• ベストアンサー

絆、という漢字・言葉は中国ではどのように使われる?

日本では今、絆という言葉は大切で断っても断てないものと言われていますが、ずっと昔に遡るとあまり良い意味で使われていたわけではなかったようです。平安時代ぐらいにまで遡れるらしいです。 ですが、1990年代に入ってから絆という言葉が良い意味として使われるようになりました。では中国ではどのような意味合い・使われ方をされているのか?が気になりました。やはり家畜などをつなぎとめておくという使われ方をされているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

…「絆」… 昔は古代中国でも特に「良い」とか「悪い」とかいう意味は無かったようで、 「綱で家畜を繋ぐ」という意味を示す象形文字が原型です。 それが日本では、 家畜を家族として扱った歴史から「大切な(心の)繋がり」を重視する意味に変化したようですが、 漢字の本家中国では、 家畜を逃さないよう繋ぎ留める事から「(心ない)束縛」、更には「縛り付けたり(拷問に近い)拘束」のような意味に変化してるようです。 同じ家畜でも「家族」として扱う日本と、 四っ足は全て「食物」と考える中国とでは、 社会構造の違いや時代の変化とともに、本来の意味も全く逆方向に変化して来たようです。

xdfsa11a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!私も最初調べていた時には、家畜が逃げないように繋いでおくため、という意味合いの元で絆だったと思い怖いなと思っていたのですが…、そうではなく、家畜にも愛情を注いで大切に育てていたからこそ絆という言葉が出てきたのですね。とても身に染みました。

その他の回答 (2)

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.3

昔は、絆という言い方でなく、「仲」が普通だった。 「仲良し」「仲良く」ですよね。 言葉は手垢がついてきますと、変な意味がついてくるし、飽きられてくる。 「人は人 われはわれ されど仲良し」 https://tozenji.sakura.ne.jp/about/hitohahito/ 絆より、「近すぎないように」が大切だったのは、実際にコロナのない時代近寄れていたからですが、 今は「距離はあるけど、仲は切れていない=絆はある」、なのでは? 言葉を言い換える必要が出てきたから言っているだけで、本質は同じことではないかと思います。

xdfsa11a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!仲、という言い方が昔は普通だったのですね。武者小路の言葉、とても善いと思います。絆、仲、縁。つながりの意味の理解が深くなったように思います。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.2

足をすくう、足を引っかける、つまづくという意味の動詞としても使われるようです。 <例>他故意绊了我一下儿(彼はわざと私の足をすくった)    别绊个跟头!(つまづいて転ぶな!) 日本と同じように良い意味での家族の絆、人との絆という意味で使われることもあるようです。 <例>和家人的羁绊(家族との絆)    人与人之间的羁绊(人との絆)    感觉到了羁绊(絆を感じた) Weblio日中中日辞典 https://cjjc.weblio.jp/content/%E7%BB%8A

xdfsa11a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!中国でも、日本と同じように二重の意味を持って使われているのですね。きずな、ときづな、で意味合いが違っている…参考になります。

関連するQ&A

  • 「自由」という言葉の歴史について教えてください。

    「自由」という言葉の歴史について教えてください。 私は以前から、この言葉の概念はもともと日本にはなかったもので、明治の自由民権運動の頃に、欧米の思想を輸入して、それを中国の漢字を借りて表記し使いだしたものだろうと漠然と考えていました。ところが、、最近入手しました平安時代の11世紀後半のものと思われる貴族の家訓書のような文書(漢字平仮名交じり文)のなかに、「ごたい自由」とか「不自由にて」という表記で出てくるのです。      そこで、これは古代に中国からきた言葉であり、その頃から日本にあるものではないかと思いネットで調べましたところ、岩波文庫の某書のなかに、「中国には、自由を意味する言葉がない。」と書いてあり、結局どう解釈すれば良いのかわからなくなってしまいました。  質問をまとめますと。  1、日本では、江戸時代より以前にも「自由」という言葉があったのかどうか。もしあったとしたら、   一般的にはいつ頃からのことなのだろうか。  2、「中国には、自由を意味する言葉がない」ということは事実なのだろうか、それは、現在はないが    古い昔にはあって、それが日本に来ていたということなのだろうか。 というようなことになりますが、ご教授宜しくお願いいたします。  

  • 日本より中国が偉大だと思うのは僕だけでしょうか?

