• ベストアンサー

読譜の訓練

この春ヤマハ幼児科を修了する娘がいます。 個人レッスンをはじめて、楽譜の読譜が宿題になっています。 本人は個人レッスンの形態がすごく気に入っているようですが、楽譜が読めないということが今最大の壁となっています。 多分ヤマハの幼児科の皆さんそうだと思うのですが曲を覚えてしまうのが早くて、楽譜を見ようとしたときにはもう覚えてしまっています。そのためか、楽譜を見ません。 2年間も幼児科で楽譜とつき合ってきたのに、どうも、上に行くほど高くなるとか、下に行くほど低くなるとかそういう基本的なことすらわかっていないように感じます。 壁にスケールと長さ表を貼り、机にもスケールを貼り、スケール表を見比べながら、読譜作業(まさに作業という感じです)しているのですが、なかなか進歩が感じられません。 読譜をはじめてまだ1週間なので、あせりすぎかなとは思うのですが。 でも、次のレッスンまでには片手ずつでも仕上げなくちゃいけないし、弾いて楽しい時間も作ってあげたいとおもうと、結局弾く練習のときに私がドレミを指示したり歌って覚えたりという幼児科式の練習に…。 とりあえず、子供が弾いているときは私が楽譜を指で追っています。 初見演奏をすらすらととは言いませんが、まずは音符を見て、ドレミがいえ、鍵盤を押せる、ということが出来るようになるまで普通どれくらいかかるんでしょう? 親子ともに読譜作業がすっごくつらいんです。あまり面白くないのに時間がかかるので。 楽しくて、効率的な学習方法とかありましたら教えてください。

noname#18805
noname#18805
  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#2の者です ご丁寧なお返事をありがとうございました >今の幼児科の先生は、幼稚園の先生のように明るく楽しく、親も眠くなりません。 >親もレッスンに付き添うのが楽しみだし、生徒も多いです。 ~~と言う事で「あまり良い先生には恵まれなかったようで・・・」 と安易に書いた自分を恥じておりますm(_"_)m 「基礎が身につくと言う点では」と言う意味でしたが、何が良いのかは 一概には言えない事で、レッスンが楽しい事が一番大事とも言えます 私の方こそ良い勉強になり、ありがとうございます 明るく楽しく、お母さんまでも楽しい~とは見習いたいものです >娘はだんまりになってしまいました…。 とても良くわかります(笑) 何か責められているような気持ちになったのでしょう 何とか早く、ギャップを埋めてあげたいですね でも、あまりあせらず、無理強いせずに 大譜表は小さなお子さんでも大事だと思います 大譜表の方がキーの真ん中からの上下と言う感覚が身に付きやすいです それから、弾いている曲の途中からでも~と書いたのは、簡単なドレミファソを 読んでもつまらないでしょうから、曲の中からわりと簡単な音符が並んでいる所を ピックアップしてやってみたら、お子さんが退屈しないでお勉強できるかな? と思ったのです 今弾いている曲が気に入っているならそれも良いし、全然関係ない お好きな曲からまず簡単な部分を選んでの練習も良いかも知れませんね 私の生徒さんは、学校の教材の曲はわりと好きみたいなので、 教科書を使うのも一つの手です 以上、補足させていただきました

noname#18805
質問者

お礼

tamatebako3396さん返信ありがとうございます。 最初は本当に苦痛な練習だったのですが、おかげさまで毎日少しずつですが、楽譜が読めるようになって来ました。 当たり前のことなのですが、昨日はじめて、読めない音符を、ドから縦に数えていました! やっと、楽譜の構造を理解できてきたみたいです。 わずかでも楽譜がわかるようになってきたのが面白いと感じているようなので、その気持ちを壊さないように進めたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • yuya-27
  • ベストアンサー率22% (14/61)
回答No.5

まず、お子さんは音楽がお好きですか?? 音楽が好きなら、楽器練習以外の時間に遊びで音楽に触れられると思いますよ。 僕は子供がいるわけではないので、自分の体験になってしまいますが・・・・ ピアノをやってましたが、僕はピアノを練習するより、楽譜を読みながら音を歌ってる方が好きでした(笑) 覚えた曲を楽譜を見ながら、音階で歌わせるのはどうでしょうか? 中高生くらいになると暗記も大変でしょうが 小学校低学年までなら、なんでもスラスラ頭に入ると思います。 一番楽しくやれる方法と言えば 1音ずつランダムに音を鳴らしてお子さんに当ててもらうと同時に、その音は楽譜でどの位置にあるか覚えてもらうのがいいと思います。 僕は大学の合唱のサークルで、この方法で素人の部員に教えていきました。 大学生でも1ヶ月でそれなりの成果がでましたよ。 吸収力のある小さな子供なら、もっと早いかと思われます。 それこそ1週間で十分可能だと思います。

