• ベストアンサー

「人間の絆」の原題について

今、モームの「人間の絆」を読んでいるのですが、その原題について疑問に思うことがあります。 まず、Of Human Bondage となっていますが、この語順には何か意味があるのでしょうか?邦題の感じだとBondage Of Human のような気がするのですが…リズム感の為で深い意味はないのでしょうか? それから、bondage と言う単語には調べると 絆 というよりも 束縛 という意味があるようなのですが、これはただ訳す時に感じのいい言葉を採用したのか、それとも英語でbondageを絆と言う意味で使うことがあるのでしょうか? くわしいかた、教えてください、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

これは新潮文庫版の中野好夫のあとがきによると、「エチカ」第四部「情念」論の見出しは「人間を奴隷にする絆について」から来た、と記されています。 おそらくモームは原文のラテン語ではなく、英訳を読んだのではないかと思うので、Gutenberg で検索してみると、この部分のタイトルは "Of Human Bondage, or the Strength of the Emotions" となっています。 中野好夫は同じくあとがきのなかで ---- 人がその情念を支配し、制御しえない無力な状態を、私は縛られた状態と呼ぶ。なんとなれば、情念の支配下にある人間は、自らの主人でなく、いわば運命に支配されてその手中にあり、したがってしばしば彼は、目前に善を見ながら、しかも悪を追わざるをえなくなる。 ---- と引用していますが、これはこの章の冒頭部分に相当します。 Human infirmity in moderating and checking the emotions I name bondage: for, when a man is a prey to his emotions, he is not his own master, but lies at the mercy of fortune: so much so, that he is often compelled, while seeing that which is better for him, to follow that which is worse. http://www.gutenberg.org/catalog/world/readfile?fk_files=37010&pageno=6 ただしこのbondageは通常「隷属」と訳されることのほうが多く、手元には『エチカ抄』しかないのですが、そこでは第四部のタイトルは「第四部 人間の奴隷状態、あるいは感情の勢力について」と訳されています。 通常この作品は『人間の絆』と訳されるのが一般的ですが、かならずしも原題の"Of Human Bondage" の正確な訳とは言えないでしょう。 内容も、そもそも「絆」という言葉は人間の関係を指すことが多いと思うのですが(あるいは一種の擬人化)、この作品における bondage がさすところは、人間関係ばかりとはいえないように思います。 邦訳の初出がいつかはわたしにはちょっとわかりませんが、たとえばジェーン・オースティンの"Pride and Prejudice"が『高慢と偏見』と題されたり(中野訳では『自負と偏見』)、エミリー・ブロンテの "Wuthering Heights" が『嵐が丘』、さらには "Anne of Green Gables" が『赤毛のアン』と題されたり(おそらく主人公のアンがこの邦題を見たら泣くでしょう)、日本で定着しているタイトルはかならずしも正確な訳ではないように思います。 以上何らかの参考になれば。

peetswee
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 あとがきまで読めば、ヒントがあったのですね。 丁寧にご説明くださってありがとうございます。 Gutenbergというサイトははじめて知りましたがすごいですね。 邦題に訳すのはむずかしいんでしょうね。必ずしも直訳がいいとは限らないですし… いろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.3

まず、Of Human Bondageという英語表現についてですが、このOfは前置詞で「~について」という意味、Humanは名詞Manに対応する形容詞で「人間の」という意味で名詞Bondageを修飾します。Bondage Of Humanでは英語になりません。Bondage Of Manならかろうじて意味が取れないこともないですが、やるとすればMan's Bondageでしょう。さて、つぎにBondageの意味ですが、#2の方の回答を参考にして調べてみました。哲学者スピノザの「エチカ」の第4部の原題(ラテン語)は De Servitute Humana、これはやはり「人間の隷属について」と訳すべきでしょう。次のスピノザ研究者のHPを参考にしてください。[Deは前置詞で(~について)、Servituteは名詞で(隷属)、Humanaは形容詞で(人間の)という意味です] http://www11.ocn.ne.jp/~mare/frame6.html このラテン語 De Servitute Humana を英語に訳したものが Of Human Bondageですから、これもやはり「人間の隷属について」という訳が適当ではないかと思いますが、「絆」という訳語も許容範囲内ではないかと思います。

peetswee
質問者

お礼

ありがとうございます、とてもすっきりしました。 humanは形容詞だったのですね!名詞ととらえていました。 英語力の問題ですね…(汗) スピノザのHPよく見てみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noname002
  • ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.1

