• ベストアンサー

地盤調査はどの段階でするもの?

noname#19073の回答

  • ベストアンサー
noname#19073
noname#19073
回答No.4

例えば・・普通の宅地分譲で土地購入を検討していたとしても、事前に地盤調査というのはなかなか受け入れて貰えるものではないです。 調査した結果、軟弱地盤ということが判明すると、それによる出費を嫌う人は買わなくなってしまいますからね・・。さすがに業者側も地盤の強弱まではコントロール出来ませんし・・。 ただし、絶対無理ということでは有りません。まだあなたの所有になっていないわけですから、所有者の承諾が得られれば良いのです。 >地盤調査はどの段階でするもの? という問いに単純にお答えするならば、建物のプランの作成や見積もりを取る前の段階、ということになります。たまに調査もなく見積もりを出す業者の話などがこのサイトで出ますが、地耐力も把握せずに見積もりを出すなどというのはいい加減です。 >坪数が大きいから小さくして欲しいなどという勝手な要望は言ってもいいものなのでしょうか? それは相談してみることは大丈夫ですよ。ただし既に区画割が明確な分譲地等では厳しいかもしれません。 業者側としては、あなたに対して小さく切って売った後の土地がスムーズに売れるような土地として残るかどうかが肝心です。全く利用価値の無いような面積の土地を残しても仕方ないですから・・。 状況次第だと思います。

m_tomikiti
質問者

お礼

なるほど! 確かにうなずけます。結果で価値が下がってしまうかもしれないからですね。 事前にということは普通ないものなんですね。でも所有者の承諾次第では可能性もある・・・勉強になりました! 明確な分譲地ではないのですが、残りの土地が今でさえ広くて買い手がつかなそうなので更に残すことを了承してもらうのは難しそうです。 建ぺい率も40%と広くないので、敷地面積を狭くするより値引きをお願いする方向で行きたいと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 地盤調査について

    いつも参考にさせていただいています。 この度建築条件付の土地を購入して、家を建てることになりました。 契約も済んでいるのですが、地盤調査について質問したところ「行わない」との回答でした。 現時点での地目は畑で、川より全然高いところにあり、また周りを見てもくぼんだ土地ではないので、 確かに大丈夫かなぁ・・・とは思うのですが、やはりちょっと不安です。 この場合、 ・調査をお願いすることは出来るものなのでしょうか? ・費用は実費となりますか? ・もし調査を行わないで建てて、何年かして沈下してしまった場合は責任を問うことは出来るのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 地盤調査について・・・困っています

    こんにちは。はじめまして。近く将来家を建てる予定があります。まだ土地探しの段階なのですが、1つよい物件を見つけました。ただそこは4メートルほどの擁壁の上に立つ敷地で地盤が弱い可能性があるので地盤調査を購入前にさせてほしいと不動産にお願いしたところ、購入後でなければ難しいといわれました。調査費用はこちらで持つことですし、たとえ私が土地を購入しなくても今の所有者にも自分の土地の状態を知れるいい機会だと思うのですが、不動産の言っていることの方が普通なのでしょうか。調査なしで購入するのにはあまりにもリスクがありますし、購入前の調査ができなれれば諦めようかと思っていますが、なかなかいい物件も見つかりませんし、地盤さえよければこの土地を購入したいのです。何かよいアドバイスがありましたらご教示お願いいたします。

  • 地盤調査について

    地元のハウスメーカーに依頼して現在建築中のものです 土地の契約が済んだら早々に地盤調査をやりますと聞いてはいたのですが、いつまで待っても連絡が無いので問い合わせてみると、もう済みましたとのこと。土地の持ち主である私たちに何の連絡も無しに地盤調査をやるものでしょうか?ハウスメーカーではこれが普通なのでしょうか?

