意思疎通が可能なのは、何時代くらいからになるのでしょうか? もちろん地域によっても違うでしょうが。

  • 「こんな時代」という言葉

    タイトルのものだけではないのですが、よく「今の時代は・・・」「こんなストレスの強い時代だから」など、昭和の後半から平成にかけてを歴史の中でも独特な時代であるかのような言葉をよく耳にします。 歴史を振り返ると戦争のあったときや、産業革命、明治維新のような大きな転換点がたくさんあります。こういった時代の人たちも、苦労したり「なんでこんな時代に・・」など思ったのではないかと思うのですが、最近の新聞、テレビ、インターネットなどなど、多くのものが「こんな世の中」「ストレス時代」などの言葉を多く使いますが、現代は特殊な世の中とする根拠のようなものはあるのでしょうか。

  • 初めて質問投稿をします。

    初めて質問投稿をします。 聴覚障害者で社会人の20代男性です。 日本語文章が上手でないので、高校時代から現在に至るまで、日本語文章力を向上するために独学で勉強しています。 そこで、言葉の意味について分からない事があったので投稿しました。 後ろめたさとやましいと言う2つの言葉なのですが、この言葉の意味が少し理解出来なかったので、分かりやすい解釈を教えて頂けないでしょうか。 そしてこの言葉は、どういう時に使いますか? 言葉の動詞ってややこしいな…何て思っています(笑) 変な質問で申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願いします。