noname#18805
質問者

お礼

yuya-27さん返信ありがとうございます。 音楽は好きだと思います。歌ったり踊ったり演奏したり…楽しんでいます。 >1音ずつランダムに音を鳴らしてお子さんに当ててもらうと同時に、その音は楽譜でどの位置にあるか覚えてもらうのがいいと思います。 娘にはちょっと難しかったみたいで、いまいち音感がついていないのか、1音の聞き取りが出来ないんです…。 まだちゃんと音と音階が関連ついていないのかもしれません、すこしずついやにならない程度に進めていこうと思います。 楽譜を見ながら音階を歌うのは楽しく続いています。 でも、曲が簡単な為音階をすぐに覚えてしまうので、楽譜をしっかり見ながら、というのを忘れないように気をつけさせています。 できる、歌える、というのはやはり楽しいですね。 どうもありがとうございました。

  • necosuke
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

読譜は、音楽を勉強していく上で、避けては通れない問題ですよね。 私にも小1の息子がおりまして、今はヴァイオリンとピアノを習っています。先生を探すときに、いくつかのお教室のお試しレッスンを受けましたが、千差万別でした。耳から入る所もあれば、ちょっと堅苦しい感じでされる先生もいらっしゃり・・・ なかなか『楽しく、しっかり音楽の基礎を勉強できる』という所がない時に、知人から『DOLCE』という所を教えてもらいました。ここは、芸大や桐朋や国立音大の先生を紹介してくれる所で、先生が自宅に来てくれるパターンと、先生のお宅へ通えるパターンが選べるのです。息子の先生はとても優しい先生ですが、子どもの様子を見ながら、上手に楽譜の読み方や演奏のコツを指導して頂いています。プロの手にかかると、ちょっとした事ですが、上手に聞こえるので不思議ですよね。(おそらく、個人のレッスンなので、細かく目が届くのかもしれませんが・・・)あと、楽語といって、楽譜に書いてある音楽の言葉(例えば、アレグロとかリタルダンドとか)も、必ず教えてくれます。そのせいか、今はやっている『のだめカンタービレ』を本屋さんで見つけて、「あ、カンタービレだ!これ、歌うように、だよね」と言って、本人もそういうものがわかることが楽しいようです。 長くなりましたが、もしご興味がありましたら、HPをご覧になってみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.office-dolce.com/
noname#18805
質問者

お礼

necosukeさん返信ありがとうございます。 今のところ教室を変更する予定は無いのですが、今後の参考にさせていただきます。 (残念ながら講師紹介の中に徒歩圏内の先生もいらっしゃらなかったので…) 将来音楽をとまでいかず、友人や家族とバンド演奏したり、好きな曲を楽しく弾いたり…ぐらいの楽しみができるようになれるぐらいの教室が理想なんです。 無理なく通える徒歩圏内の音楽教室は、一般的な大手か、厳しい音大附属か、優しいというよりは熱意に欠けすぎる(1週間1秒も練習しなくても注意しないような)個人教室しかないことから、余り深く考えずに大手の音楽教室を選択しましたが他にも策はあったのかもしれませんね…。 ありがとうございました。