決して詳しくはなく英文にも至って疎い者ですが、モームは私が十代から二十代にかけて、よく読んだ好きな作家の一人ですので飽くまで呼び水代わりに参加させてくださいネ。 さてOf Human BondageとBondage Of Humanとではbondageという単語の重みが変わってくると感じられませんか。 Bondage Of Humanの場合ですとbondageという単語ひとつが殊更に強調される。しかしHuman Bondageの場合は「人間の」という条件が並列されてきます。 つまり「絆」ということを前面に押し出すのか或いは「絆」何の。「人間の」ということです。犬やら猫やら、その他の生き物たちにも共通の「絆」じゃない「人間の」絆なんです。そういうことじゃないでしょうか。 またbondageという単語の意味は仰るとおり束縛、拘束、ひらたく言えば「しがらみ」というような意味でしょうが、これを日本語に、そのまま置き換えますと「人間の束縛」「人間のしがらみ」となりますね。やはりリズム感も変わってきますが字面の美感にも些か影響してくるように思われます。 英語の「絆」に相当するのはbondsとかtiesになるようですがbondsに束縛, 拘束という意味もありtiesには縛るという意味もありますが、これらの英単語に通常必ずしも否定的な意味はないそうです。となるとモーム作品のbondageは否定的な意味合いが込められていそうですが、日本語の「絆」には、どちらかというと肯定的な気分がありますよね。 邦題に置き換えるとき、より語感の良いことばや抑揚を考慮するということは文学作品以外でも、よく見受けられます。 辞書によれば日本語の「絆」には、断つことのできないつながりとか、或いは動物をつないでおく綱という意味もあるそうですので、そこからbondage本来の持つ束縛、拘束、しがらみと繋げたものではないでしょうか。 むしろ英語のカテゴリで御質問なさったほうが良かったかもしれません。 拙い説明で失礼しました。

peetswee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しがらみ だと、束縛と絆の両方をふくんでいて納得しやすいです。なるほどと思いました。 絆のほうが語感が題名に似合っているので、選ばれたのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いろんな映画の原題と邦題

    いろんな映画の原題と邦題が知りたいです! 中でも皆さんが「これは秀作!」と感動した邦題、もしくは「これはないだろ・・」と思う最低の邦題を教えてください。 原題と邦題は良く知らないので、両方の記載をお願いします。 英語の意味も添えられていたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 「とらわれて夏」の原題の意味、教えてください。

    「LABOR DAY」が原題ですが、どういう意味ですか? 「LABOR DAY」 は 「労働の日」 日本のメーデーとか勤労感謝の日、のような感じかと思いますが、 邦題は、ウワッ! メロドラマ!?って感じなのに、「労働の日」って・・・ 意味わかりません。 邦題でメロドラマ、と思うのは、私の誤解でしょうか? わかる方、教えてください。 ちなみに予告編しか見ていません。 映画を観れば、LABOR DAY の意味も分かるでしょうか? (私はネタバレを気にしません。サイトのルールに反しなければ、ネタバレの回答でもかまいません)

  • 英訳添削:「もったいないという思いの束縛から解放されたいと思いつつも、ついつい最後まで食べしまった。」

    こんにちは、いつもお世話になります。 今日外食をして、「特盛」にして注文した所、出てきた品が胃袋がはち切れそうな量でした。 その時の様子を、 『もったいないという思いの束縛から解放されたいと思いつつも、ついつい最後まで食べてしまった。』(健康にも悪いし、お腹は苦しくなるし、、、。) と、英語で言いたいのですが、 英訳しようとして、 I hoped to be free from a bondage of feeling "waste not,want not", but regretefully I ate it up. どうも、もともとの意味を訳せている気がしません。 もったいないと言う気持ちを、self‐controlしたい訳じゃないし、feeに成りたいとも違うような気もするし、なんという単語を使えば自然な訳になるんでしょうか?  また、食べ物がもったいないは、waste not,want notという慣用句を使うよりは、sense of wastfulness,とかにした方が分かりやすいでしょう? また、こんな気軽な「束縛」には、bondageを使って良かったのでしょうか? また冠詞は必要でしょうか? だとしたらaでしょうかtheでしょうか? 束縛という単語がどうも捕らえにくくて、冠詞をどうしたら良いのか今一分かりません。 分からない事だらけですが、教えてください、よろしくお願い致します。

