- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「自由」という言葉の歴史について教えてください。)
「自由」という言葉の歴史について教えてください。
このQ&Aのポイント
- 日本では、江戸時代より以前にも「自由」という言葉があったのかどうか。もしあったとしたら、一般的にはいつ頃からのことなのだろうか。
- 「中国には、自由を意味する言葉がない」ということは事実なのだろうか、それは、現在はないが古い昔にはあって、それが日本に来ていたということなのだろうか。
- 自由という言葉の歴史についての疑問について教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自由は 文治2年4月25日 八 幡 宮 寺 所 司 等 訴 申 、 且 永 停 止 自 由 濫 妨 、 且 任 所 犯 実 、 処 罪 科 浄 学 89 早稲田大学荻野研究室所蔵文書 1/62 とあるように(http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/shipscontroller ここで自由を検索 鎌倉遺文フルテキストデータベース より) 基本的に、禁止事項で、現代文で訳せば、無法な所業 現代の自由の意味ではない。 放埒とかその辺の意味です。 明治になって意味を変えた
その他の回答 (2)
noname#160411
回答No.2
柳父章「翻訳語成立事情」(岩波新書)をお読み下さい。
質問者
お礼
ご返答どうもありがとうございました。 機会がありましたら、ご指摘の本も参考にさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。
- ahkrkr
- ベストアンサー率35% (109/310)
回答No.1
幕末から明治にかけて、日本にはそれまで無かった概念の西洋の言葉の訳語を漢字語として作り出しました。そのうちのあるものは全く新たに作られた漢字語であり、別のものは中国にはすでにあった言葉に新たな意味をつけて使い始めました。自由は後者の例です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1
質問者
お礼
ご返答どうもありがとうございました。 wikipediaを見ますと「自由」という言葉は、一番古くは続日本紀、そしてあの徒然草の中でも使われているのですね。これは、漢文でない私の平安文書と同じ和文での使用ということになり、他には用例が見つからなかったこともあって、何か嬉しい気分になりました。まだまだ他にもあるのかもしれませんね。 どうもありがとうございました。
お礼
ご返答どうもありがとうございました。 古くは平安や鎌倉の時代から、どちらかというと否定的なニュアンスで使われていた言葉だということがよくわかりました。 でも、「五体自由」というような使い方では現代と同じで悪い意味はないですよね。結局、濫妨などという良くない語を修飾する使われ方が多かったので、それとともに悪いイメージになったということなのでしょうね。 ありがとうございました。