回答No.2

とても良い質問だと思います(笑) まさしく、大手の幼児科の問題点を書いてくださいました 確かに楽しい曲が多く、お子さんも楽しく学べるという長所はありますが、 仕上げる事を重視し、親が教え込んで何とか弾けるように丸覚えする・・・ 「猫ふんじゃった」を手取り足取り教えるのと同じです これでは基礎はほとんど身に付かないし、すぐに行き詰ります そのくせお子さんは「自分は上手」だと思い込んでいるので、 ドレミの基礎を教えようとしても、ギャップがありすぎて納得しません 何人も見て来ましたが、お子さんが可哀想です 私の教室では「リトミック・ソルフェージュ」と言う形で、基礎を教えます リズムを叩く、音当て、ノートに書く~これらを、ピアノの教本と同時進行でやります ですから、ALIEN5さんのような悩みはありえません その代わり、幼児科で弾くような難しくて楽しい曲はあまり使えないわけですね・・・ この点が「個人レッスンにするか」「グループが良いか?」選択の難しい所なわけです このサイトでも良く相談がなされますが、私の考えは、どちらか? ~と言う問題よりも、良い先生に恵まれたらどちらでもかまわないと思うのです 残念ながら、このお子さんはあまり良い先生に恵まれなかったようですが、 幸いお母さんが弱点に気づかれ、何とかしなければと、努力なさっておられるので、 きっと良い解決が出来ると思います 楽しくて、効率的な学習方法~~ と言うのは難しい質問ですが、ざっとドレミの基礎訓練をやった後、 今弾いている曲の中からある部分をピックアップしてまずドレミで歌い、 それをノートに書く~なんて方法はいかがでしょうか? (リズムも同じように、叩いてから書く) ノートに大譜表を作り、真ん中に中央ドを書き、そこから上へ音の階段を作る、 下へも作る、次に「ド」だけを赤丸して、高いド低いドを意識させる 次には、五線の一番上や下、軸となる音(ソとか)が簡単にわかるように・・・ 本来、楽譜と言うのはとてもよく出来た表現方法で、高さや長さをわかりやすく表しています ですから、実際のキーと楽譜がお子さんの頭の中で一致するのも そう遠くはないと思います 一番良い方法は、これらの事を理解して、対応して下さる先生を見つける事では?

noname#18805
質問者

お礼

tamatebako3396さん返信ありがとうございます。 この娘のクラスのみなさん「読譜が出来ない」ということを皆さん悩んでいるみたいです。 上にもヤマハっ子がいるのですが、幼児科のときもそれ以降も、読譜が出来ないことを悩みにされてる親御さんは居ませんでしたし、実際きちんと読めていました。でも先生は優しかったのですが、あまりレッスンが面白くなく、親は眠かったですし、レッスン=忍耐を感じました。生徒もどんどん減っていきました。進級後、幼児科開始時のメンバーは娘を含め2人しか残っていません(もう一人の方はJ専へ進級されました)。 今の幼児科の先生は、幼稚園の先生のように明るく楽しく、親も眠くなりません。親もレッスンに付き添うのが楽しみだし、生徒も多いです。 この先生のほうがずっといいと思っていたのですが、子供がどれくらい学べてきたのかという結果を見ると微妙です。。。。 どちらがいいのか、私のようなちょっとピアノをかじった程度の素人には判断できません。 楽しくてたくさん学べるのが一番良いのでしょうけど…、そういう先生や教室を見つけるのは難しいですね、実際レッスンを受けて時間がたたないと、わからないし、運なのかなという気がします。 個人レッスンはまだはじめたばかりで、先生に楽譜が全く読めないということは伝えてありますが、まだ様子見の段階です。初めての楽譜読みは、先生はいろいろヒントを出してくださったのですが、娘はだんまりになってしまいました…。 それで、読譜がそのまま宿題になっています。 今週1週間の練習の成果で、次にどんな指導があるか変わってくるのかなと思っています。 大譜表は書いたことがなかったです。上と下のつながり、大切ですよね… 楽譜は上下で音程が変わるという構造を理解できれば、数えて音符の音名を出せるようになるので、先に進むのでは~と思っているのですがこれがどうも理解できてないみたいで…。 楽譜の上で上下を数えるってことをしないのです。 壁に貼ってあるスケールから同じ音符を探して、スケールのドレミの横の順番を数えています。 ともかく、大譜表で楽譜の構造を毎日しつこく説明して見ようと思います。きっと理解できる日が来ますよね。 ありがとうございました。

  • inusuki
  • ベストアンサー率34% (248/722)
回答No.1

聴力の優れたお子さんですと、聞いて弾く方が早いので、どうしても読譜力は後回しになります。 これは、大きくなっても直りません。 読む作業すること事体が苦痛になる(読めない音符を数えることをしないで、カンで色々な音を当たりが出るまで弾いています)ようで、私も教えていてそんな生徒さんには困っています。 それで、私は小学低学年のお子さんには、新曲になったらレッスン中に音符を読んでもらってから、お家で練習してもらうようにしています。 小さい頃なら、音符カードから初めて、部分的に隠した楽譜で曲当てをさせたりとゲーム感覚で読譜力をつけるように練習してはどうでしょうか? ストップウォッチなどで、お互いに時間を計ったり、記録をつけると盛り上がると思います。 また、新しい曲は、まず片手づつの譜読みから始めることを習慣にしてください。できれば、リズムをつけて読むようにしてください。 また、最初の音だけ弾いてから、旋律を歌ってみるのも自分の声で音の高さがわかるので良い練習になります。 読譜力がつくまでは、新しい曲は、絶対にすぐに弾きはじめないようにしてください。 簡単な曲は、楽譜が読めなくてもカンの良いお子さんは次の音を予測して弾いていることがあります。 読譜ができると、指使いなども確認できて、将来、難度の高い曲を弾く時にはとても役に立ちますので、今の時期に時間を取って親子で楽しくゲーム感覚で始めてくださいね。 それから、個人レッスンの先生にも楽譜が読みづらいことを相談すると、お子様にあった練習方法を取り入れていただけると思います。

