• ベストアンサー

立方最密格子と六方最密格子の違い

DexMachinaの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.7

横レス失礼致します。 > なぜ区別がなされるのでしょうか? 『単位格子に対する充填の仕方』を考えるときの呼び名が「面心立方」で、 『粒子の配列の仕方』として考えたときの呼び名が「立方(最密)」、 ということだと思います。 密度に対しては前者、曲げ等に対する性質については後者で考えた方が、 それぞれ理解しやすくなる為、区別されているのだと思います。 ・・・その分、二つを並べたときには「アレ?」となってしまいますけどね(笑)

orz_taku
質問者

補足

立方、ではなくて六方、なのですが・・・

関連するQ&A

  • なぜ、立方最密は六方精密より柔かいのですか?

    タイトルの通りです。 なぜ、立方最密(銅や金)は六方精密(亜鉛やチタン)より柔かいのですか?

  • 面心立方格子 体心立方格子 六方最密構造

    金属原子の配列が面心立方格子になるか、体心立方格子になるか、六方最密構造になるかは、どのようにして決まるのですか。 参考書には例が挙げられているのですが、丸暗記ではなく、自分で判断できるようになりたいです。 ご教授よろしくお願いします。高校生レベルの説明をお願いします。

  • 六方最密格子の充填率の求め方

    六方最密格子の充填率の求め方が分りません。今分っているのは面心立方格子と同じ0.74となることくらいです。 立方格子の場合は、原子を半径rの球体と考えて立方体の体積をrの式で求め、立方体内に含まれる原子の体積を求め、充填率を出しました。 六方の場合は…、同じようにやれると思うのですが、六角柱の体積をどう求めたらいいのか分りませんし、原子も一つがどれだけ立体内にあるのかも想像しにくいです。 解き方分る方ご教授願います。

  • 体心立方格子は、なぜ存在する?

    原子の結合が球対称なら、普通に球を詰めたら、最密充填の面心立方格子か六方格子になると思うのですが、体心立方格子の結晶が存在するのはなぜでしょうか? 例えば、ビー玉を箱に入れて体心立方格子に組んでも、箱を振ったら面心立方になってしまうような気がします…

  • 面心立方格子の配位数について

    配位数とは1つの粒子に隣接するほかの粒子の数だと聞きました。 体心立方格子については理解したのですが、面心立方格子と六方最密構造の配位数が何故12になるのかがわかりません。 教えてください。

  • 金属結晶の構造について

    高校化学で金属結晶は面心立方格子・体心立方格子・六方最密構造をとり、Al,Cu,Agなどが面心、Na,K,Feなどが体心、Mg,Znなどが六方最密の構造であると学習すると思います。 どのような理由(原因)などから、金属の結晶が面心立方格子になったり、体心立方格子あるいは六方最密構造になるのでしょうか?(例えば、なぜAlは面心で、Naは体心で、Mgは六方最密なのか?) お手数ですが、教えて頂けませんでしょうか?

  • 充填率について

    体心立方格子、面心立方格子、六方最密構造の充填率の求め方を教えてください。 できれば、詳しくお願いします。 わかりやすいホームページがありましたら、URLを教えてもらえたら幸いです。

  • 教えてください。

    質問です。 問1 4つの単位格子を上下左右と重ね合わせると どんな結晶格子になるか。 問2 六方最密格子と面心立方格子がにているのは 何故か。 切実です。 きっと明日のテストにでるだろうと思われる 問題です。 お願いします。

  • 配位数(高校化学)

    今まで、自分はどうしても配位数の意味がイメージできなかったので、体心立方格子は8面心立方格子、六方最密構造は12と覚えていました。 しかし、イオン結晶の単位格子の 陽イオンに隣接する陰イオンの数と、陰イオンに隣接する陽イオンの数を求める問題でつまってしまいました。 解説で、絵まで描いてましたが、全然イメージできず,,。 ちなみにその単位格子は体心立方格子で真ん中の球は 陽イオン、1/8×8で立方体の角にある球は 陰イオンでした それぞれの配位数は8ずつで なんだ、同じか!!?っと思ったのですが、 そもそも、覚えているだけでは応用問題には対応できないですかね??どうもイメージできないんですが、どなたか、うまくイメージする方法を教えてください よろしくお願いします。m(><)m

  • 充填率について

    充填率についてです. 同じ大きさの球(半径r)を満たす方法では,面心立方格子構造,六方最密充填構造で充填率74%が最大となり,同じ大きさの球を充填する方法ではこれ以上の密度で充填することはできないのですが,実際問題として粉を充填してこの最密充填構造の密度より充填率をあげることは可能ですか? また,充填率をあげるにはどのような方法をとればよいでしょうか? 充填率をあげる方法が書かれたサイト等ありましたら教えていただけると助かります. よろしくお願いします.