  • 地盤調査によって補強する時

    今回、震災により全壊になり家を建てる事になりそうです。 そこで、今まで住んでいた土地に建てるのですが どうも、地盤が弱い地域らしく補強が必要な感じなのです。 しかし、予算もなく色々なハウスメーカーを巡って 話を聞いてるのですが ほとんどのメーカーは、契約後の地盤調査になり いくらかかると費用は不明な状態です。 「多くても300万くらい見れば、間に合う」や 「付近の家の時は、60万くらいだったのでそれくらい」など。 そこで、安いメーカー(60万と言ったメーカー)の場合 地盤調査は、図面の柱の部分を調査し そこだけを補強するやり方と言われました。 イメージでは、敷地面積を補強すると思ってたので なんだか不安になりました。 地盤調査によって補強が必要となった場合、 柱の部分だけの補強なのでしょうか? 一応、有名アニメキャラが宣伝してる有名メーカーです。 無知ですが宜しくお願いします。

  • 地盤調査について

    基準法6条の3第1号の特例をで確認申請を提出します。 木造戸建2F(95m2)でベタ基礎にする予定です。 地盤調査のことで教えてください。 施主はお金をだしたくないのもあるのでしょうが、30年以上も前からその土地が畑であったことと周辺で地盤が悪いという話は聞かないという点からしなくていいと言われています。 実際のところ法的に必要なのでしょうか?

  • 地盤調査及び土地の相場

    自宅の隣の敷地の購入を考えているのですが、まずは地盤調査からと思い、不動産屋さんに地主さんの許可を取ってくださるようにお願いしましたところ、不動産屋さんは、土地の購入前だから失礼だ、と取り合ってもらえません。 地盤調査は、土地購入後が妥当なのでしょうか? また、その不動産屋さんと、その地主さんは仲が良いらしく、土地の相場はおおよそ坪30万だが、買主と売主の駆け引きだから、あってないようなものだと言って、なんだか信用していいのやら困っています。 正確な相場はどこかでわかるものなのでしょうか?それとも他の不動産屋さんを何軒かまわって、割り出すものなのでしょうか? どなたかご教授頂けたら幸いに存じます。よろしくお願いします。

  • 地盤補強必要ですか?

    恐らく何度も出ている質問かと思いますがよろしくお願いします。 この度元々軟弱地盤と言われている土地に住友不動産にて注文住宅を建築するにあたり地盤調査をした結果、地盤調査会社の判断は地盤補強必要、住友不動産の判断は補強の必要は無しとの結果が出て困惑しています。自分たちの中では初めから何らかの補強は必要だろうなと思っていたところ・・・ 住友不動産いわく、「地盤調査会社が地盤改良工事も担当しますので余程でない限り地盤補強は必要と言われます(利益確保の為)がデータを見る限り社内基準に合わせると必要ありません。元々基礎も軟弱地盤対応ですし補強をしなくて万が一不同沈下等が起きればウチが地盤補強会社と同じだけの補償をします」と言っています。 確かに建築会社としては補強はしてもらうに越したことは無いと思うのですがそこを敢えて補強必要なし、補償はウチがすると言われるので必要か迷ってしまいます。 地盤補強は不同沈下に対しては効果はあるが地震に対しては、例えば柱状改良ならば柱に基礎を接続するわけではなく、基礎を乗せるだけなので余り効果がないとも住友に言われています。 SS式調査で表層~1mまでがN値3~5、1m~3mまででN値2.3~5が点在していると言う感じですが皆さんの見解を教えて下さい。