noname#18805
質問者

お礼

inusukiさん、返信ありがとうございます。 弾く前に読ませていますが、まだ単純な曲ばかりなので2~3日すると覚えてしまっていますね…楽譜をちゃんと見ないでドレミを言ってます…。いじわるで途中の音符からはじめると???? これは、気長にやっていくしかなさそうですね…。 また、早速音符カードを作ってみました。 ドとレとミのカードしかまだ使ってないんですが。 フラッシュカードのようにランダムに入れ替えて読ませたり、ピアノを弾かせたりしてみたところ、まだ2回しか使っていませんが、ト音記号のドとレが見分けられるようになりました。 レが読めるようになったことがすごく感動です。 でも、気を抜いたらきっとすぐに忘れてしまいますよね。 家の練習前に必ず音符カードを使うことを習慣にしていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 全くの初心者が読譜してピアノを弾けるようになるためには?

    趣味としてピアノを弾きたいと思っている30代の者です。将来的には副業でもいいのである程度、作曲もしてみたいという夢も持っています。音楽を聴くことは好きですが、これまで特に音楽経験もなく現在はまったく楽譜も読めませんし、鍵盤も弾けません。以前、バイエルを独学でやってみましたが、半分ぐらいで挫折してしまいました。と、いうのもピアノの場合、両手で弾くので楽譜が上下に2列並行してありますよね。これが、どうしても両方同時に読むことができないのです。ましてや和音など、一度にいくつも音を拾わなければならない場合、まったくお手上げでして、いつもピアノが弾ける人を見て不思議に思うのですが、神技として思えないのです。よく瞬間てきに読譜ができるなあと感心してしまいます。ピアノが上手な人は初めて見る楽譜でも初見で演奏できるのですよね。私のような全然未経験の初心者が読譜ができるようになるためには何か練習法などありましたら教えて頂きたいのです。バイエル・ツェルニー・ソナチネとすすむのが定番のようですが、1曲につき何回ぐらい練習するべきものなのでしょうか?また、音楽を志す人にはよく言われる絶対音感というのは必ず必要なのでしょうか。

  • ビッグバンドでのベーシストの読譜力について

    近々、ベーシスト(エレベ)としてアマチュアビッグバンドに加入するかもしれないことになりました。 これまでコンボ形式中心でぼちぼちと演奏は続けていたのですがこのようなオーケストラ形式は生まれて初めてです。 コンボのときは、譜面と言えばコード譜ぐらいしか目を通すことはなく、これまで(音符の)読譜の訓練を全くしていませんでした。 ビッグバンドというと、特にテーマやキメなどの部分では譜面に忠実に演奏しなくてはいけない箇所がたくさんあると思っています。予め音源と譜面で練習する時間があれば何とかなると思うのですが、例えば練習日にいきなり譜面を渡されて「今日やるからね」と言われたら非常に困ってしまいます。 もちろん初見で読めるのがいいに決まっているので今日からでも読譜訓練をするつもりでいるのですが、皆さんはビッグバンドの練習ではどのような対応をされているのでしょうか? 特にベーシストの方、教えてください。

  • 初見で楽譜が読めません

     アマチュアバンド(ブラスバンド)に10年程所属していますが、恥ずかしながら、未だに初見で楽譜が読めません。 テンポの速い曲、16分音符、♯♭になるとシドロモドロで、下手するとそこから落ちてしまうことも・・・。  初見でバリバリ吹きこなせる人は、やはり音符を見ると勝手に指が動いているのでしょうか?(私の場合一度頭で「ドレミ・・・」と歌っています)  音符にすぐに反応できる技術、それを身につけるための練習方法等ご存知の方、教えてください。    

  • 楽譜を見て弾くとき、頭の中では何が起こっていますか?(バイオリン)