  • 悲しき雨音

    1970年代ごろ日本でもヒットした洋楽ってやたらと「悲しき」とつく洋楽が流行ってましたね。何が悲しかったのかよくわかりませんが、悲しそうな歌じゃないのに「悲しき」とつく歌が流行ったような記憶があります。そこで質問です。 メロディーは悲しくないのに「悲しき」という邦題がついている洋楽曲を思いつく限りたくさん教えてください。 以下の曲以外でお願いします。 邦題「悲しき雨音」 原題「Rhythm Of The Rain」

  • 英語で「人間」を意味する単語が幾つかありますが具体的にどう使い分けるの

    英語で「人間」を意味する単語が幾つかありますが具体的にどう使い分けるのですか? man、human、person、もあれば、 mankind、humans beingなんてのもあります。

  • STAR WARSの邦題について

    スターウォーズのエピソード5の公開時の邦題は確か「ジェダイの復讐」だったと記憶していますが、先日レンタル店で見かけた邦題は、「ジェダイの帰還」となっていました。確かに内容的には「復讐」よりも「帰還」の方があっているとは思いますが。 (英語の原題はリターン・オブ・ザ・ジェダイとなっていたとおもいます。当時「リターン」の訳も復讐というのに違和感があったことを覚えています)こういうことってよくあることなのでしょうか?また、邦題が変わった理由は何でしょうか?どなたかご存知の方お教えください

  • この文章における move の意味は?

    こんにちは。 英語初心者の者なのですが、moveという単語に少々悩ませられています。 Human behavior has moved into the focus of prevention and rehabilitation attempt. この一文がどうしても訳せないのです。 単語の意味はわかるので、moveをどう考えていいかがわからなくて・・。 英語にお詳しい方、簡単にで構いませんのでアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 邦題について「ロードオブザリング」

    この映画の邦題って一見原題をカタカナにしたように見えるんですけど、実際の原題って「The Lord of the Rings」ですよね。 それからすると「ザロードオブザリングス」にするべきではなかったかと思うのですが、まあそれは置いときます。 きっと何らかの意図があって頭の「ザ」とお尻の「ス」をぬいていると思うのですが、何でだろうとなんかしょーもない疑問が湧 いてきて気になっています。 私が考えついた理由は日本人に発音しやすくて、見やすいタイトルにするために日本語ではあまり馴染みのない定冠詞や複数形の 箇所は省いたんじゃないかと推測したんですけれども(省いても意味はわかるし)、なぜリングの前の「ザ」が残ってるいるのか それだと説明がつかないんですよね… 「ロードオブリング」ではないところを見るとこの推測は間違っているということか…(泣) 私を悩ますこの「ロードオブザリング」という邦題、何故こういう題になったか誰かいい推測してもらえませんでしょうか。 「あそこの配給会社はもともとそういう系統の邦題をつけるクセがある」なんていう面白?回答でも構わないです。

  • What's of more anxiety

    NHK実践ビジネス英語2007年7月号Lesson 9(2)のWuさんの台詞で、” What's of far more anxiety to me”で始まる例文があります。この前置詞”of”はどういう意味でしょうか? 辞書には、[所属・所有]…に属する、[関係]…に関する、[同格関係]…の、…という、など色々分類されていますが、直訳すると「私にとってより心配」に「属する」とも、「関係する」とも、「という」とも訳せる気がします。 また、W. Somerset Maugham.著の”Of Human Bondage”の”of”も以前から気になっている前置詞です。「人間の絆としてのPhilip君の人生」というとらえ方をしていました。この際、合わせて教えていただければ幸いです。 Wu: What's of far more anxiety to me is the way that Americans behave when they travel abroad. @ 2007年7月L9(2) 「私がもっと気がかりなのは、国外でのアメリカ人の振舞い方ですよ。」 ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 川のほとりのおもしろ荘

    “Du ar inte klok Madiken”というスウェーデン映画のタイトルなんですが、邦題は「川のほとりのおもしろ荘」となっていますが、原題を直訳するとどうなるんでしょうか? ちなみに、英語では “You're out of your mind, Madrie”となっています。 http://imgsrc.ru/lolmaster/12691673.html

このQ&Aのポイント
  • 零細企業の転職面接での個人情報調査について、犯罪歴や職務経歴などの過去の情報を明確には伝えられず、またその情報を調査する理由も不明瞭であることが問題視されます。
  • 面接時間が長く、履歴書のコピーに発言内容が赤ペンで書き込まれるなど、一般的な転職面接とは異なるやり方が行われています。
  • 個人情報の取り扱いや選考プロセスに対する不透明さや不安感があり、零細企業の転職ではあまり一般的ではないと言えるでしょう。
回答を見る