  • 盛土と地盤調査について質問です。

    盛土と地盤調査について質問です。 このたび、新築を考えている者です。 新築予定の土地が少し低かったため、30cm程度の盛土をしました。 しかし、親戚に聞いたところ、 「地盤調査前に盛土をすると軟弱地盤と判定されて地盤改良が必要になるよ」・・・と言われました。 一方、建築業者の話では、 「スウェーデン式の地盤調査だから、100mの地下まで調べるから関係ない」と言われました。 何が信用できるのか分からなくなったため、お知恵をお貸しください。 (現状は土をそのまま入れて均した状態であり、土を圧縮して固くするようなことはしていません) 1、元々の地盤は固い地盤のようなのですが、盛土をしてしまったばかりに、本来であれば必要なかった地盤改良をしなければいけないのでしょうか? (盛土をしたことで地盤調査に影響があるのでしょうか?) 2、盛土を取り払い、地盤調査をしてもらうことは可能でしょうか? 3、入れた土が、浜辺にあるようなサラサラの砂(砂漠にあるような砂)なのですが、これは山砂なのでしょうか?(請求書では「山砂入れ」となっていましたが・・・) すみませんが、よろしくお願いします。

  • 盛り土および地盤について

    購入を決め申し込みを出した物件があるのですが、ゆるやかな坂に位置している上に盛り土をしているような感じの土地なので、地盤が軟弱なのではないかと心配になりました。 南側にかなりの広範囲で生産緑地(畑になっています)が広がっているのですが、そこから3~4m盛り土のような形で上がった所に物件があるのです。上がっている断面?部分には擁壁が設置されています。(大規模造成地などではなく一戸のみ販売) 現在この物件には古家があり持ち主の方が居住していますが売主の不動産会社が既に買いとっており、古家を壊して建売住宅を建てるので、その建売住宅を購入予定です。 仲介業者さんに確認した所、建てる前に地盤調査をしますし、結果もお見せしますので安心してくださいと言われましたが、本契約は建築確認許可が下りる今月末を予定しているので契約前に地盤調査の結果が出るのは不可能です。 質問は、 1.かつてこの物件(古家)を建てた時に盛り土をしたのかどうか調べる方法はあるか? 2.仮に盛り土だったとして、盛り土をしてから10年以上経過していれば(少なくともそれくらいは建っているように古家の外観から判断できます)盛り土も安定し、地盤としては問題なくなるのか? 3.地盤調査はすると仲介業者さんは言っているが、念のため、重要事項説明書もしくは契約書に文言として載せておいた方が良いか? 4.地盤調査の結果「軟弱地盤」と判明しても、適切な補強を施せば安心できる土地となるのか? 以上お分かりになる点だけで結構ですので教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 明日、地盤調査なのですが。。。

    いつもお世話になっております。心配な事があって質問させて頂きました。宜しくお願いします。 先日地鎮祭も終わり、工事に入っています。購入した土地は 今現在住んでいる家の隣の土地です。(現在実家に居候) 実家もそうですが、軟弱地盤&冠水地域なのです。実家は道路より 40cm高くなっています。購入した土地も40cm上がっています。 さらに盛り土を40cmしました。(10/21盛り土) 質問なんですが建築会社の意見は【盛り土をしてから地盤調査JIOを入れて調べます。改良や杭などが必要になるかも知れません】 と言われています。言われたと言うか私達の方がその土地を良く知っているので散々契約する時に【地盤が悪い!】といい続けました。 そこで上記のような回答をもらいました。 地盤改良や杭はお金がかかりますよね?それが全て契約金の中で やります。。。と言っています。調査して杭など必要ならば全てこちら負担で施工します。。。と言ってくれているので契約まで踏み切ったのですが。そこで質問です。 (1)普通、杭などの地盤改良は施主負担なのでは?だからちゃんとやってくれるのか不安。 (2)明日JIOが調査するのですが立ち会った場合、何か気をつける事などありますか? (3)JIOが想像よりも地盤が悪くないなどと言った場合信用しても大丈夫でしょうか?(これは建築会社がすべて地盤改良費を出すと言っているので不安) *木造在来工法です。2F建てです。 *すぐ目の前のお家が先日建ちましたが地盤改良にものすごい追加金が あったとの事。そのお宅は【鉄骨2F建てですが】 明日調査なので今更ながら、何を気をつけた方がいいのか悩み始めました。 どうぞ宜しくお願い致します。分からない点などは補足致します。