• 締切済み

結局、武部氏はもらってないの?

g6200の回答

  • g6200
  • ベストアンサー率43% (88/202)
回答No.2

ipa222さん同様、一般人には憶測出しか回答できない性質のものです。江戸時代では「切り餅」と言って小判の束を白い紙に包んで商人が地位のある武士に賄賂を贈っていましたね。現代社会においても、お金の渡し方は色々あるんでしょうね。 あとライブドアが株コロガシに使った投資事業組合に自民党議員が参加していたという疑惑が残っています。難しいでしょうが、こっちは同じ轍を踏まず、しっかりやってもらいたいと思います。 今回のメールですが、たとえガセネタでも、うまくちらつかせれば自民党を揺さぶり、武部幹事長と堀江容疑者の灰色の関係を国会内で追及の続行を促し、確実なルートを暴くことに使えたとも私は考えるのですが、所詮あとの祭りです。例の質問者が経験の浅い、駆け引きの分からない青二才だったのが残念です。 あとは国会では、民主党以外の野党が別の方向から追及するしかないですね。かのムネオハウス疑惑は、共産党の佐々木憲昭議員が最初に取り上げたという経緯がありますので、結構バカには出来ません。 民主党は表立ってライブドアの問題を取り上げられなくなってしまいましたが、今国会では4点セットによる自民党追及で共産党と社民党と共同歩調を取る取り決めをしています。民主党が極秘に調査を続行して、国会・予算委員会では情報を提供して共産党・社民党の議員に発言・追及してもらうという戦法もあると思います。 とりあえず東京地検がライブドアと堀江容疑者を捜査していますから、もし武部氏とお金の授受があればそちらから出てくる可能性が一番大きいでしょう。

関連するQ&A

  • 地検は堀江メールを捜査するか?

    堀江メールについては、来週の直接対決が関が原。政党支持率でも自民・民主両党とも支持率が低下しています。永田発言が「ガセ」なら民主の痛手。前原執行部の責任が問われることは、間違いないでしょう。 ただ今回の地検のライブドア捜査は、政権と独立して敢行された模様で、小泉さんも自民党執行部も知らなかったらしいです。政権の不利になる捜査を地検が行ったわけです。 ところで3000万円ですが、メールがたとえ「ガセ」でも、実際に金が堀江氏から武部氏二男に動いている事実があるなら、それを押さえることは投資ファンドのカラクリや粉飾決算を事実上認めさせた検察の力なら、簡単に出来ると思われますが、どうお考えになりますか? ・堀江氏が武部氏二男に送金するようメール指示した ・堀江氏指示で武部氏二男に実際に送金された というのは明確に分ける必要があると思うんです。メールがウソでも、金の受け渡しがあったのなら、堀江氏追及という観点だけでも、3000万の動きがあったかを確認する責任が検察にはあると思うんですが。どういう仕組みになっているのでしょうか?

  • どういう法律にひっかかるのですか??

    多分ガセだとおもうんですが、 仮に本当にライブドアが武部さんの次男に 選挙コンサル料名目で3000万円振り込んだとして、それってどういう罪になるのでしょうか? 道義的な問題は別として法律的に教えてください。

  • 国政調査権発動は小泉政権に有利では?

    堀江メールの真贋、そして実際にライブドアから武部氏二男へ3000万円受渡しがあったのか焦点になっています。小泉自民党が「ガセネタ」で、金の動きの事実はないと自信があるのなら、私としては国政調査権の発動は、むしろ有利ではないかと思うのですが、如何でしょう? 堂々と国政調査権の発動を許せば、武部氏二男への金の受け渡しの事実がなかったことが晴れて明らかになり、前原民主執行部は当然責任を取るべきで(高い確率で前原退陣がありうる)いわゆる4点セットの一角が崩れることになります。言わば 「返り討ち」 できるはずです。それなのに小泉自民党は、頑として国政調査権発動を受け入れません。これでは、やはり武部氏二男への金の受け渡しがあったと言われても仕方がないのではないかと思うのですが? 小泉自民党は、やはり堀江メールの真贋問題で時間稼ぎして本題を闇に葬るつもりなのでしょうか?