    日本の歴史を見ても古代~平安時代以前迄は中国文化をそのままパクってしまっているし、中国は4000年の歴史に比べ日本は建国2600年?ぐらいだそうですが中国に比べるととても遅いし浅はかでお粗末な歴史に感じます。 万葉集においては『1300年前の歌集』等と銘打ってますが、たかが1300年ってそんな昔ではないだろう?なんで日本古典ファンはこうなのか?とも思えます。 私は日本古典やら平安古典を大量に一時期は読書してましたが、その歴史の薄さや神話の嘘臭さにつまらないと中止しました。恋愛話しが個人的に毛嫌いします。 逆に論語や朱子学、唐詩選を愛読してます。(女性が登場しないので面白い!)詩経も読みます。 現在でも中国は国によっては日本を遥かに凌駕していますし男女平等だって日本よりも先を行っています。 こう考える私は非国民でしょうか? なんか今の日本人は自国中心主義的な考えに陥ってる層の人間が多い気がします。私は中国押しですが。

  • 昔、漢字だらけの文を仮名混じりの文にした経緯

    日本は昔、中国から漢字を取り入れ、平安時代頃に仮名を編み出しました。 最初、どういう経緯で、方法・法則で仮名を作ったのでしょうか。

  • 日本と中国の漢字

    現在日本で使われている漢字と中国で使われている漢字の数ってどちらが多いんでしょうか。 漢字の発祥は中国ですが、日本でオリジナルに作られた漢字もあると思うし、中国でも日本でも昔は使っていたけど今は使われていないような漢字もあると思います。 実際のところ、今現在使われている漢字ではどちらの方が多いのか気になります。 回答よろしくお願いします。

  • 中国の言葉

    昔の中国の言葉で、「友から、その子を任せられることほど、男にとって名誉なことはない。」があるということを、知人から聞き知りました。 その言葉に深く感じ入るものがあり、是非その言葉の元の形(原文ないしオリジナルのテクスト)を読んでみたいと強く思います。 意味も曖昧ですし言葉も間違っているかもしれませんが、ご存知の方よろしければお教え願えませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「人間の絆」の原題について

    今、モームの「人間の絆」を読んでいるのですが、その原題について疑問に思うことがあります。 まず、Of Human Bondage となっていますが、この語順には何か意味があるのでしょうか?邦題の感じだとBondage Of Human のような気がするのですが…リズム感の為で深い意味はないのでしょうか? それから、bondage と言う単語には調べると 絆 というよりも 束縛 という意味があるようなのですが、これはただ訳す時に感じのいい言葉を採用したのか、それとも英語でbondageを絆と言う意味で使うことがあるのでしょうか? くわしいかた、教えてください、よろしくお願いします。

  • 中国の言葉について

    「弄假成真」という中国の言葉は日本語でどう読むのでしょうか? 「嘘から出たまこと」という意味らしいのですが。

  • 中国語の漢字と日本語の漢字の意味、なぜ同じ?

    こんにちは。 今中国に留学している者ですが、街のお店の看板を見ては最近よく疑問に思うことがあります。それは、中国の漢字の意味と、日本の漢字の意味がほとんど同じだということです。 千何百年も前に中国から日本に伝わり、それぞれの歴史の中で変化してきたはずの漢字が、いまだ同じ意味を有していることの不思議。もちろん中国と日本は交易を続けてきましたから、中国の最新の漢字が伝わる機会はあったと思いますが。 私が街で「服装市場」の看板を見たとします。私は千何百年も前の漢字を見ているわけですよね。看板を見て意味を理解したときに、千何百年も前に歴史を遡っているような感じがする私は変でしょうか。 うまく書けませんでしたが、結局は漢字は変わらずに現代に生き続けているということでしょうか。 この不思議について、何か専門的な知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見いただければ幸いです。

  • 古代中国人の漢字の読み方(発音)

     現在私たちが使っている漢字の音読みは、遣隋使の時代に日本に伝わったもので、現在までその読み方はほとんど変わっていない、と聞いています。  今の中国の人の発音は、これとは大きく変化しており、驚くばかりです。 (Q1)中国における唐の時代以前の漢字の読み方は、わかっているのでしょうか?日本における読み方は仮名がありますし、また発音の仕方も、キリシタン時代においては、ポルトガル語の史料で割合ハッキリとわかる場合があります。  古代の中国では表音文字はありませんので、難しいことだと思いますが、わかっている、もしくは研究が進んでいるとすれば、どのような方法で調べたのでしょうか。 (Q2)中国においては「漢字の読み方を漢字で表す」ということは、昔からあったことでしょうか?夷狄の人名などを万葉仮名ふうに漢字の当て字を使った例はありますが。

  • 中国語に関する初歩な質問です

    中国語には、男言葉、女言葉はありますか? 私はまだ習い始めたばかりで、今までの感触だと絶対無さそうな気がするんですが、本を読んでいると「川島芳子(金璧輝)は男言葉を使い・・・」とか出てきます。日本語を話すときのことだけだろうと思っていたら、中国人同士のはずなのに「男言葉だった」とか出てくるので疑問に思いました。 また、中国でよく清朝時代などの時代劇が放送されていますが、日本の時代劇の場合のように、時代劇ではそれなりの「昔の言葉」になっているんでしょうか?これもそんなことはなさそうな気がするんですが、念の為聞いておきたいです。 御願い致します。