    バイオリンを習っている者です。楽譜見ながらすらすら楽器(バイオリン他)が弾ける方にぜひお聞きしたいことがあります。 【質問】 楽譜を見ながらバイオリン等の楽器を弾いているとき、あなたの頭と指は次のうちどちらの動きをしていますか? (1)目に飛び込んだ音符の配置が、頭の中ですぐにドレミに変換されてから(つまり視覚情報が言語情報に置き換わってから)、指が動く。 (2)目に飛び込んだ音符の配置が、頭の中で指板上の指の位置のイメージに変換されてから、指が動く。 【質問の背景】  交響曲など長いバイオリンパート譜を練習する際、私だけ非常に頭が疲れます。脳がフル回転している感じです。その割には初見も譜読みも遅く、フラットが4つもついているともうノロノロ運転です。何でなのか、今習っているバイオリンの先生に相談した結果、私が変な楽譜の読み方をしているせいではないかという結論になりました。  バイオリンを始めた時の先生は、音符をドレミで読む代わりに、指板を押さえる指の位置を覚えて曲を弾く指導をする方でした。それで曲を弾くことが出来るようになったので、今でも楽譜をドレミで読むことはせず、音符の位置と指板の指の位置とを連動させて曲を弾いています。ただしこの方法は、時間をかけて1曲を習う個人レッスンでは通用しますが、1ヶ月で交響曲の全楽章を一通り弾けるようにするアマオケのような環境では通用しない感じがしてきたのです。  音符の位置と指板の位置とが連動すれば、頭の中でドレミに変換する操作が入らないだけ楽譜を弾くのが速くなりそうに思いますが、実際にはこの方法で弾くと、非常に頭が疲れるし、弾くのが遅くなります。他の人も同様かと思っていましたが、どうやら先生も先生の知り合いの方もそんな弾き方はしていないし、ドレミで読まないで楽譜を弾くことを不思議がっていました。そこでネットを利用して広く皆さんの頭の働きを教えていただこうと思いました。またこの方法でバイオリンを習っている方がいましたら、楽譜をドレミで読めなくとも困らないものなのかどうか、教えていただけないでしょうか。  なお私の方法の弱点は他にもあります。蝶々~蝶々~♪のような非常に簡単な曲でさえ、曲全体が1オクターブ上がったら、その位置に音符が書いてなければ弾けなくなります。また、シャープやフラットが複数ついている調になると、5線からはみ出した音符に対しては半音の上げ下げを忘れてしまいます 【追加の質問】  音大では、楽譜をドレミで読むソルフェージュという科目があるようですが、音符をドレミに変換するこの訓練は、楽譜を弾く際にも有効だから取り入れられた訓練なのでしょうか?楽譜に音符で曲が示してあるのに、なぜ音符をいちいちドレミという音声に変換する必要があるのでしょうか?明快な理由をご存知の方がいましたら教えてください。

  • ピアノの教え方の上手な先生とは?

    小学校4年になる娘が4歳から保育園のオプションの音楽教室でピアノを習い始め、小学校1年の9月から現在まで個人レッスンで習っています。 バイエルを弾いていますが、未だにレッスン中に楽譜の音符の脇にドレミをカタカナで書いています。娘は音符が読めない訳ではありません。私も5歳から18歳までピアノを習いましたが、一度もドレミを書かされた覚えがありませんし、ドレミを書くといつまでも音符よりもカタカナを見るようになり、益々音符を見て弾くことが遅れるのではないかと心配です。私としてはそれが必要かどうかを先生にも聞きづらいのですが、こういう先生が本当に良い先生かどうかも疑問なんです。かと言って違う先生を探すとなってもどういう先生が良いのか判断の基準が良く分かりません。どなたかアドバイスがあればお願いします。