  • 公職選挙法

    公職選挙法 公職選挙法では、 政治家が人から金品・物品 とにかく何かを受け取るのは禁止なのは 基本ですが 政治家の資金パーティと銘打って、 数万円のパーティ券を売るのはOKなんですか? 譲渡ではなく 売買だからOKということなのですか?

  • 小泉政権と公安の関係

    堀江メールで泥仕合の国会ですが、ライブドア事件について根本的な疑問があります。 1.どうして公安は、わざわざ与党自民党が不利になるようなライブドアの強制捜査を行ったのか? 2.そもそも小泉総理ならびに政権は、衆院選挙中に既に公安がライブドアを極秘捜査していたことを知っていたのか? 3.堀江メールの問題は、そのメールの真偽以上に、 武部氏二男に実際にお金が渡されていたかを実証する必要があるが、今後公安はどう出るか? 3は、質問というより予想ですが、1、2について事情をご存知の方は、ぜひご教示頂きたいと思います。

  • 政治家の政治活動用の資金集めについて

    市の議員候補者のホームページを作成しております。 そこで頼まれたのですが、本人より、政治活動用の資金を募金で募りたいと頼まれました。ホームページ上で口座番号などを公開するのは簡単なことなんですが、公職選挙法に違反していないでしょうか?また、法律で気をつけるべきことはありますでしょうか?

  • 鈴木宗男が明確に行っている事は罪にならないの?

    よく選挙の時のCMに「政治家が選挙区内の人にお金や物を送ると公職選挙法に違反します。有権者が求めてもいけません」と言う内容を聞きますよね? それと似て非なるものかもしれませんけれども質問です。 今日ではない、少し前の証人喚問を見ていて思ったのですが。 鈴木宗男氏が実際に行った、「選挙区内(根室管内)限定の工事の受注」と言う行為は法律で規制されていないのですか? それともあくまで「公募によるものだから」と言う理由から罪に問われないのですか? あるいは宗男氏が当選した選挙区には根室管内の中には無いのでしょうか? 宗男氏は喚問の時「地元の市長が要求した。」ような事をおっしゃっていましたが、これも同様に処分されないのですか?

  • 共謀罪、除外されたものについて

    共謀罪で国会は紛糾していますが、その中で公職選挙法や政治資金規正法、政党助成法違反などは除外されたということを耳にしました。 これらは本来入れる必要性がないものなんでしょうか? なぜ除外したのか明確な理由とか明らかにされているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。 ※マジメな質問なのでフザケた回答とかはやめてください。

  • 舛添問題、政治資金規制法問題、国民は放置、なんで?

    舛添都知事は都民からの辞めろ辞めろの大合唱で辞任に追い込まれました。 その理由は「法律違反ではなくても不道徳な金遣いだ」と都民が怒ったためだとテレビで見ました。解説者によれば現行の政治資金規制法では違反にはならないが、政治資金規正法に問題があるとの話でした。 舛添都知事が辞職し、参議院選挙が行なわれ、都知事選挙が行なわれていますが、だ~れも政治資金規正法を問題視していません。 「法律違反ではなくても不道徳な金遣いだ」と怒っていたんですよね?ところで誰が怒っていたの?

  • 政治団体(政治結社)ってどうやって作るんですか?

     お尋ねします。 政治団体とか政治結社ってありますよね。 それを作るとき、政治資金規制法に基いて自治体の選挙管理委員会に届出が必要なことはわかるんですが、具体的な申請手続きの流れはどうなるのでしょうか? 何が必要になるんでしょうか? どうぞご教授ください。 ちなみに私は政治団体なんか作りません。