  • ジャズをやるのに読譜力はどれぐらい必要か

    ジャズをやるのに読譜力はどれぐらい必要か ジャズギターをやっています。 今は主にバップやスタンダード、コンテンポラリーなどの、巷のセッションでよく演奏されるような曲なら、テーマメロディ、コード進行ともだいたい頭に入っており、歌モノでも即時エニーキー対応可能です。 ただ楽譜に大変弱く、いきなり“この曲メロディ弾いてください”と渡されても、その場では弾けません。 全く読めないことはないですが、読んでギターで音符をなぞるのにものすごく時間がかかってしまいます。(4小節弾くのに1時間ぐらい) こんな状態なので、フレーズを書きとめたりするのも、とんでもなく時間がかかります。 日頃から、少しでも慣れようとで時間を見つけて、きるだけ書いたり読んだりするのですが、なにせ時間がかかるので、こんなに時間を使うのなら他の練習に当てるほうがよっぽど有意義、とまで思ってしまいます。 若い頃なら何かを習得するのに、それほど時間はかかりませんでしたが、今は同じ事をやろうとしてもなかなか身に付きません。 身に付かないことに多大な時間を使うぐらいなら、練習の効果がはっきり分かることに時間を使ったほうが良くないでしょうか?(べつにプロになるわけでもないですし) それとも、アマとはいえ真剣に続けていくのなら、やはりある程度の時間を使っても読譜能力を養うべきでしょうか? ギターという楽器は、鍵盤や管楽器と違って、音の指板上の位置関係を把握することが重要で、それがある程度直感的に把握できるようになると、いわゆるドレミファソラシドは全く意識しなくても、かなりのレベルのことができる、ある意味便利な楽器です。 しかし逆にそれが楽譜を疎かにしてしまう、大きな落とし穴でもあります。 師匠からは、「それだけ弾けたら、べつに譜面読めなくてもぜんぜんOKじゃない?どこでも通用するよ」と言われますが、「できないことを克服したい」という気持ちもあります。 一方、もともと吹奏楽をやっていてジャズを始めたという管の人などは、いつまでも譜面に依存しているような人もいます。そんな人にはホストの人から「今度のセッションには譜面持って来るな!」と(冗談まじりですが)言われたりすることもあります。 果たしてジャズにはどれぐらい譜面が重要なのでしょうか。 これは人によって本当に様々な意見があると思いますが、経験者の方々のいろいろな考え方をお聞きし、参考にできればと思います。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • ピアノの譜読みが苦手です。

    初めまして。 ピアノを子供の頃にしていてブルグミュラー終了で止めたのですが、最近また習い始めました。 昔から譜読みが苦手で、音符にドレミを振らないと時間がかかってしまい癖が抜けません。 先生には「慣れだから」と言われて、そういった練習は強要されていません。 ハノンの全音階をなぞるスケール練習はしたほうがいいと言われやっています。 他の方の似た質問を読むと、このスケールを暗譜できるまでになれば譜読みが各段に楽になるという回答をチラチラ見かけます。 が、移動ドとかいう観念もないため、このスケール練習を譜読みにどう活かせばいいのか全くわかりません。 音符と鍵盤の位置が即座に結びつくようになるのが理想だと思うのですが… 日頃何を心掛け、どういう練習をすればスムーズな譜読みが出来るようになるかご教授ください。

  • エレクトーンの初見演奏が出来ません

    ヤマハのジュニア科二年の娘ですが、何度練習しても初見演奏が出来ません。 音符は暗記すること、一個ずつ音符を読むのではなくまとまりでつかむようになど注意しながら練習していますが、簡単なレ、ファ,ラもレミファと弾いてしまいます。 紙に書いて音符を何度も教えてはいるのですが。 日ごろは耳で聴いた感覚で弾く癖がついているので、楽譜を読むのは苦手です。 近々テストがあるのですが、効果的な練習方法などご存知でしたら教えて下さい。

  • ハーモニカと楽譜の読み方について

    ハーモニカで吹きたい曲があるんですが、楽譜がよめなくて音符だけしかのってないので サッパリです。何かいい方法ありませんか?あと、音符からドレミなどに変換してくれるフリーソフトみたいなのないでしょうか? また良い練習方法などあったら教えていただきたいです

  • 初見演奏時の楽譜の読み方

    趣味でピアノを始めたのですが、練習で行き詰っており 二つほどお聞きしたいことがあります (1) 初見演奏は「今弾いている場所より先を見るのがコツ」と聞いたのですが、私はどうしてもそれができません。意識して目は1小節先を見るには見るのですが、音符を読もうとすると、今どこを弾いているのか(次に指をどう動かすか)がわからなくなります。 できる人の頭の中では ・今弾いている場所を意識して、音符は形として頭に入れる ・先の音符の場所を意識して、あとでそれを指でトレース どちらで処理しているのでしょうか?抽象的な表現でいいので教えて下さい。 (2) 私はピアノを使わない楽譜だけを読み脳内イメージで弾く練習もしているのですが、そのとき頭の中のピアノ(映画タイトルみたい)で弾いている場所よりも先の音符に目をやるべきでしょうか? (1)と(2)は少しかぶっている気がしますが要するに 実際の鍵盤・脳内の鍵盤・目で追う楽譜 の三つにどのようなタイミングのズレがあるのか、という事に悩んでいます。 ごちゃごちゃした質問ですがよろしくお願いします。